さくら詣御朱印@秋葉神社

NEW!

テーマ:

台東区松が丘に鎮座する秋葉神社の御朱印です。

 

毎年、桜の時期に頒布されています。今年は、3月26日から頒布が始まり、4月上旬~中旬頃まで頒布される予定だそうです。通常サイズのものとミニの2種類が頒布されています。

 

境内の桜

 

 

 

御朱印

社名も桜色。

 

 

ミニ

花も団子も

 

2025年(令和7年)3月30日拝受

 

 

 

 

秋葉神社公式サイト(ホトカミ)

秋葉神社の御朱印・アクセス公式情報 (東京都入谷駅) | ホトカミ (hotokami.jp)

下谷神社にお詣りし、さくら詣の御朱印をいただきました。下谷神社と隆栄稲荷神社の二社の御朱印が3月23日頒布されています。4月中旬頃まで頒布される予定だそうです。

 

 

下谷神社

パンダさんは伝統的なスタイルの花見を満喫中。

 

 

隆栄稲荷

2025年(令和7年)3月30日拝受

 

 

 

公式サイト

下谷神社 公式サイト|東京・上野 | 東京・上野に鎮座する「下谷神社」は都内で最も古い「お稲荷様」です。

令和7年3月限定御朱印

テーマ:

今回は令和7年3月編。

 

この1カ月の間に雪も降りましたし、真夏日もありました。暑くなったり、寒くなったり、寒暖差の大きさになかなかついていけません。

 

何年か前までは、暑くもなく、寒くもなく、ほどよい気温の気持ちの良い季節であったはずのこの時期。薄手のコートを羽織って丁度いい位の、気持ちの良い春はどこに行ってしまったのか...。

 

 

 

秋葉神社(台東区)

ひな祭り関係。ぼんぼり、蛤。そして、梅の花。

 

ミニ

ミニもひな祭り関係。お内裏様とお雛様。

 

 

 

下谷神社(台東区)

下谷神社

梅の花。パンダさんはひな人形遊び。

 

隆栄稲荷神社

梅に鶯

 

 

渋谷氷川神社(渋谷区)

花はチューリップと菜の花。蝶も飛んでいます。

 

 

花は梅人気。ひな祭りの季節です。

毎年、この時期に行われる観桜会。先日、桜の時期(今年は3月8日から3月31日)に頒布される桜の御朱印をいただきましたが、観桜会が開催される3月29日と30日の両日には、桜の御朱印に「観桜会」の印も入ります。

 

残念ながら、29日は寒い雨の一日となり、30日もちょっと寒めとなり、24日の開花宣言の後は次々と花が開き、満開になっていました。

 

 

境内の桜

 

 

 

 

 

御朱印

2025年(令和7年)3月30日拝受

 

 

 

 

阿佐ヶ谷神明宮公式サイト

阿佐ヶ谷神明宮 厄除(八難除)の神社 東京都杉並区 (shinmeiguu.com)

ツワブキ

テーマ:

花の時期は過ぎ、タンポポのような綿帽子ができています。

 

 

花は、こんな感じ↓

昨年の11月頃、某公共施設の植え込みに咲いているのを見かけました。

 

 

 

科名と属名:キク科ツワブキ属
学名:Farfugium japonicum

英名:Leopard plant、Green leopard plant

和名:ツワブキ(石蕗)
分類:常緑多年草
樹高:30~70cm
開花期:10~1月

 

 

日本や中国が原産。フキに似た常緑の葉とキクに似た花が特徴です。葉はフキに似ていますが、フキとは別種の植物です。葉は、フキよりも厚みがあり、表面に光沢があります。

海岸の崖や岩場に自生しています。斑入り種などの観賞価値の高い品種も多く、丈夫で育てやすいので園芸植物としても人気があります。

ツワブキの若い葉は柔らかく食用にもされています。昔は薬草としても重宝されていました。

9歳!

テーマ:

アタクチは、こないだ、9歳のお誕生日だったの。

お母しゃんとお兄しゃんが、「おめでと」ってゆってくれた。


美味しいお肉もあったの。

 


何だかよくわかんないけど、お誕生日っていいものみたい。おいちかった~~~💖

お母しゃんが、「元気で長生きしてね」ってゆってた。

 

毎年、桜の時期に頒布される「桜参り」の御朱印。花が咲く時期に「桜色」、花が散った頃に「葉桜色」が頒布されます。

 

境内の桜。東京の桜の開花宣言が3月24日で、お参りしたのはその翌日の3月25日。だいぶ花が開いてきていました。

 

 

御朱印

2025年(令和7年)3月25日拝受

 

挟紙も桜参り特製のものになります。

 

 

 

猿江神社公式サイト

猿江神社 (oo7.jp)

CAFFE CHIANTI

テーマ:

久し振りに銀座に出かけ、ひとつ目の用事とふたつ目の用事の間の隙間時間を過ごそうとMATSUYAの6階に入っている「CAFFE CHIANTI」に行ってみました。

 

名物のプリンと紅茶をいただきました。

 

四角いカスタードプリンと紅茶。

 

プリンの上にはレーズン。甘さ控えめのプリンにちょっと甘めのホイップクリームが添えられていて、甘さを調整できるようになっています。

 

今どきの柔らか滑らかプリンではなく、懐かしき固めプリン。レーズンとホイップクリームが程よくアクセントになっています。

 

土曜日の昼頃の時間帯でしたが、満席にはなっておらず、ゆったりと時間を過ごすことができました。周囲と空間を区切る壁はなく開放的でありながら、席の間隔もしっかりとられていて落ち着いた空間になっています。

 

銀座松屋の地下1階では、ケーキや焼き菓子の販売もされています。

 

 

 

公式サイト

CHIANTI(キャンティ・六本木・飯倉の老舗イタリアン)

ユキヤナギ

テーマ:

東京ミッドタウンに隣接する檜町公園で咲いているのを見かけました。いよいよ春めいてきて、色々な花が咲き始めています。

 

 

 

 

まだまだ咲き始め。これから次々に花が開き、葉の緑色がほとんど見えなくなる程、花が樹木全体を覆います。

 

 

 

ユキヤナギ

科名と属名:バラ科シモツケ属
学名:Spiraea thunbergii

英名:Thunberg's meadowsweet
和名:ユキヤナギ(雪柳)

分類:常緑低木
草丈:1~2m

開花時期:春

麻辣火鍋専門店 越智

テーマ:

近くを通った時に「火鍋」という看板を見かけ、火鍋のお店だとは分かったのですが、特に店名の看板などは見当たらず、検索してみたら、何だか評判よさげで、友人を誘って行ってみました。

 

場所は、代々木3丁目。最寄り駅は小田急線の南新宿駅で徒歩8分ですが、新宿駅(徒歩11分)、参宮橋駅(徒歩12分)、初台駅(徒歩13分)も徒歩圏内です。

 

 

お店の外観。火鍋のお店だということは分かりますが、店名は入口の柱のところに小さく書いてあるだけです。

1階のインド料理屋さんの入口はかなりクセ強め。

 

 

「堪能コース」を注文。

 

使われている生薬の一部。

 

生薬たっぷりの白湯スープ+辛味(10段階の1にしました)

辛さは10段階で選べます。選んでみて辛過ぎたら白湯スープで薄めてもらえるそうですし、辛味が足りなければ後から足してもらえるとのこと。「普通」が3とのことでしたが、1でもちゃんと辛かったです。(お隣のお客さんは「3」で注文していましたが、後で白湯スープを足してもらっていました。)生薬が色々と入っていますが、意外なほどクセのない、けれど、コクがあって美味しいスープでした。

 

 

前菜

 

野菜ときのこ

 

トキイロヒラタケ(あまり普通に食品店でみかけることのない珍しいきのこだそうです。)

 

副菜(厚揚げ、きくらげとうずらの卵、棒湯葉)

 

ラム肉

臭みがなくて美味しかったです。

 

海鮮

牡蠣か帆立はどちらかを選びます。私が牡蠣で友人が帆立。ヤリイカの下にある魚団子は、中にスープがたっぷりしみ込んだ餡が入っていて美味しかったです。

 

 

〆の豆腐干絲

 

デザート(マンゴー杏仁プリン)

火鍋の後に、マンゴーのほんのりとした優しい甘さとプリンの冷たさが心地よかったです。

 

結構、しっかりと量があって満腹!

 

お店の方が食事の進み具合をそれとなく見ながらスムーズにサービスしてくれました。舌も身体も満足。寒い時期は身体を温めるために、暑い時期は暑さに負けない力をつけるために食べておきたいメニューかもしれません。

 

 

 

公式サイト

麻辣火鍋専門店 越智【公式】