昇段したければ、見取算は暗算でしよう!左手弾きをマスターしよう。 | 明石市のそろばん教室「アバカス速算」◆そろばん◆あんざん◆フラッシュ暗算◆

明石市のそろばん教室「アバカス速算」◆そろばん◆あんざん◆フラッシュ暗算◆

《少人数制・完全予約制・個別指導・振替可》
子供の能力開発、大人の脳の活性化・認知症対策。初心者~経験者迄。
【明石教室】JR明石駅から徒歩7分(東仲ノ町) 火・水・金・土
【朝霧教室】JR朝霧駅から徒歩1分(朝霧南町2丁目) 火・木・金

ハート入会キャンペーン中ハート

ラブラブ4月20日までラブラブ
HPを見て入会した人だけのチャンス❗ 

春休み短期教室も受付中
 


段位になるとなかなか昇段しません。


昇段するためには、

練習量はもちろん必要ですが

テクニックも必要になります。



見取算

3桁以上一括の暗算でしましょう。

1番からではなく問題の右から

計算して答を書く間に次の問題を

計算していきます。



かけ算では

両落としは必然、

その両落としも、足し始める位置を

左手の指で1桁ずつずらしながら

しているうちはスピードが出ません。


がのつく九九が入った問題や

0が入った問題を止まらずに

スラスラ足していけること。

例えば、5002×206のような問題になると

足す位置がわからない人が多いのです。


整数の問題では、最後の2桁位は

そろばんに入れずに答を書きましょう。


両落としが出来る人は

左手で繰り上がりを

足す練習もしましょう。


なれてきたら、答えを書いている間に

左手で答を消しながら

次の問題を置けると

かなり時間が短縮できます。

左利きの人には有利かな。


わり算

整数の問題では、問題の下の

2〜3桁はそろばんに入れません。

答を左手で入れます。



他にもたくさんありますが

またの機会に書きます。


指導している先生が

これらを知らないか、知っていても

自分では出来ないようでは

生徒への指導もおぼつかないでしょう。


また、先生が指導していても

新しいことを取り入れられない生徒も

いるでしょう。


教室ではどんどん質問しましょう。


間違いが多い生徒も、

先生が生徒の間違いを

見抜けていないということも

あるでしょう。



早く暖かくな〜れ。






アバカス速算


授業日時、費用、キャンペーン情報等は

各教室のHPでご確認下さい。
体験予約のネット予約は即時決定
****************************************

少人数制・完全予約制・個別指導・振替可

[明石教室] HP ←体験予約・クーポン

[朝霧教室] HP 体験予約・クーポン

****************************************

体験学習随時受付中

そろばん・暗算・フラッシュ暗算

電話 078-915-1215 


   

  ↓ランキング参加中です。

 プチっとひと押ししていただけると

 とても嬉しいです。ラブラブ

 

             

にほんブログ村    そろばんランキング