第八話 河童の姿さまざまの事 | 妖怪ブログ

妖怪ブログ

高山式部源宗東の描く妖怪の世界

子供くらいの背の高さで、嘴があり、肌は緑色で両生類か爬虫類のようにぬるぬるしている。手足に水かきがついていて、泳ぎが得意。背中は亀のような甲羅がついている。胡瓜が好物で、相撲をとるのが好き――みたこともないくせに、日本人なら誰しも、河童の姿は知っている。


しかし、このスタンダードイメージは、長い歴史をかけて、江戸時代の末ごろにようやく纏まってきた「河童のすがた」なのである。


河神が秋になると山神になる――という伝承は各地にあるが、古い時代の河童には、そうした山神のニュアンスがたたえられている。

東北の河童や、奄美・沖縄地方の河童というべきケンムンやキジムナーの姿は、肌は赤茶で、毛も生えていたりして、両生類というよりも、むしろ「猿」に近い。

日本の南北に古い伝承が残っている、というのが民俗学や古語学の常識だから、これが河童の古形であると考えても、そう突飛ではないだろう。



その他、水辺に棲んでいるという伝承からイメージが膨らんでいったものだろう、亀やスッポンのように四足歩行のものや、蛙のような姿のものもある。

半魚人やほとんど人間と変わらない姿をしている「河童」もいる。

おそらく、通常の土地に住むことを許されなかった人びとを、妖怪のように蔑んだ風習に因るのだろう。

第8話


古来、日本には結髪の風習があった。その結い方や冠で社会的地位が解ったから、髪を結わない者は社会の埒外に撥ねられた。「おかっぱ」は、その象徴であった。





髙山式部源宗東 識

※当ブログの無断転載・転用を固く禁じます。



妖怪・妖精・幽霊 ブログランキングへ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 幽霊・妖怪・妖精へにほんブログ村


LINEクリエイターズスタンプビックリマーク
lineスタンプショップ用04