100年前の「明治の三陸」写真帖 明治の大津波から復興した三陸の姿を伝える

明治45年(1912年)に刊行された「写真帖」掲載の岩手県三陸沿岸の貴重な写真や資料を順次公開

VOL93  明治の三陸の産業15「畜産5」 (下閉伊郡)

2015-08-20 17:17:56 | 明治の下閉伊郡(現宮古市他)

「小川乳油製造所」下閉伊郡小川村/現岩泉町小川)

 

 

 乳油とは、牛乳の脂肪分を固めた食べ物即ちバターやチーズ類のことです。現在の岩泉町は、先の葛巻町同様に酪農が盛んな町ですが、その原点は明治初頭まで遡ります。明治4年(1929)に岩泉の八重樫市右衛門氏に日本に輸入されたばかりの牛(ショートホーン種)が貸与され、在来種の南部牛と交配したことが記録されています。また前述(VOL91)のとおり明治25年(1950)にはホルスタイン種の飼育が始まっています。

 写真の「小川乳油製造所」は現在その社名は残っておらず、どのような変遷があったのかは分かりませんが、明治末期には搾乳だけでなく、既にバターなどの乳製品の製造が始まっていたとは、改めて岩泉の酪農の歴史の古さを知りました。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
調べてみました。 (Unknown)
2015-12-24 17:36:59
岩泉町小川に住んでいます。
変遷がわからないということでしたが、岩泉町立門小学校100年史(昭51)の中に「大正の始め頃、穴沢にバター工場を作ったが開設早々火災にあって成果を見ずに終わった」と書いてあります。これが「小川乳油製造所」でないかと思っております。
※裏を取っていません。

コメントを投稿