auひかり回線の申込手続きを徹底解説!キャッシュバックを確実にもらいましょう!

auひかり回線の申込手続きを徹底解説!キャッシュバックを確実にもらおう!

 

【目次】

 

それでは、「auひかり」の申込手続きを解説していきます。

 

 

auひかり回線申込に際しての注意点

 

@ 申込みはお早めに

 

エリアにもよりますが、
申し込みをして開通工事に着手するまで1か月以上待たされることもあります。
なので、事務所に使う物件が決まったら早めに申し込みを済ませましょう。
なお、工事自体は2時間程度で終わります。

 

A 手順通りにやらないとキャッシュバックが受け取れない

 

auひかりにはキャッシュバックがあります(3社分)。
しかし、以下で解説する手順通りに申し込まないとキャッシュバックを受け取れないので、
必ず手順通りに進めましょう。

 

キャッシュバックの額→61,000円〜158,500円
(戸建てかマンションか、他社からの乗り換えか、などの条件によって額が変わります)

 

 

 

 

例えば、他社からの乗り換えの場合、解約金+上乗せキャッシュバックがもらえます。
なので、自宅開業される方は、回線を乗り換えることで上乗せキャッシュバックを受け取ることができます。詳細は以下の公式ページでご確認ください。

 

 

auひかり回線の申込手続き

 

 

まずは「auひかり」のサイトにアクセスします。
         ↓
「auひかり」のトップページページに入りました。

 

 

 

 

 

一通り読んで内容を確認したら「WEBで申し込み」のバナーをクリックします。
         ↓

 

 

 

 

         ↓
WEBお申し込みフォーム」のページに入りました。

 

「お申込み情報」でAコースかBコースを選びます

 

 

 

 

Aコース:高額キャッシュバック(マンションの場合→41,000円)
Bコース:新品Wi-Fi6ルーター+キャッシュバック(マンションの場合→35,000円)

 

どちらでもよいですが、私としてはWi−Fi6ルーターがもらえるBコースをお勧めします。

 

【Bコースをお勧めする理由】

  • 最新の速いルーターがもらえる → 通信の安定性、速度を重視するならこれにすべき
  • デメリットとしてキャッシュバックの額は6000円減るが、それよりも通信の安定性、速度が重要

 

すでに最新のルーターを使っている人には不要ですが、
ちょっと前のルーター(特に「IPv6」に対応していないルーター)を使っている方には
最新のルーターがもらえるBコースをお勧めします。

 

 

次に「お客様情報」入力欄に氏名、メールアドレスなどを入力する

 

 

 

 

 

 

         ↓

 

次に「設置先情報」入力欄に事務所開業予定地の情報を入力する。

 

 

 

 

 

質問があれば「ご質問等」入力欄に入力する

 

         ↓
全ての入力が終わったら「個人情報の取り扱い」に同意して確認画面に進み「送信」ボタンをクリックする

 

         ↓
担当者から折り返し電話がかかってくる

  • 開業予定の物件で回線利用が可能かどうかを確認する→利用不可なら「ひかりエース」を申し込む
  • 利用可能であれば、キャッシュバックの振込先などを伝える
  • プロバイダは「So-net」を選ぶ(キャッシュバック額が多いから)
  • オプションで「auひかり電話」と「着信転送」のサービスを利用することを伝える

 

上記の説明は令和4年11月時点でのものです。今後、キャッシュバックの条件、金額等が変動することはありますので、公式ページをご確認の上お申し込みください。

 

【キャッシュバックについての注意点】
上記の手続きに沿って申し込みを済ませたら、1社目(NNコミュニケーションズ)からのキャッシュバックは受け取れる状態になります。
さらに、2社目(プロバイダ)、3社目(KDDI)からのキャッシュバックを受け取るためには別途申し込みが必要です。
詳細は上記のサイト内で説明されていますので、ご確認ください。

 

なお、電話回線工事の申込をしたら、
直ちにホームページのURL(独自ドメイン)を取得しましょう。
そして、電話番号取得までしばらく待たされるので、
その間にホームページのトップページ(自己紹介など)を完成させておきましょう。
ブログも開始できるとなお良いです。

 

 

申込手続き完了後にやるべきこと

 

 

WEBでの申し込みが終わったら、折り返し電話等で開通工事の日程が決まります。
決まったら、先に送られてくる機器を受け取って、工事の日を待ちます(工事には立ち会う必要があります)。

 

 

開通工事が終わったら、各種機器を設置します。
機器の設置は基本的には契約者自身がやることになります。
難しくはありません。

 

こんな感じです↓

 

 

 

もし、どうしてもわからない場合には有償ですがスタッフを呼んで設置してもらうこともできるようです。

 

 

機器の設置が終わればネットも電話も使えるようになります。
しかし、それで終わりではありません。
さらに、FAXを使うための手続きが必要になります。

 

では、どうするか?

 

 

FAX番号の準備

 

 

おすすめは「インターネットFAX」のサービスを利用することです。
詳しいことは次のページで説明しますが、「インターネットFAX」の利点を簡単に説明します。

 

【インターネットFAXの利点】

  • 電話回線を取得せずともFAX用の番号を取得できる。
  •  

  • ネットでFAXのデータを送受信できる(つまり、外出中にスマホやPCでFAXのデータを受け取り、そして、外出先から新たなデータを作成して返信できる)
  •  

  • ペーパーレスになるので、余計な作業が減る
  •  

  • インク代、用紙代をカットできる
  •  

  • 複数の端末で送受信できるので、事務所のスタッフとデータを共有できる。

 

 

どうですか?ものすごく便利じゃないですか?
月々の利用料が約1800円ほどかかりますが、一昔前では想像もできないくらいの革新的なサービスだと私は感じています(私が古い世代ということなのかもしれませんが・・・)。

 

なので、私は従来型のFAXよりも「インターネットFAX」の利用をお勧めします。

 

実は、au光電話では追加で2番号を取得することもできます
つまり、1回線の契約で電話用の番号とFAX用の番号を取得することができます。
しかし、2つの番号を切り替えるために、別途スイッチングハブが必要になります。
これは非常に面倒です。
さらに、留守中に事務所に送られてきたFAXをスマホに転送させるには、また別のサービスを利用しなければいけません。
二度手間ですよね。
au光電話の追加番号でFAXを利用するという方法は、もはや時代遅れと言わざるを得ないでしょう。

 

ただし、自宅開業の場合、番号を追加することによって@自宅用の番号とA事務所用の番号に使うのはいい使い方だと思います。
それに加えてFAX番号はインターネットFAXで取得すればいいです。

 

では、次のページで「インターネットFAX」の利用方法をご説明します。

 

 

まとめ

 

 

「auひかり」は他のインターネット回線よりもキャッシュバックの額が多いです。

 

しかし、手順通りに申し込まないと、キャッシュバックを受け取ることができません。

 

かならず、手順通りに進めましょう。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

ホームページ作成マニュアル ブログ作成マニュアル
名刺作成マニュアル 職印作成の作法
書式 実務講座

関連ページ

「電話」の準備は抜かりなく!
自宅兼事務所の場合であっても事務所専用の電話番号を取得しましょう。 FAX番号も別。 そして、外出中の電話、FAXは携帯電話(スマートフォン)に転送。 行政書士は外出することがとても多いのです。 外出中の電話を取りこぼしたら、顧客を取りこぼします。 対面営業、ネット営業の成果を無駄にしてはいけません。 「通信手段」で顧客に不便を感じさせる行政書士は、顧客に見捨てられることになるのです。
個人事務所開業に最適の電話・インターネット回線の選び方
【行政書士事務所開業でひかり電話を選ぶ理由】 @事務所運営にネット回線は不可欠 A20204年からアナログ回線は廃止される 【ひかり電話の中でauひかりを選ぶ理由】 @オンライン面談で通信障害のリスクが少ない Aキャッシュバックの額が多い
インターネットFAX「eFax」をお勧めする理由と申込方法
eFaxを進める理由 @利用者数世界一 A日本全国47都道府県すべての市外局番を取得できる B送受信とも月150枚まで無料
ひかりエースのメリット・デメリットと申し込み方法
自宅で行政書士事務所を開業する場合、電話番号3つ必要。事業用の通信料を経費として確定申告するために、家庭用の電話回線を1本、事業用の電話回線を1本の計2回線引くのがお奨め。ただし、2回線引けない物件なら1回線で3番号を使うしかない。
個人事務所運営に携帯電話(スマホ)は必需品!
行政書士事務所の運営に携帯電話は必需品です。 特に、一人で事務所を運営する場合は、携帯電話に頼るケースが増えます。 そして、作業効率を高めるために、スマートフォンを使いましょう。 また、携帯電話も事務所専用の番号を取得した方が便利です。

ホーム RSS購読 サイトマップ
自己紹介 目次 登録申請まで 申請後〜開業前 営業 実務