次男の3回目の育成テスト結果が出ました。これで春期講習前は終了です。国語○、算数◎、理科×××、社会○という感じの内容で、4科目の評価は8/8(共通/応用)でした。2科目では10/9だったのですが、理科がズタボロで4科としては渋い結果になってしまいました(→前回の育テ結果)。
今回の算数は□を求める「逆算」でしたが、このあたりの四則計算は、公文からの「マスター1095題(5年)」で、もう小数や分数が混じっていても抵抗感なくスラスラ計算できる状態になっているので余裕がありました。今回の育テでも時間がかなり余ったそうです。今回は初めて算数で150/150の満点を取れました
計算力は早めに仕上げておき、栄冠が終わったらさらに難しい応用問題までなるべくたくさん演習し、育成テストの応用問題で力試しをするというサイクルで、長男の時と同様に算数偏重で進めています。今のところ次男も、
「算数が好きで得意」という自己認識になってきたので「しめしめ」と思っています
難問にもひるまずにチャレンジする好循環にだんだんと入ってきました。
一方で、理科は日能研らしい「植物を特徴で分類する」問題がたくさん出たのですが、知識が表面的だったようであり得ない間違いも多く、また時間が足りずに最後までたどり着けず、ひどい点でした難しい問題じゃなかったんですけど…。春期講習期間にしっかり復習します。
理科は最後の試験科目で、疲れてきてボーっとするというのもあるようですこんなことも含め、まだまだ伸びしろたっぷりなのですが、あまり心配はしていません。これからこれから!
カリキュラムが進まない2週間くらいの期間は、塾の内容の復習に加えてこのあたりを進める予定です。4年時はとにかく算数、次いで国語を重視して取り組んでいきます。落ち着いてコツコツ頑張ろう