長いこと指導しているAさんです。
小4の1年間は家庭教師、小5以降は教場で算数理科を指導してきました。
Aさんの指導、サピの算数教材において、
導入と基本はカット、アプローチはフルに指導、サポートA,B,C,D,Eは答えを預かって宿題という流れです。
このメニューでついて来れないとなると…
サピに通うことがマイナスになっています。上位を考えたサピの教材とカリキュラムと、子供のレベルが合っていません。
で、先日の指導後に課題としたサポート
3つ×がありました。
「今日で3月の指導は最終だから、直してメールで送りなさい!」
当日中に届きました↓↓
これが教場の提出物、教場の解法です。
学年問わず、これが「当たり前」の直しです。こうできるように、育てていきます。
春はお休みをいただきますが・・・
サピの講習での活躍、期待しています。
《テーマ別、今までのブログです》
■ママの声は、こちらから
■模試の結果は、こちらから
■算数の指導は、こちらから
■理科の指導はこちらから
■夏期講習・冬期講習の様子はこちらから
■受験結果と受験直前期はこちらから
■教場指導の様子はこちらから
■私のホームページです。家庭教師、教場指導、お選びください。
ご連絡・お問い合わせはこちらまで。お住まいのエリアまたは住所、小学校名、お通いの塾とクラス、最近の模試の成績、お決まりであれば志望校、をお知らせいただけるとスムーズです。
trainingatmakuhari@dj8.so-net.ne.jp
■↓必ず以下の募集記事をお読みになった後の連絡をお願いいたします■
↓クリックをお願いします。(^∇^)