フォロー、ご訪問をどうもありがとうございます🙇‍♀️💕 

当記事は、「おまかせ広告」を導入しております。 広告内容によっては、インターネットブラウザで非表示(空白)になることがあるかもしれません。 ご了承のほど宜しくお願い申し上げます🙏✨



現在、Androidスマホのホーム画面は桜で可愛く設定しています🌸


このように画面表示をカスタマイズ出来るのがAndroidで、そこは気に入っています(笑)


再下段の左から2番目のアイコンはTikTokですが、中に設定しているのはTikTokではなく、AWAです。


音符のマークに似ているので、代用させてもらっているのです😆


TicTokはLINE同様、使わない方が賢明ですね。

(私はアプリをダウンロードすらしていません)

👇



さて、今回お伝えしたいのは、そういうことではなくて(笑)


「Androidスマホの画面が暗く感じるので、明るくしたい」


と思って、調整をしたところ、


実際に設定できるまでの必要な操作の数が、

他の操作と同様、やはり

iPhoneの方が少なくて済むことがわかったので

そのご報告です。


画面の明るさ調整は、どちらも2つの方法で出来ますね。


1つ目の方法


【Androidスマホ】

設定アプリ→ディスプレイ→明るさのレベル→調整します。

必要な操作は4回


【iPhone】

設定アプリ→画面表示と明るさ→調整します。

必要な操作は3回



2つ目の方法


【Androidスマホ】

画面を上から下へスワイプします。

👇

もう一度上から下へスワイプすると、

調整バーが表示されます。

(明るさ調整バーを表示するまで2回のスワイプが必要)


【iPhone】

スワイプしてコントロールセンターを表示させます。

(機種により、スワイプをする場所は違いますね。


ホームボタンがないiPhoneは右上から下

ホームボタンがあるiPhoneSEは下から中央

でしょうか)

1回のスワイプで、画面の明るさ調整画面が表示されます)



以前、当ブログで「辞書登録する方法」を投稿したことがありますが、



今回も、iPhoneの方が操作数が少なくて済むことがわかりました。


私個人的には、やはりiPhoneの方が断然使いやすいです{emoji:001_char3.png.爆笑}