横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

今、見えていないことのシミュレーション。

2022-07-29 09:50:56 | 発達や学習が心配
今朝の新聞に全国学力調査の分析がでていました。

理科では、実験がうまくいかなかったときの要因を考える問題で

正答率が低かったとのことです。

コロナ感染が広がり、理科室でグループで実験する代わりに、

先生が教卓のところで実験して見せたり、代表の子どもが実験したり、

という学校もあったようです。

要因の一つとして「実際に実験することが減ったこと」も挙げられていました。

かつて、教員をしていて学校全体で「話し合い活動」を研究していたことがあります。

何回か公開授業を繰り返すとき、本当に基本的なことに気づきました。

話し合いが活発化しないのは、

「全員の子どもが共通の土台に立っていないのではないか」。

どういうことかというと・・・

例えば、「一年生を迎える会でみんなですることの内容を考えよう」というテーマで話し合うとして

「ドッジボールがいい」とか

「おにごっこがいい」

・・・こんな意見が次々とでたとして

もうじゅうがりにいこうよがいい」

「????」

「もうじゅうがりに行こうよ」とは、いったい何なのか知らなければ、

賛成も反対も、修正もできません。

全員が「共通」に知っている内容でなければ、検討ができないのです。

一人でも「知らないもの」がでてきたときは、

その場で簡単に「シミュレーション」してみました。

そうしたら・・・・・

本当に全員が意見を出せたのです!

さらに、自分たちが知っているゲームでも、

「幼稚園・保育園」で経験のないゲームを新入生が「楽しめるのか」という

問題にも気づきます。

きっとややこしいルールではできないし、

全校生徒の人数で可能かも考えないといけません。

「1年生が楽しめる会にしよう」という目標があったとして、

「実現化」するまでにクリアする「課題」がいくつもあることに

実際に試してから、話し合いの中で気づいていくのです。

「学級会」には、必ず「原案」があり、印刷して全員に配ります。

一見、それですべて、「賛成!」で通りそうな気がしますが、

「実際」に、その案で「できるのか」「目標に沿っているのか」

そんなことを「検証」する場が「学級会」で、

例え、児童会主催で行うにしても、「自分たちは決まったことにのっかっていけば」いい、

と軽く考えていたことが実は、一つひとつ確かめていく場だったと初めて気づく。

そのために、「実演してみること」は、頭の中で「想像」するだけでは

得られない大切なことなのだと子どもと一緒に気づきました。


「やってみなければ」「試してみなければ」

本当の問題・課題には気づかない。


「教科書にのっているから」

「ノートにまとめたから」

だけでは、中学生であっても「考える」ところまではいきにくいのかと思います。

まあ、大人もそうかな・・・・・・・・。




すごく、暑い中、でも、美しいものを見ようと、横浜中区の「三渓園」に行ってみました!



ハスがきれいだということ・・・だったのですが、午後だったので花はすぼんでいました。

残念!

でも、がんばって展望台まで登りました!



昔は、その当時めずらしいレンガ造りの建物もあったようです。

大震災で焼けてしまったとのこと。

今は、石油のコンビナートが見えますが、

その当時は、海岸と船が行きかうところが見え、

高台で涼しい風が吹く場所で(さすが、お金持ち!)という感じだったのでしょうね。

池のそばには、



アジサイ?と思ったらロクセンクサギという植物で

薄ピンクの花がどんどん開いていっくようです。きれい!

クイズラリーもしていました。



なぞが解けますか?

家に帰ってカップヌードルミュージアムのお土産



をいただきました。

中は・・・・・



ひよこちゃん、集合!

皆様暑さの折、ご自愛くださいね。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(線のところをクリックしてください)








コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「夏の宿題」ちゃちゃっと? | トップ | 夏休みの課題解決?グッズ!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿