社員の個人事業主化に見る、企業研修講師のミライ | 「選ばれる講師」~企業・研修会社に選ばれる講師/Brew(株)

「選ばれる講師」~企業・研修会社に選ばれる講師/Brew(株)

人材育成業界、研修・セミナー、自署である「研修講師が企業・研修会社から選ばれる力」に関するお話。研修業界18年。1000人以上の講師に会い、自社でも350名の登録講師がいる。好きなワードは「なんかおかしくない?はイノベーションの種」

コロナ第3波がニュースになっていますが

我々、研修業界は、研修実施✕来期の企画日程調整✕新入社員研修の調整と、3つの大きな波を迎えている所です。

 

さて、今日は短期的なお話ではなく、中長期的なお話をしてみたいと思います。


私は、このニュースが気になりました。

 

 

○電通が社員230名を個人事業主化へ

 

 

もっと前には、タニタさんも同じ動きがありました。

 

 

 

弁護士、そして就職をする学生、そしてネット記事などではこの取組に対する批判的な声も多く取り上げられていました。
私の立場としては、この採用やその法律的な可否を議論するのではなく、このさきに見える、フリーの研修講師に対する未来について取り上げてみたいと思います。

今回のこの動き、流れは、主に以下のような背景があると思います。

・ワークライフバランスを目指した、労働時間の削減の行き詰まり

・やる気のある社員(もっと仕事をバリバリやりたい!)というニーズへの対応が難しいこと

・仕事を通じて、能力を上げたい、スキルを身に着けたいという社員が 流出してしまうリスク

 (ベンチャーや社外でのフリーな動き方に優秀な人ほど流れてしまう)

・企業側も、定年延長を始めとした動きに対応して、長期の固定的な雇用契約が難しくなったこと

 

つまり、もう長年、雇用契約を維持することが難しくなってきたこと、

そして、優秀な人のリテンションのため、自由な社風・体制を維持することで

優秀人材をつなぎとめておきたい、というねらいがあることも想像できました。

 

一方、ミドルやローパフォーマーは、どうするのか???
やっぱり、いままで通りの研修を行うのか・・・

そもそも、このローパフォーマーに対して、コストをかけるのか・・


大人の学び直し(リカレント教育)などは、昔からあるが

データを見ると、オトナの日本人は学ばないことがデータからは明瞭に見えている。。。

やはり、人材の再活性化は必要なのか・・・?



企業内の人材育成で想像できることは

・優秀人材は、(今もそうだが)自主的な学びや社外での活動で学んでいく

・優秀人材をつなぎとめるための施策にコストをかけていく

・企業側は、コスト削減でローパフォーマーには教育予算を

 かける企業と、かけない企業に分かれる

 

 

一番、気になる点は

「もしかしたら、固定的な企業研修のニーズは減るかもしれない」

という点を想像しました。

 

というのも

・優秀人材向けは、各自が個人事業主的に、自主学習すれば良い

・ローパフォーマー向けは、コストを掛けない可能性がある

・階層別、昇進時などのグルーピングが意味をなさなくなる

という流れも、一つの未来予測としてあるからです。

 

 

講師として、特に外部講師としての役割、機能、そして視座視野を

どうあり方と戦略を立てるか、皆様と一緒に検討していきたいと思っております。

 

 

Brew株式会社

代表取締役

原 佳弘