2015年12月27日日曜日

留学にかかる費用の概算方法

すごく、ざっくりとした内容ですが、例を書き出してみます。

○渡航準備;2000-3000ドル
航空チケット、ビザ関係、ワクチンなど。

○滞在費目安;計3万5千ドル以上/1年
※(例)田舎の4年制州立大学
以下は私が以前、アメリカの大学への出願を考えたときに、調べた例です。

滞在費内訳;
学費(*1);25000ドル/年
学校が強制徴収する諸経費(*2);2000ドル/年
住居費(*3);月500ドル(=6000ドル/年)
生活費(ほぼ食費)(*4);月200ドル(=2400ドル/年)
その他(PC買ったり、服買ったり、遊びにいったり);??

*1;留学生の学費です。
*2;健康保険、学生会資金等
*3;ルームシェア/ハウスシェア、光熱費込み
*4;自炊の場合。
*なお、滞在費の目安は学校から入学許可が下りた段階で、I-20に記載されています。記載された額以上のお金を持っていることを、ビザ取得の際に証明する必要があります。

当たり前ですが、学校によっても、地域によってもだいぶ違います。私が例としてあげた額では、日本人に人気のCA州の私立大学とかはいけないと思います。
それと、上記の額に遊びに行く額は含んでいません。日本から来ている短期滞在の方とか、交換留学の学生の話を聞くと、もっと出費がかさむみたいです。とくに大学の寮に入る場合は、自炊をする環境が整っていないことが多いみたいですので、値段が高めな学食を考える必要があります。


○留学費用を概算する方法(私の場合)
ちなみに上の概算も、これで作りました。実際に進学を希望していた大学の一つです。
①学校の学費を調べる。
②Craiglistで、その地域の家賃を調べる。
③Yahoo answerで現地の人に質問する。

調べ方は色々ある。でも割合からみて、学費>生活費なんで、ぶっちゃけほぼ学費できまるがな。通常は、①だけでも十分かもしれません。ただ、日本人に人気な、CA州とかNY州の中心部とかは家賃も高いので、②も調べてみることをオススメします。③に関しても、有用です。

(追記)家賃に関して
なお、家賃に関してはピン切りだろって思う方がいると思います。はい。その通りです。ただ、安全面、通学の利便性(車なしの場合)を考えて、留学生が住むところは結構決まってきます。Craiglistで大学名をうつと、大体留学生がどこあたりに住んでいるかわかります。また、安全面に関してはCrime Mapというものがありますので、参照してみてください。(例;http://maps.nyc.gov/crime/)

2015年10月13日火曜日

私が感じた日米大学院の講義の違い

アメリカの大学院では、最初の2年位はコースワーク(要は授業)がある。私は日本の大学院でも授業を受けているので、私なりに感じた違いをまとめてみた。学部学科は工学部電気系です。以前在籍していた日本の大学院と比べ、

アメリカの大学院は、

・学生からの質問が多い。
授業の途中でもかまわず、質問が出ます。授業終わってから先生のところへ行くシャイな学生もいるけどね。

・宿題の分量が平均的に多い。
私がいた日本の大学院は研究を重視していたので、あんまり宿題は出なかったけど、こちらはコースワークという枠組みもあって、比較的宿題が出る。教科書300ページくらいを予習することが宿題としてあてがわれた科目もあるけど、私は50ページであきらめた(笑)勿論先生によるけど。

・座学一辺倒ではなく、プロジェクトが多い。
プロジェクトというのは、プレゼンテーションや実験のことをさしています。
たとえば、電子回路という授業を例にしてみると、日本の電子回路ではもっぱら座学、テストだったが、こちらでは座学、テスト、グループでの回路提案、設計、デモというセットになっている。友達なんていないので(笑)、TAにお願いしてグループを組んでもらうが、グループのメンバーによってプロジェクトのやりやすさが変わってくる。

※日本の大学院では、1教科は1週間に1回ということが多いと思うが、こちらは1教科が週に2、3回ある。米国大学院では1セメスターに3,4科目しかとらない人が多いので、色々な分野を幅広く勉強するというわけには行かないけど。

・オフィスアワーにくる学生が多い気がする。
自分はまだTAをしたことがないのだが、同じ研究室のTAのもとにはよく学生が質問にくる。毎週1人は現れるのだが、テスト前だと4,5人きていた。

どちらがよい悪いではなくて、研究に集中したい方は日本の大学院がよいかも知れません。大学院の研究にもなると、かなり細分化されてくると思います。アメリカの大学院ではコースワークがあるのですが、自分の研究と関係ある科目なんて、ほんの一握りです。研究に必要な知識は自分で勉強したほうがきっと早いです。ただ、質問を自由にする雰囲気はアメリカの大学院のほうが好きです。

2015年10月6日火曜日

TOEFLiBT100点突破へ向けた私の勉強記録

米国理系大学院へ留学する上で、TOEFLiBT100点は英語スコアの目安になると思う。大学によると思うけど、100点行かなくも大丈夫な学校とか、100点が出願に必要な最低スコアとありながら100点以下でも合格している方もいると思うけど、iBTで足きりされては悲しい。ということで、私の場合を書いてみました。


・・・私の勉強フローチャート・・・
○センター試験で9割以下の場合 → 基礎固め(大学受験の勉強)
高校の単語帳、文法帳をやる。
(気分転換でNHKのラジオ英会話系もお勧め)

○センター試験9割以上の場合 → iBT対策へ
①一通り、問題を解いてみる。
(ETSが発行している公式問題集がお勧めです。)
目的;スコアを測ってみる。問題の傾向を知る。
②アマゾンのランキング上位の本(で大学の図書館に置いてある本(笑))を選んで、ひたすら問題演習。単語帳は何でもいいから1冊。スピーキングのみオンライン英会話などを活用。
③市販の模試でスコアを確認。
目標スコアに到達したなら、④TOEFLiBT受験
目標スコア未満だったら、②へ戻る。
[ぶっちゃけ、地道に勉強しただけです。]


・・・私のセクションごと対策・・・
○Reading
単語、文法大事。Skimmingとかscanningとか色々テクニックも大事かもしれないけど、やっぱり基本が一番。単語帳は旺文社の3800。洋書だけど、ロングマンのReadingが結構勉強しやすかった。

○Listening
単語、文法大事。トフルゼミナールのリスニング対策難くないっすか。3周位した。

○Speaking
ノンネイティブの自分としては、テンプレ命でした。トフルゼミナールのSpeakingをやってた気がする。あとはネットに上がっていたトピック一覧をやっていた。本やブログで見つけたものだが、勉強する際に(本番でもそうだけど)、気をつけたこととしては、
・話しやすければ、嘘でもよい。
アイディアで点数は上下しない。あくまで英語のテスト。
・話しやすいトピックを準備する。(e.g. お金、時間)
Saving Money, Saving Timeは万能の理由付け。

○Writing
基本Speakingと同じ。旺文社のライティングのみ勉強。
Independentは沢山書けば書くほど、点数が上がる気がする。Integratedは毎回メモったことを書くだけだから、とくにスコアに変動はなかったが、470words位書いた時に、トータルで27点位だった。


・・・私のタイムスケジュール・・・
TOEFLiBT開始時;英検準1級、TOEIC800点位

①最初にiBTの問題解いた時の点数は、忘れました。
②とりあえず、旺文社シリーズのR,L,S,Wを2カ月でやりました。単語帳は3800をRank2まで暗記。
③模試何回かやった。
④最初に受けたiBTは80点中盤。

そこから、②問題集やって、③模試解いてましたが、毎回90点前後で100点の壁は厚かった。
(結局90点台後半は、1年で到達した。そこから一回iBTの勉強はやめたけど、最終的には勉強開始から100点突破まで4年(中断期間2年含む)かかった(涙))

最後のひと押しは私の場合、TOEFL3800をRank4まで完璧にしたこと&オンライン英会話だったかもしれません。

※TOEFL3800
いままでRank3まではやっていたのですが、実際本番で知らない単語もあったため、やっぱり単語をもっと強化すべきだと思い、最後まで完璧にやりました。

※オンライン英会話
オンラインにお金をかけることに抵抗はあったのですが、気分転換がしたいと思いはじめました。まあ当時は研究室の狭い人間環境が嫌だったこともあり、単純に人と話したかったのかもしれません(笑)観光業をしているお兄さんに、観光スポットを紹介してもらったり、美人なお姉さんと話すことは、テンションが上がりました(笑)
でも結果的に一番足を引っ張っていたSpeakingが、3-5点位上がりました。

2015年10月1日木曜日

家はどうするか。

選択肢はさまざまだと思うが、一般的なものはおおむね次のとおりだと思っている。
オンキャンパス;大学寮、大学内アパート
オフキャンパス;ルームシェア、アパート、ホームステイ
なお私が経験したことがあるものは、大学寮、ルームシェア、ホームステイだす。

何を重視して選ぶか人それぞれだと思うが、私は
①家賃、②安全性、③利便性、④(人との)交流の機会
の4つを考えて、選んでいます。

具体的に私が選ぶ時の指標について補足する。
①家賃
そのまんまです。勿論安いものがよいです。
②安全性
i. Crime mapというものがあります。ぐぐればでてきます。(e.g. NYC http://maps.nyc.gov/crime/) 犯罪が多い地域はいくら安くても却下です。特に研究室で夜が遅くなることもあるので、これは大事でした。
③利便性
1番は通学時間です。それと日用品の買い出しのためにも近くにスーパーとか百均があればなおよい。
④交流の機会
留学だからこその項目ですよね。プライバシーと両立すればいいけど、難しいよな。私の経験では、ホームステイは、アメリカ人のファミリーと接する機会が多く、年上、同世代、年下と幅広く交流できるチャンスがある。大学寮は2人部屋以上だと、同世代の人(アメリカ人とは限らないけど)と交流せざるを得ない。ルームシェアはどんな家を探すかで、いろいろな方と接する機会がある。ただ、ルームシェアは家によるけど、一人のスペースが持てる分、ルームメイトとの交流が淡泊な分が多いと思う。結構ルームシェアをする人は同じ国で固まっている人が多いな。インド人ハウス、中国人ハウスみたいなのができてる。ただ、いずれにせよ同居人次第なので、選ぶ時は物件のほかに住んでいる人がすごく重要。

[私の場合]

○大学寮
(大学院1年目。1~4人部屋と選択肢があった。私は4人部屋を選択。)
①家賃
高かった。なんでや。他の大学院の先輩は、寮安いってたから期待してたのに。
②安全性(1番目に重視)
安全。あんまり土地勘がない間は、安全が一番大事だと考えた。
③利便性
徒歩10分以内。買い物は大学からバスが週1で出ている。キッチンとか共同スペースにしかなく、料理をしている人はほとんどいなかった。大体みな学食。
④交流の機会(2番目に重視)
4人部屋でした。(アメリカ人2人、アジア系留学生1人、私)否が応でも距離が近かった。1部屋に4つベッド+4つ机だけでぎゅうぎゅうとかプライバシーなんてものはなかった。トラブルがあって、実は途中1人、部屋をでていった。
大学寮のトラブル、思い出もあるので、これはまた別に書くかもです。

○ルームシェア
(大学院2年目~)
①家賃(2番目に重視)
安いところを探したので、まずまずの値段。
②安全性(1番目に重視)
大学の近く。過去5年に大きな犯罪なし。
③利便性
車を持っていないため、学校のシャトルバス乗り場の近く。
④交流の機会
アメリカ人もいるけど、同じ地域出身の人。それと一人のスペースがほしかった。

○ホームステイ
(以前、アメリカに来たときに1ヶ月アメリカ人の家庭に滞在した。ホームステイしか選択肢になかったので、自分で選んだわけではない。)
①家賃
高い。
②安全性
身寄りがないので、現地の大人を知っている安心感はあった。現地の情報を教えてくれたりして、立地以上によかった。
③利便性
アメリカ人の一般家庭だったので、必ずしも大学への通学が便利なところには住んでいない。むしろ彼らはみな1台ずつ車を持っていることが多いので、バス停の近くに住んでいる人のほうが少ない。私もそうだった。バス停まで歩いて20分(涙)
④交流の機会
ホストファミリーに恵まれた。毎日ディナー一緒で、拙い英語でも話を聞いてくれた。
ホストファミリーについては、また別の記事で書くかも。

2015年9月28日月曜日

RAやTAのオファーがなかった場合、どうするか。【私の場合】

「アメリカの理系大学院はタダで行ける」とか聞いたことがあるかもしれない。私は留学前はそのように聞いていた。Ref.) http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/October.pdf

しかし実際に留学してみて、考えが変わった。MITやStanford等の上位校は、お金を沢山持っているのだと思う。海外の理系大学院へ留学する方の多くはそういった上位校を目指しており、きっと「アメリカの理系大学院博士課程はタダで行ける」が当てはまるのかもしれない。

私が在籍する大学院は、US Newsのランキングで100位以内に入っているが決してお金に余裕があるわけではないため、残念ながら必ずしも全員をサポートできるわけではない。とくに、1年目は自腹の人は多い(割合はわからないけど)。

「※はじめにですが、以下の記事は私が所属する大学院研究科のもので、大学によっては大きくしシステムが異なるかもしれません。」


○RA,TAや授業料免除等のオファーがなかった場合どうすれば、よいか。
私の場合は次の通り、行動しました。

私は、出願結果が出揃い、財政支援が得られないことが判明した段階で、(http://toyokeizai.net/articles/-/13005)をみてガクぶるしてた。

まあでも、ガクぶるしてるだけじゃ始まらないので、
渡航前に志望する分野の先生に2、3人メールをだしました。(->返信はありませんでした笑)また、私の大学は合格者を対象にしたオープンハウスはなかった(悲)

渡航後、あせりに焦った私はとにもかくにも奨学金がないとやっていけないので、少しでも自分が勉強したことある分野の先生のWEBをすべてチェックした。そして、RA募集とWEBに書いてあった先生がいたら、即効研究内容勉強して、即メールをだした。当時、すでにおもしろそうだと思った研究室に籍を置いてはいたが、お金は大事。結局RA募集をかけていた先生2人+当時在籍していた研究室の先生と奨学金について、話をした。結果、RA募集をしていた1人の先生からRAオファー、もう一人の先生からはオファーなし、所属していた研究室の先生は1年後ならたぶんあげられるとなった。そこで、どうするか決断をするのだが、私としてはやはり一番興味がある今の研究室で研究を続けたい+1年後に奨学金をもらえるならなんとかなるかな、と思い、同じ研究室にとどまることにした。ただ、たんにとどまるのではなく、他のPIからフルサポートのオファーがあったことを在籍していた研究室のPIに報告した(先輩のアドバイス)。そうしたら、在籍していた研究室のPIから次の学期から部分的に財政サポートをしよう、と提案された。さすが、交渉の国というんですかな。

※RAを募集しているかどうか、見当をつけるためにはどうするか。

⓪PIにコンタクトする。(基本)
①RA募集!とWEBに書いてある。
②RAは基本PIの財源状況による。財源状況から推測する。
③近々卒業する学生がいないか。(ある程度、長く続いた研究室であれば、学生の数は急に上下しない。これから卒業する学生がやっていたプロジェクトは誰が引き継ぐのか、を考えると新しく学生を募集する可能性はあるかもしれない。)

※TAをさがすにはどうするか。
私の在籍する研究科は、PIがTAを決める権利をもっている。たとえばA教授は1人、B教授は2人といった風に枠がある。PIは基本自分の研究室の学生をTAにするので、結果的にTAがほしければ、やっぱりPIにコンタクトしろとなる。ちなみにどんなに当該教授の授業でアピールしても、TAへは直接結びつかない。なぜなら、PIは最初からRA+TAを考慮して、自分の学生でサポートできる人を決めているため、自分の研究室に所属して研究成果を出さない人は部外者扱い。
(Updated; 志望する研究室の先生が行っている授業で、ぶっちぎりで優秀な成績をとった修士の友人が、先生に博士課程への進学を勧められていました。博士へ進学するかどうかの返事は、保留したものの、現在、TAとして働いています。ただし、これはとても稀な例です。私の在籍する学科で、修士でRA,TAをもらっているのは、非常に珍しく、博士への進学を前提になっている場合が多いです。 )

※収入のパターン
私の在籍する大学院の場合;
⓪Research Assistant(RA), Teaching Assistant(TA)
PIさまさま。RAやTAは週20時間労働(フルRA、フルTA)、週10時間労働(ハーフRA,ハーフTA)などがある。なお、授業料の財政援助は別枠であり、RA=授業料免除ではない。正しく言えば、授業料のサポートは奨学金扱いである。TAをやっている学生は研究科から授業料のサポートをもらえるが、RAをやっている学生はPIの研究資金が十分あれば、授業料のサポートをもらえることがほとんど。

①Graduate Assistant(GA)

留学生課とかの受付とかです。(授業料相当支給+月1000ドル)ただし、2年目以降のみ応募可能。[応募経験あり->書類選考で撃沈、結局RAもらえたのでよかった。]

②Residence Assistant

寮、大学アパートの管理。(寮費無料+500ドル/セメスター)ただし、2年目以降の、寮滞在経験者のみ応募可能。[1月のオンライン説明会まで参加、2年目も寮に住むのは嫌だったことと、RAを狙っていたため応募せず。]

③On campus part time job

カフェテリア等のバイト。インド系強し。時給8ドル~[パンフレットもらっただけ。応募経験なし]


2015年9月12日土曜日

頑張って更新する。

いやー早くも自己紹介だけで更新がとまってしまった(笑)
頑張って続けるんだ。

。。。たった2行だけど、ブログ書くのは忘れていないということだけ。

2015年8月22日土曜日

自己紹介。

初投稿です。

まずは、自己紹介です。

経歴
日本の大学卒→日本の大学院修士卒→アメリカの地方中堅大学院生(PhD課程)[←今ここ]
専攻はすべて、工学部電気系(Electrical Engineering)です。

趣味
食べること、寝ること、音楽を聴くこと、体を動かすこと、スポーツ観戦、旅行
。。。浅く、広くです(笑)

このブログは、主に自身の留学生活を記録するものです。留学を何らかの形で終えたときに、ブログもやめようと思います。