前回に引き続き、宇治方面の記事になります

こちらも1月8日の参拝です

宇治駅から徒歩5分くらいのところにある「橋寺放生院」歩く

何度か宇治を訪れた際、前を通っており、このお寺の存在には気づいてたのですが、

扉が閉まっており、ピンポンを押す勇気もちょっとなかったのでそのまま通り過ぎましたえへへ

今回前を通った時、扉が開いてたので参拝させていただきました♪




← 山号標



← 山門



由緒書きによると、推古天皇12年(604年)、聖徳太子の発願により、

秦河勝が建立し、聖徳太子の念持佛地蔵菩薩を祀り、常光寺地蔵院と称しました。

大化2年(646年)、僧道登の尽力により宇治川に初めて橋が架けられるとき、

道登は治水と人馬の往来安全祈願のため、堂塔を建立しました。

その後、一時荒廃したが鎌倉時代、奈良西大寺の僧・叡尊律師により堂塔が

修復される一方で再々流失する宇治橋を新たに架設し、川で亡くなった人や馬、

乱獲される魚類の霊を慰めるために十三重の塔を建立し、橋寺で盛大な

放生会を営みました。以後、放生院の院号になったとされてます

また、当時の天皇・御宇多天皇より、宇治橋の管理を任され兵火や洪水のたびに

修理したので宇治橋の守り寺とよばれることになったそう。



← 橋かけ観音



← お地蔵様がならんでいます



← 大きなさざんか?椿?の木



← 花びらの模様ががまだらです
  綺麗~ぽっ




← 十二支の守り本尊
   自分の干支のところでお参りしました
   私の干支は…内緒笑


← 皆さんの守り尊はどれかな~?







← 本堂
  地蔵菩薩立像が祀られてます
  ご朱印を書いて頂いたときに障子を
  開けてくださり、すこしだけ見ることができましたbe-*



← マニ車
   一回回すと般若心経を一回唱えたことに
   なります




← 建物の中に宇治橋断碑があります
   天平時代作と推定され、僧・道登が大化2年に宇治橋を架けた
   いきさつを格調高い名文で刻んでいます
   春と秋の期間限定でみることができます
  


← 上田三四二(うえだみよじ)の句碑
   「橋寺に いしふみ見れば 宇治川や
     大きいにしへは河越え賀祢吉」   



← 石塔
  手前のしだれ桜は春になって咲いたら綺麗だろうなぁ



 
← 松尾芭蕉の句碑
  「気がくれて 茶つみもきくや ほととぎす」


↓ ご朱印 スタンプ



← 奉拝 
  平成二十八年一月八日
  地蔵尊
  うじ 放生院



【橋寺放生院】

山号 雨宝山

ご本尊 地蔵菩薩立像

所在地 京都府宇治市宇治東内11番地




↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね



先の記事に続けて、宇治・伏見方面の寺社をアップしたいと思います

まずは京都・宇治にある「宇治神社」

こちらは平成27年9月30日に初めてお詣りさせていただき、

再度、平成28年1月8日にも寄らせて頂きました



← 社号標



← 鳥居鳥居



← 手水舎
   神使いの兎さんですぴょおん
   宇治七名水の桐原水が今でもわき出でています



由緒書きによると、仁徳天皇が皇位を譲り合った末に自ら命を絶った

異母弟・菟道雅郎子命の神霊を祀ったのがこの神社の始まりとされています

永承7年(1052年)藤原頼道によって平等院が創建されると、近くの

宇治上神社とともに鎮守社となりました。

明治維新前までは当社は「下社・若宮」、宇治上神社は「上社・本宮」と

と呼ばれたほか、両社をあわせて「宇治離宮明神」と称されていました

明治以後は二社は分離され、現在に至っています

上社の宇治上神社の記事はこちら ↓

 宇治上神社 ① クリック



← 拝殿(桐原殿)
  鎌倉時代に建てられたそうです



← 喜撰法師の歌碑
  「わが庵は 都のたつみ しかぞ住む
     世をうぢ山と 人はいふなり」
  小倉百人一首の和歌のうちのひとつとなってます
  



← 本殿前の鳥居鳥居



← 知恵の輪
  この輪をくぐると知恵が授かるそうです



← 本殿
  殿内中央に菟道雅郎子命(うじのわきいらつこのみこと)の
  木造神像が祀られています



← みかえり兎キュン
  本殿のお賽銭箱のそばにいました


~見返り兔のおはなし~

菟道雅郎子命が河内の国からこの地へ向かわれる途中、

道に迷ってしまい、その時に一羽のうさぎが現れ、後ろを振り返りながら

先導したそうです

このことからこのうさぎを「みかえり兎」と呼び、人々を正しい道へ導く神様の

御使いとされています 宇治という地名もこの云われよりついた名前だそうです。


↓ ご朱印スタンプ



← 奉拝 
  宇治神社
  平成二十七年九月三十日



【宇治神社】

ご祭神 菟道雅郎子命(うじのわきいらつこのみこと)

鎮座地 京都府宇治市宇治山田1




↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね



少し遡ること、平成28年1月8日 (金)

宇治・伏見の社寺巡りの時に立ち寄ったのは、

競馬ファンなら一度は行くという「藤森神社」(ふじのもりじんじゃ)です

私、競馬は昔ちょっとだけやったことがある位ですけど…エヘ



← 鳥居と社号標
  社号標の側面には「菖蒲の節句発祥の地」
  書かれています



← 手水鉢
  この手水鉢の台石は宇治浮島にある十三重の塔の
  上から5番目の石を石川五右衛門が持ってきたと
  云われているそう…
  


← 神馬像駈歩
  躍動感があってカッコいいおぉ!



← 拝殿


← 本殿
   本殿中座には素戔嗚尊・別雷命・日本武尊・応神天皇・
   仁徳天皇・神功天皇・式内宿禰の7柱が祀られてます
   東座には舎人親王・天武天皇の2柱、
   西座には早良親王・伊豫親王・井上内親王の
   3柱が祀られてます
   

 
 由緒書きによると、203年神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、

 軍旗や武具を埋めて塚を造って祀ったことが起源とされています

 延暦13年(794年)桓武天皇より弓兵政所の称が授けられ、

 遷都奉幣の儀式が行われました

     
  


← 斎館



← 御旗塚
   神功皇后が軍中の大旗を樹てたところで
   当社発祥の場所である
   このいちいの木は「いちのきさん」として
   親しまれここに参拝すると腰痛が治ると
   云われ、幕末の近藤勇も参拝して治した
   と伝わってます


← 神鎧像
  五月五日に行われる藤森祭は菖蒲の節句発祥の
  祭りと知られ、節句に飾る武者人形には藤森の神が
  宿ると云われており、その象徴として建立されました




← 藤森稲荷社



← 藤森七福神



← 不二の水水滴
   二つとない美味しい水という意味で、
   武運長久・学問向上、特に勝ち運を
   授ける水として信仰されてます



← 七宮社



← 祖霊社



← 八幡宮社



← 天満宮社




← 大将軍社



← 金太郎像金太郎



← 舎人親王崇敬碑
  下部の巻物の「錬成」を撫でると舎人親王のご利益が
  授かるようです
  舎人親王は日本最初の歴史書である「日本書紀」の
  編纂を主宰されました。また弓矢にも秀でていたことから
  古くから文武両道の神として皇室をはじめ、時の権力者
  だった藤原一門など公家の方たちからも篤く信仰されてい
                            ました
  


← 絵馬舎絵馬
  歴代の名馬の絵がたくさん飾られています 
  競馬好きにはたまらない場所かも?


← 自動販売機まで馬の写真が!!
  この自販機とっても面白いんですよ笑
  お金を入れてボタンを押すと、ヒヒーンという
  馬のいななきが聞こえます
  そのあとファンファーレが聞こえ、
  「勝ち運が授かりますように」と
  神主様の声が聞こえますえ゛!
 

  

↓ご朱印スタンプ



← 奉拝 
  藤森大神
  平成二十八年一月八日
  




← 「京都刀剣ご朱印巡り」のご朱印
   朱印だけ押すタイプになってます

   注 専用のご朱印帳のみの対応です
      通常のご朱印帳には頂けません

   「鶴丸国永」とは刀剣の名前です
   平安時代の刀匠・五条国永が造った日本刀で、
   御神刀として当社に奉納されたが本阿弥家の者により
   持ち去られてしまいその後、様々な経緯を経て、
   現在は皇室御物になってるそうです  

  
  「刀剣乱舞」という刀を擬人化したゲームがあるそうで…
ほお
  そのブームにあやかったご朱印みたいですね えへ 

 

  

 ←鶴丸国永さんです カッコいいですねてれ
  (画像はお借りしました(*・ω・)*_ _))ペコリン)
  

  
 【藤森神社】

  主祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)

  社格  旧府社

  鎮座地 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609


 

↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね


2016年Amebaおみくじ結果


なんだかすごくいいことが書かれてました!
リアルで引いたおみくじも大吉だったし爆笑
今年はいい年になりそうラブラブ


平成27年12月23日(水)・平成28年1月12日(火)

再び、六道珍皇寺へ
歩く

12月23日の参拝は、この日のみの限定のご朱印の授与があったからです

1月12日は、「京・冬の旅」での特別拝観が開催されるのと、

限定ご朱印・新しいご朱印帳の授与があるとのことで参拝させていただきました
キャッ*m

↓ ご朱印です
スタンプ

← 12月23日限定 ご朱印
   見開きでいただくタイプとなってます
   お地蔵様の印がご真言になってて素敵
 
   奉拝 
   閻魔大王
   小野篁卿
   珍皇寺
   




← 平成28年度 京・冬の旅限定朱印

   奉拝 
   十一面観音
   珍皇寺



← 1月9日から授与された新しいご朱印帳
   に書いてあるご朱印です
   画像じゃわかりづらいかもですが、
   レッドメタリックの墨で書かれています
   カッコいいわーい

   奉拝 
   閻魔殿
   珍皇寺




縁起や前に頂いたご朱印は下のリンクをクリックするとみることができます
よかったら覗いてみてくださいね
音符

  六道珍皇寺 ① クリック          
  六道珍皇寺 ② クリック


<

↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね




平成28年1月2日(土)、平成27年10月21日(水)

地元の方から「いくたまさん」と呼ばれ親しまれている

「生國魂神社」(いくくにたまじんじゃ)へ参拝にいきました

生まれた時から大阪に住んでますが、一度もいったことのない神社でして…ウインク

初参拝の時、場所がわからず、スマホのナビを使って行ったんだけど・・・汗

最短ルートで案内してくれるのはいいんだけど…周りはらぶホテルだらけの道!ひぃー!!

「もうちょっとマシな道ないんかいむん」ってグー○ルにツッコミいれながら歩きました。

そんなこんなでようやく到着~~ホッ



← 大鳥居 大鳥居




← 社号標


由緒書きによると、第一代 神武天皇が九州より東征の旅に発たれ、

難波崎(現代の上本町)の先端に日本列島そのものの神である

「生島大神・足島大神」を祀り、国家の安泰を祈願したことが始まりだそう。





← 拝殿合掌



← 今年の干支のさるの絵が飾られていました



← 上方落語発祥の地 米澤彦八の碑
   江戸時代中期、当神社の境内で「軽口囃」や
   「しかた物まね」などを演じてたそう。
   上方落語の原型を確立した彦八の世評はとても
   高く、明治中頃までは落語家のことを「彦八」とまで
   呼んでいました。
   



← 住吉社



← 天満宮



← 皇大神宮



← 精珍社
   水産業繁栄・太公望の神



←稲荷神社
  商売繁盛・五穀豊穣・除災招福の神



← 鴫野神社
  縁結び・悪縁切り・女性守護の神
  かつては弁天島(現在のOBP付近)に祀られており、
  淀君が篤く崇敬していました。淀君の死後、「淀君社」と
  呼ばれてましたが、弁天島の用地買収に伴い、当社内に
  遷座したそう。


← 北方向(きたむき)八幡宮
   方除・厄除・勝運の神
   大阪城鬼門鎮護の社殿で、大阪城の方を向いて
   北向きに建てられています



← 鞴(ふいご)神社
   金物・竈の守護神



← 家造祖(やづくりみおや)神社
   建築の守護神



← 浄瑠璃神社
   芸能上達の神



← 織田作之助の像
  大阪生まれで大阪を舞台にした小説を残した
  昭和初期の作家で、代表作は「夫婦善哉」。
 



← 八雲琴の碑
  「二つ緒の八雲の琴に神の世の
   しらべを移し伝え来にけり」 
   
   碑の下部に琴の絵が描かれてます
   

↓ ご朱印 スタンプ


← 摂河泉神詣のご朱印 
   
   奉拝 
   生國魂神社
   平成二十七年十月二十一日



← キラキラ1月限定 「干支朱印」キラキラ
  今年は「丙申」(ひのえさる)
  
  奉拝 
  平成二十八年一月三日

  猿の印がかわいいはぁと



← ご朱印に添えられていた用紙です
  下の方に小さく、
  「干支朱印」は60年の歳月をかけて一巡りします」
  60年…私、もう生きてないよw
  とりあえず12支を目標に集めます!



【生國魂神社】

御祭神 生島大神 
      足島大神

鎮座地 大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9



↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね



平成28年 1月8日 (金)

冬の限定ご朱印が欲しくて、「宇治上神社」に再訪しました歩く

前回、12月10日に参拝したときはまだ秋限定ご朱印でしたあせ

今年は秋が長かったなぁ…年があけても小春日和の暖かさが続いてますねアセアセ

寒がりで冬が苦手な私には暖冬は助かりますやったー*

おかげで精力的に寺巡りができますし♪

でも、ウィンタースポーツをされる人にとっては困りますよねう~ん


← 「離宮いろは」のもみじもみじ 12月10日の写真です

   「いろは紅葉」というのは、葉が小さく、
   葉先を「いろはにほへと…」と数えたことから由来です

   江戸時代まで、こちらの神社が「宇治離宮明神」・
   「離宮八幡宮」・「離宮上社」などと呼ばれており、
   本・拝殿に寄り添うように一緒に時を重ねてきたそうです。
   そこからこのいろは紅葉の名前を
   「離宮いろは」と名付けたそう。
  



← 前回の記事で載せてなかった拝殿全体の
  写真です こちらも12月10日撮影。
  屋根の横が緩やかなカーブを描いた
  美しい形になってます


← 天降石石
  この大岩に石を置き、その石が落ちなければ
  願いがかなうそう



← 摂社 春日神社
  藤原一族のご祭神を祀ってます



← 稲荷社 鳥居



← 稲荷社の奥に祭壇?がありました


↓ ご朱印です
スタンプ

 
← 抹茶色の和紙台紙 こちらは通年のご朱印です
  
  奉拝 
  宇治上神社
  平成二十七年十二月十日

  


← 冬限定のご朱印に添えられていた
  ご朱印の説明書き



↓ 冬限定「雪うさぎ」のご朱印 四種 
スタンプ
   書き置きタイプで日付はどれも入ってません  
   


 ←純白色の和紙台紙

   宇治上神社
   離宮大神

 
← 淡杏色(ベージュ色)の和紙台紙

   宇治上神社
   離宮大神

 
← 純白色の透け和紙
  (透け具合がわかるように
  黒の台紙の下にひいて写してます)

  宇治上神社
  離宮大神

 
← 淡杏色の透け和紙

   宇治上神社
   離宮大神



縁起や前に頂いたご朱印は下のリンクをクリックするとみることができます
よかったら覗いてみてくださいね
音符

 宇治上神社 ① 
クリック


↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね


19冊目のご朱印帳は

「法然上人二十五霊場納経帳」 です

こちらの霊場の札番のひとつに我が家の菩提寺が含まれています

近畿一円のほかに岡山や香川にも札番があります



← 表紙



← 右のページには 寺名や所在地・ご詠歌が
   載ってます
  左のページにご朱印を頂きます




↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね



平成二十八年 元旦

東福寺塔頭・勝林寺にいったあと、泉涌寺塔頭・即成院

こちらも1月数量限定のご朱印がありました
Heart

行ってみてびっくり! いろとりどりのご朱印がっおー

どれも綺麗だったので一種類ずついただきました
おんぷ

阿弥陀如来の方は7種類あったみたいですが、

薄い黄色のご朱印がなくなり、すでに6種類となってました。 

全種欲しかったな~ちょっと残念…ふえ

 
↓ ご朱印ですスタンプ

  金の鳳凰の印が押されています



← 薄ピンクの台紙にあられが
   散っています
  奉拝 
  平成二十八年元旦
  阿弥陀如来
  東山 即成院



← 水色の台紙
  奉拝 
  平成二十八年元旦
  阿弥陀如来
  東山 即成院



← 薄むらさきの台紙
  奉拝 
  平成二十八年元旦
  阿弥陀如来
  東山 即成院



← 紫の台紙
  奉拝 
  平成二十八年元旦
  阿弥陀如来
  東山 即成院



←緑色の台紙
  奉拝 
  平成二十八年元旦
  阿弥陀如来
  東山 即成院



←赤の台紙
  奉拝 
  平成二十八年元旦
  阿弥陀如来
  東山 即成院



↓ 金と銀の鶴の印が押されています
鶴?



← 金箔を散らした台紙
   奉拝 
   平成二十八年 元旦
   福禄寿
   東山 即成院


← クリーム色の和紙の台紙
   奉拝 
   平成二十八年 元旦
   福禄寿
   東山 即成院


← クリーム色の台紙にあられが散らしてあります
   奉拝 
   平成二十八年 元旦
   福禄寿
   東山 即成院



~追記~

1月5日(火)
ふらっとまたまた即成院によりました
歩く
寺務所でご朱印をみてたら、元旦に頂いたのとは違う色のが
あったので頂いてきました
音符

↓ご朱印ですスタンプ




← 前回なかったご朱印かな…?
  確かこんな色だったような。。。

  薄い黄緑色の台紙
  奉拝 
  平成二十八年一月五日
  阿弥陀如来
  即成院



← 白地に金箔が散らしてあります
  奉拝 
  平成二十八年一月五日
  阿弥陀如来
  即成院

    
 

縁起や前に頂いたご朱印は下のリンクをクリックするとみることができます
よかったら覗いてみてくださいね
音符

  即成院 ① クリック 


↓ ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね


1月4日(月)

今日まで仕事が休みだったため、今日も京都へ京阪特急1900系

今日の行先は去年も行ったとある場所…「御金神社」です

こちらでもお正月限定のご朱印があると聞いて伺いました歩く

いつまでの授与かわからなかったのでもしかしたら昨日で終わってるかも…

と不安になりつつ御金神社へ到着。

ついてびっくりえ゛! なかなかの人だかり!!

鳥居の外まで並んで参拝を待ってました。

私もお礼参りと今年もよろしくとお願いしてきました祈

(*・ノェ・)コッソリ ロトと年末ジャンボが数千円ずつ当たってたわーい

たぶん…いやきっとご利益があったんだと思います。うん。

なので今年はもう少し高額を…と(笑) もう欲まみれです照れる

皆様の絵馬も「ジャンボ一等賞当選しますように」の文字があちこちに…汗

やっぱり思うところは同じようです照れる


↓ お正月限定のご朱印です スタンプ
   画像よりも実際はもっとキラキラキラキラキラキラしてます
   光を反射するくらいです まばゆい~~~
   折り紙の金や銀の紙のようって言えばわかりやすいかな?
   「かね」の文字がさかさまなのは天からお金が降ってくるようにということかな



← 奉拝 
   御金神社
   平成二十八年一月四日
   かね



← こちらはご朱印ではなく

  一緒に頂いた用紙です
  こちらの金の文字もさかさまになってますね



縁起や前に頂いたご朱印は下のリンクをクリックするとみることができます
よかったら覗いてみてくださいね
音符

御金神社 ① クリック



 ポチっってしていただけるとうれしいですハート
               



読者登録してね