野口晴哉先生の語録を読み返していたら、

こんな言葉が綴ってある


★「“食わない”と“食えない”の

[わ]と[え]の境が、生と死を分ける」


知識というものは、

人間が自由に使いこなすもの、

それに受け身になったときから、

(命)の萎縮が始まるのかもしれない。


☆「熱も、痛みも、嘔吐も下痢も、

     また風邪も、

     すべて人体の抵抗作用であり、

     蛇が皮を脱ぐのと

     同じ更新作用であり、

     古びた組織を改造し、

     鈍った機能を旺盛ならしむ

     作用である。

    それを妨げれば(防衛反応を損なえば)

    自律作用が鈍り、

    麻痺を亢進させることは、

    自明の理である」


・熱がまだ下がらないと焦っている人に、

  「お墓の下に行けば、嫌でも下がりますよ」

と言ってあげる


・盲腸炎になると心配だから、

    今のうちに切っておきたいという人に、

  「ついでに首を切れば。万病にならない」

と言えば慄かれる


・もしも病院へ行く途中で

     産まれたら大変だという妊婦に、

   「大便だって我慢できるでしょう。

     出来なきゃ往来は大便だらけだ」

と言えば、成程と頷く


・胃が下がるからと、

    バンドで押さえているという人に、

  「君、下を向くと目玉が落ちるよ」

そんな訳はないが先の未来を心配しすぎる人は

そういうことがあるかもね


★いくらレントゲンで写しても、

    切り開いても、借金も、失意も、

     嫉妬も見つからない。

      誰だって興味を持って、

      一人一人丁寧に観ていれば、

     分かること。

     幸いなことに、

     背骨は外から指で触るだけで、

     みんな喋っている。

     口は嘘をつくけれども、

      背骨は嘘をつかない。

      人間は背骨が表で、顔が裏なんだ。


☆「その力を失ったものは、

      どんなことをしても死ぬ、

      その力のあるうちは生きると、

      僕は簡単に結論を出していたんだ」

                     ↓

    「人は生きんが為に生くる也

      生くること 即ち人の目的也 使命也 

      人の生 人にあるにあらず

      自然にある也

      されど 人なくして なんの自然ぞ

       自然 人によりて生くる也

       人あるが故に自然あり

       人 生くるに信なかるべからず

       人に自然の力具(そな)わる

       自然の力 人を通じて作用する也

       人 これを自覚して活用すべし」


野口先生のいう[自然]とは、

余計な手出しをせず、ありのままの状態を指します


真理であり、的を得ている

野口先生の理想が、

死を見つめることから出発している

からこそ

このような思考が生まれたのではないでしょうか


また、

★猫はある時期は食べないで、

    存分に寝て体を休ませている。


     確かに寝ていれば、

     起きて動いているときのよう

     に消耗しないから、

     食べない方が自然なのだ。


     それなのに

     人間はまず食べなければ弱ると考える。

     食欲がないと心配し、

     栄養、栄養と、はては点滴までやる。

(西洋医学は、どこまでも体を怠けさせることに長けている)


   「欠乏するから

       満たそうとする意欲が起こり、

      それを果たすべく体中の力が

       動員される」

                            ↓

      消耗もしないで満たされた

       という飽和状態は、

       生きる意欲まで失わさせる

                            ↓

        外から与えることだけしか考えない

        今の養生法は、

      人間を動かす原動力を見失っている。


この世の中の本来働くべき作用を蔑ろにし

身体の中のホルモン(分泌)や神経(知覚)を麻痺させ

身体の鈍りを増やしているように感じます


誰かが[これは良い!!]といえば

猫も杓子も同じ方法でこれが真の健康法だというが

皆、違う体をし 違う心を持ち

観念も環境も 年齢も性別も様々であり

それをすべて一緒くたにしては

良くなるものも良くならない


その一例が

予防接種であり、病院で処方される薬であったり、

手軽に買える薬やサプリメントだったりする


どれ程の効果が見込まれるのかは、

どれ程の暗示に掛かりやすいかに比例する?


そんなことを思う日々です