新嘗祭 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

本日の11月23日、宮中そして神宮(伊勢神宮)をはじめとする全国各地の神社で
『新嘗祭(にいなめさい)』が執り行われます🌾

新嘗祭はその年の収穫に感謝し、新穀を神々にお供えし来年の豊穣を願う神事です。日本書紀にも登場するほど古くから行われてきた行事で、現在は11月23日に行われています。

新嘗祭は宮中祭祀で、天皇が皇祖の霊がこもる新穀を食して皇祖と一体となられる御儀で、初穂をまず天照大御神に献り、天皇は最後に聞こし食します。





元々は旧暦11月の下(2回目)の“卯の日”、三の卯があれば中の卯の日(現在でいいますと12月上旬〜1月初旬頃)に行われていました。明治6年に新暦に移行する時に下の卯の日にあたる11月23日に固定されて今日に至ります。

改暦のためだけではなく、この日が民間の二十三夜の“月待ち”で“刈上祭”とも関係がある日であったからともいわれます。そのまま新嘗祭という祝日が生まれました。戦後に、稲作だけではなく世の中をかたち作るすべての勤労に感謝しょうということで「勤労感謝の日」と名前をあらため、現代まで続いています。勤労感謝の日は国民の祝日の中で最も長い伝統を持つ祝日の一つとなっています。

新嘗祭と対になるのが、その年の耕作始めに五穀豊穣を祈る祈年祭(きねんさい)で、現在では2月17日(かつては旧暦2月4日)に行われています。




卯の日は陰陽五行思想でいうと再生・更新を意味する日で、2回目の卯の日は太陽の力(天照大神の霊威)が最も弱まる(死と再生)冬至に近く、また新嘗祭が行われる亥刻(午後10時)は最も太陽の衰えた時刻です。

本来、新嘗祭は陰極まった冬至の日の日没から斎み籠って太陽霊が憑りつくのを待ち、陽がまったく果てた亥刻に日神の霊威が籠る稲魂を体して霊性を養い、さらに斎み籠ったうえで暁の寅刻に再び稲魂を体して霊性を完成し、若々しい日の御子“ニニギノミコト=皇孫(すめみま)”として、太陽の復活とともにこの現世(うつしよ)に顕現する祭祀です。

ちなみにですが出雲大社では同じ日の夜に
『古伝新嘗祭(こでんしんじょうさい)』
が斎行されます。

 
新嘗祭の本日は、感謝の気持ちを持って神社へ参拝されてみてはいかがでしょうか(^^)





人気ブログランキング