『古事記』本文には次のような須佐之男命に関する記載があります。

 

於是 八百萬神共議而
於速須佐之男命負千位置戸
亦切鬚及手足爪令拔而

 

(読み方)

ここに八百万の神、共にはかりて、速須佐之男命すさのをのみこと千位置戸ちくらおきとおほせ、

また鬚と手足の爪を切りはらへしめて、かむやらひやらひき。

 

(現代語訳)

そして、八百万の神々は共に相談して、速須佐之男命すさのおのみことにたくさんの贖罪の品物を科し、

またその鬚と手足の爪を切ってはらえをさせ、高天原から追放した。

 

ところで、この千座置戸であるが、過去の訳では殆どが、ここにもあるように、

千の座(台)に乗せる程の多量の品物(宝物)と訳しているのだが、

その訳では(戸)の意味がまったく解らないことになります。

過去の訳者はほぼ全員が(戸)を無視してきたのである。

 

ところが、戸を文字通り、一戸、二戸の家のことだと考えると、

千座置戸は千戸の家を置いていくと訳すことが出来るようになる。

 

そうなると、須佐之男命=素戔嗚尊は倭国大乱時の倭王だったと考えられるから、

倭国大乱を起こした男王(須佐之男命)は八百万神(倭国を構成する小国王たち)から、

倭国を追放されたときに、家屋を千戸置いていったと考えられるのである。

 

すると戸数千余戸の国とは、『魏志倭人伝』の記す伊都国がある。

ところが、『魏略』によると伊都国の戸数は戸万余と記されている。

 

つまり、男王須佐之男命の統治時に伊都国は戸万余の大国だったのだが、

須佐之男命が倭国大乱に敗れ、倭国を追放されると、

千余戸の置き戸をして、出雲国に下って行ったとする推定が成り立つわけである。

 

そして、須佐之男命は髭と爪を切られて、高天原=倭国を追放されるのだが、

髭=祭器、爪=武器と考えることが出来るであろう。

 

このように考えることで、『魏志倭人伝』と『魏略』及び、

『古事記』『日本書紀』を統一した解釈をすることができるのである。

 

このブログに賛同された方は下記バナーのクリックで、応援の程をよろしくお願い致します。

 


原始・古墳時代ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
にほんブログ村