初めて来てくれた方のために、まずは、「シドモア」という女性について紹介します。

前回の記事でご存じの方は、ここを飛ばして先に進んでください。

春になると、ワシントンで「桜祭り」が開かれます」

これは、日米友好親善のシンボルとなっている大事なイベントです。
この桜祭りの始まりをたどると、「シドモア」といアメリカ人女性に行きつきます。



1885年、ナショナルジオグラフィック協会初の女性理事であったエリ
ザ・シドモアは初の日本旅行からアメリカに帰国し、公共施設・公有地庁のアメリカ陸軍管理者に対して埋め立てが行われたポトマック川河畔沿いに桜の木を植えることを提案した。この提案は拒否されたが、シドモアはすべての管理者にその後24年間提案し続けている(ウィキペディア)



シドモアのこの提案が、全米桜祭りが開かれるきっかけとなりました。

明治時代に日本を訪れたシドモアは、桜の美しさに魅了され、このように褒め称えています。



世界の花の中でも、サクラの花、日本の桜ほど愛され、褒めら
れ、崇(あが)められている花は他にありません。それはたんなる国
の花ではなく、清廉(せいれん)と騎士道と名誉の象徴であり、少なく
ても二000年の間、はためく情熱をもって尊重されてきた春の祭典の
紋章(シンボル)なのです(シドモア日本紀行 講談社学術文庫)



今回の記事では、彼女の目に映った明治の日本を紹介します。

以下のこの色の文章は、「シドモア日本紀行 講談社学術文庫」からの引用になります。


ちなみに、シドモアが日本にいた1885年には、こんなことが起きています(ウィキペディアからの引用)。



2月9日 - 日本人移民がハワイ王国 へ到着


3月1日 - 日本鉄道 : 品川線開通(品川 - 澁谷 - 内藤新宿 - 板橋 - 赤羽 )


3月30日 - 清仏戦争 : 仏フェリー 政府瓦解


4月18日 - 日本(伊藤博文 )と清国(李鴻章 )間で天津条約 締結


5月9日 - 日本銀行券 発行開始(拾圓券 )


7月16日 宇都宮駅で日本初の駅弁 を販売(にぎりめし2個+たくあん,5銭)


12月22日 太政官 制度廃止・内閣 制度創設



      伊藤博文 が初代内閣総理大臣 に就任(第1次伊藤内閣 )



ここからが、シドモアの旅になります。



「国民の大部分が「何の宗教も信じていない」と告白し、その中には
若い世代の貴族がたくさんいて、特に外国で勉強して暮らしてきた若者は、諸外国で流行しているような唯物論や無神論、つまり不可知論を信条としています。」



これが1885年あたりの日本人です。
今の日本人も、明治の日本人とまったく変わっていません。
今でも、「あなたの宗教は?」と聞かれたら、大部分の国民は「何の宗教も信じていない」と答えるでしょう。

シドモアはこの理由の一つとして、若者が外国に行って、唯物論、無神論、不可知論の影響を受けたことを指摘しています。

私もときどき、外国人から「あなたの宗教は?」と、聞かれることがあります。


そんなときは、こんな感じで答えています。


「宗教を信じていません。仏教徒ですけど、神社にも行きます。」
明治の日本人と代わりません。

これですんでくれたら楽なんですが、さらにつっこむ外国人もいます。

前に、アメリカ人からこう聞かれました。


「じゃあ、あなたは、agnosticなの?それとも、atheistなの?」

初めて聞いた単語で、意味が分かりません。


ですが、これは欧米ではとても大事な考え方なようです。

辞書を引くと、「agnostic(不可知論者)」と「atheist(無神論者)」とあります。

発音は、「エグノティック」・「エーシスト」のようです。

この二つとも、先ほどのシドモアの言葉にありました。

逆にアメリカ人に聞くと、「無宗教」というのは、さらに細かく「宗教は信じていないけれど、神の存在は信じる」か「宗教も神の存在も信じていない」かの二つに分かれると言います。

アメリカ人に説明してもらうと、それぞれこんな感じらしいです。


I am agnostic. I believe in god or many gods.
私は、不可知論者です。神や神々を信じています。


I am atheist. She believes that gods and heaven don't exist.
私は、無神論者です。神も天国の存在も信じていません。

ボクは、これが今だにはっきりしていません。
「宗教を信じていないけれど、神や仏の存在は信じているのか、神や仏の存在も信じていないのか?」

別のイギリス人で、「私は、宗教を信じていない」という人がいたので、「あなたは、『agnostic(不可知論者)』か『atheist(無神論者)』を聞いたら、「I am atheist.」と、すぐに答えました。

このことは、欧米では、常識に近いものだと思います。

外国人と付き合う機会があって「自分は、無宗教です」と言う人は、自分は「agnostic」なのか「atheist」なのかまで考えておいた方がいいと思います。

同じ「無宗教です」でも、外国では、この二つは大きく違うようです。




この30年前、江戸時代の日本人なら、自分の宗教を聞かれたら、どう答えたでしょう?。

明治の日本人よりは、神や仏を信じていたように思いますけど。

「日本の祝祭日」



「一般大衆は、無知な外国の民族同様、聖職者の説く宗教を全く理解せず、単なる集荷にゃ盲目的因習として形式を尊重し、儀式の伴う飾り立てたイベント、祭り、記念日を祝いながら、深い意味を自ら説明できません。


ある日突然、国旗や提灯の花が戸口の軒下沿い数マイルにわたって

咲きます。これに対してあなた方観光客が「このお祝いの意味目的は何ですか」と店屋の主人に尋ねても、その人は「ワカリマセン」「シリマ

セン」と応えるだけです」

これも、今の日本人と同じですね。
今日が祝日で、学校や仕事が休みだというのは、知っていますが、何で休みなのかを外国人に説明できる人は、少ないです。

友だちの外国人も、シドモアと同じことを言っていました。
「日本人は祝日の意味を知らないのが不思議です」
という具合に。

シドモアが日本に来たころの日本人が祝日の意味を知らなかったのも無理はありません。

このときは1885年で、日本で祝日が決められたのはこの10年ほど前の1873年でした。

ネタ―ネットはもちろん、テレビもラジオもなかった時代でしたから、まだ国民が知らなかったのも無理はないと思います。




祝祭日 


「明治期に、国家が定めた祝日・祭日。1873年に新年節(1月1日)、紀元節(2月11日)。天長節(11月3日)を国の祝日とし、皇室の祭典日として春季・秋季の皇霊祭(春分・秋分の日)ほか、元始祭(1月3日)、神嘗祭、皇室の大祭である新嘗祭などを定めたのに始まる。1948年に廃止され、新たに国民の祝日を制定。(日本史用語集 山川出版)」



ここにあるように、これらの祝日は1948年に廃止されました。
これは、アメリカ占領軍の影響によるものです。


このときのアメリ占領軍の考えとしては、「日本を戦争をさせない国にする」というものでした。そのため、「神道にもとづく祝日も戦争につながる」とみられて祝日がなくなりました。

「廃止させられた」「禁止させられた」といった方が正確なのかもしれません。

このときから、「祝日はあるけど、意味は知らない」という現在の日本人が生まれたように思います。

ちなみに、今日は「昭和の日」です。
どんな日か分かりますか?

「昭和の日普及委員会」のHPに説明があるので、のせておきます。



「天皇誕生日」も平成元年(1989)から「みどりの日」となりました。しかし、多くの国民の要望を受けて、平成17年に国会で「国民の祝日に関する法律」(祝日法)が改正。


平成19年(2007)より「昭和の日」とすることになったのです。1年に一度廻ってくるこの日に、昭和天皇とともにあった昭和の時代を改めて見つめ直してみましょう。(昭和の日普及委員会」のHP)」

さらに、先ほどの記述にあった「天長節(11月3日)」は、現在、どんな日になったかご存知ですか?



「文化の日」にあたる11月3日は、明治天皇のお誕生日であり、戦前には「明治節」(明治時代には天長節)という祝日でした。国民の声により昭和2年(1927)に「明治節」として祝日と定められ、国民に親しまれてきました。


昭和23年(1948)には、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治の時代を念頭に、「文化の日」としてあらためて定められました。(同HP)」

日本では、祝祭日が多いのですべてを知ることは難しいですけど、「今日は何の日だろう?」とチラッと考えてみることもいいと思います。

すべての祝日には、日本の伝統や歴史と結びついた意味がありますから。


ブログランキングに参加しています。
良かったら、下のボタンを押してください。
とても、励みになります。


*一番下にあるボタンも押してもらえると、うれしいです。


 



このブログには、姉妹編があります。良かったら、こちらも、ご覧ください。


・英会話ブログ「英会話で『ええ会話』」
 

今、英会話のレッスンで、ネイティブ・スピーカーに習ったことを復習代わりに、ここで紹介しています。


中学レベルの英語が中心で、旅行や日常会話が内容になっています。
ただで、レッスンが受けれるようなもので、お得ですよ。


・旅行ブログ「ゆかしき世界」
 
 私が今まで26ヵ国を旅してきた経験から、「見て、聞いて、感じた」を書いています。