2024年5月5日 立夏 旧暦三月二十七日

紅雲庵お菓子組の皆さまお集まりで

粽の会をいたしました

 

お玄関で桃太郎さんお出迎え

 

 

寄付掛物

菖蒲と蓬 訥言筆

 

 

脇床に菖蒲太刀

桃太郎が持ち帰った鬼の角添え

 

 

本席は大亀老師筆の

一箭中紅心

いっせんこうしんにあたる

一本の矢が的の中心(紅心)を貫く

 

床柱に菖蒲と蓬を掛けました

 

 

花入 南蛮鬼の腕

花 美智子蓮華

 

 
鬼の腕は少し小さいので
姫鬼の腕と銘をいただいてます

 

 

香合 鎧櫃

紙釜敷きが上等の千家十職

奥村吉兵衛の五節供用

 

 

点前座は毎年お決まりですが矢襖を風炉先に

眉風炉 丸釜

即中斎好小四方棚 末広水指

勝虫蒔絵中棗 宗哲造

 

 
茶杓は有楽流ご宗家織田永繁公のお作

 

 

茶盌は黒織部 銘 大江山

大江山の酒呑童子(鬼)退治ですね

 

 

勇ましいお茶盌繋がりで

当地自慢の三英傑に因んだ

三傑会の記念三傑茶盌

 

 

昭和十一年十月二十五日

名古屋徳川邸ニテ

開催三傑会出席

記念品也

 

 

粽は水仙(葛)と

 

 

葛を練りこんだ餡子の羊羹粽

 

 

お点前さんの帯は箙に矢

 

 

建水は槍の先

蓋置が馬鈴(馬齢ではない)という

端午ならではの取り合わせ

 

 

莨盆

而妙斎好一閑文箱

火入 冠手 永楽造

煙草壺はキンマ

 

 

ご参考までに

 

大江山酒呑童子退治下矢印

 

 

槍の鞘建水と馬鈴蓋置の詳細下矢印

 

 

お客さま大勢さまなのに水屋が手薄で

座敷隅の立礼卓を臨時水屋にして

そこから運ぶという……

新機軸?new innovation?

まあ unusual

 

なんとか大きな粗相もなく

川口屋さんの粽は安定の美味

連休中なのに大勢さまお集まりいただいて

ありがとうございます

楽しくお茶して遊べました

 

 

 

茶の湯や和のしつらえにご興味がありましたら

「あかね塾」随時ご参加いただけます。
詳細はこちらをどうぞ下矢印

 

 

お稽古などのお問い合わせはこちらから

ご希望の日時を2~3お知らせください。

右矢印お問い合わせ

 (お問い合わせフォームが開きます)

 

instaguramは下矢印

instagram⇒kouunan

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ