合格 紅雲庵あかね塾 合格

茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は

随時ご入会いただけます

「お茶をしたいな、どうしようかな」と

迷っていらっしゃる方は多いと思います

稽古日が決められてると通えないかも… 

夜しか時間が取れないけど…

それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です

詳細はこちら下矢印ご一読ください

 

 

 

紅雲庵では旧暦で節供をお祝いします。

今年の旧暦三月三日上巳の節供は

新暦3月31日、

新暦3月3日とは30日近くずれます。

その分長くお雛さまが飾れます 目がハート

 

 

さて表題の「お雛さまを飾る日」

二十四節気の雨水に入った大安の日

飾るのが縁起が良いと言われています。

今年は2月18日から雨水に入り

最初の大安が2月20日、

桜 2月20日に飾ってください 桜

 

 

そしてぜひ旧暦の上巳の節供

下矢印

新暦3月31日までお飾りしておいてください。

飾る期間がたっぷりあると思えば、

長年仕舞いっぱなしだったお雛さまも

「出してあげようかな」という気持ちになりますね。

 

 

image

 

紅雲庵の古今雛飾り(昨年のもの)

内裏雛の並びは男雛が向かって右、

女雛が向かって左です。

なぜならば

雛飾りは紫宸殿の縮模

(しゅくも 真似て小さく作ること)であるから。

 

 

紫宸殿は南向き。

上の画像が紫宸殿、内裏の正殿です。

桜は向かって右です。

「天子南面す」と

言われるようにここにお庭を向いて座れば

身体は南向きになり左の手は東にあります。

方角の西と東では東が優位ですね。

 

左近の桜 右近の橘 

左近右近とは左近衛府と右近衛府の略で

内裏の警固員みたいな人たち。

その警固員がそれぞれ陣を敷く目印が桜と橘。


 

 

俗に右大臣左大臣と呼ばれていますが

大臣ではありません。

本来は随身と言って武官です。

お爺さんの方が黒(あるいは地味な色)の

闕腋袍(武官束帯)で

左近衛中将(さこんのちゅうじょう)

若い方が緋の闕腋袍(武官束帯)

右近衛少将(うこんのしょうしょう)

少将と中将では中将が格上ですから当然、

左近の中将が向かって右です。


 

三人官女は中央が最上位、

向かって右がその次の位で長柄を持ち

左の官女は提子を持ちます。

 

このように紫宸殿のことは

すべて天子さま目線で作られています。

自分が天子さまになった気持ちで

左優位で荘っていけば間違えません。

 

京都の地図を見てみましょう。

御所は上京区にあり

御所から見た天子さまの目線で

名付けられていますから、

向かって右が左京区です。

 

 

「ウチは武家の血筋だから

『武家飾り』で左が男雛」

と仰る方がありましたが、とんでもない 滝汗 

お武家中の武家である尾張徳川のお雛さまも

向かって右が男雛です。

 

図録「徳川美術館蔵品抄5ひゐな」

下矢印

 

 

「尾張徳川の雛まつり」なら徳川美術館ミュージアムショップから

オンラインで購入できます

下矢印

 

 

「徳川美術館贓品抄5ひゐな」は古本で

下矢印

 

 

 

 

 

2月20日の大安を逃したら次は2月26日

まあ六曜(仏滅とか大安とか)はそんなに気にしなくてもOK

 

 

 

茶の湯や和のしつらえにご興味がありましたら

「あかね塾」随時ご参加いただけます。
詳細はこちらをどうぞ下矢印

 

 

「あかね塾、良いかもね~」と思われたら

こちらのお問い合わせから

ご希望の日時を2~3お知らせください。

右矢印お問い合わせ

 (お問い合わせフォームが開きます)

 

instaguramは下矢印

instagram⇒kouunan

 

 


茶道ランキング

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ