神奈川県ホームページ

新規コロナ患者発生動向

 

神奈川コロナ感染

1医療機関15人超 第8波ピーク迫る

-2023年8月24日 神奈川新聞

 

テレビなどでの報道では、

あまり知らせてはくれませんが、

新型コロナは〝第9波〟に入っています。

 

〝第9波〟の予兆は、

6月からの沖縄にありました。

感染者や入院患者があふれたのです───。

 
 

沖縄でコロナ感染が急拡大、

病床使用率78%…

医師「今までで一番厳しい状況」

厚生労働省の助言機関 

「全国でも感染が拡大すれば、

医療が逼迫する恐れがある」

-2023年7月7日 読売新聞

 

3月からの脱マスク、水際対策の終了、

5類移行、行動制限なしのお盆休み、

以前のような感染予防対策がないなかで、

私が住んでいる横浜市の

感染者数や入院者数も増加しています。

 

2020年の最初に感染拡大した頃よりは、

変異が原因か、ワクチンの効果か、

重症者や死者は減少しました。

 

でも感染したら辛い症状や

長い後遺症に苦しめられる危険もあり、

生活にも支障をきたすこともあって、

今も警戒すべきウイルスです。

 

 

新型コロナ後遺症の研究も進んでいるので、

注目した記事を挙げてみましょう。

 

 

新型コロナとインフルエンザの違いは、

新型コロナは血管に入って、

全身に広がることもあります。

それがさまざまな後遺症を

発症させるのかもしれません。

 

 

厚生労働省が明記した後遺症でも、

疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、

喀痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、

集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、

味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、

筋力低下など、実に多くの症状があります。

 

 

今年の4月には「新型コロナは、脳の中で

免疫の働きをする種類の神経系の細胞に

感染しやすいことが分かった」という実験結果を

慶応大学などの研究グループが発表しました。

 

記憶障害や集中力低下や頭痛や抑うつなど、

頭に関する後遺症もこれが原因かもしれません。

 

 

「人生が壊れた」コロナ後遺症

10人に1人の“なぜ” 最新の研究で見えてきた 

後遺症を引き起こす体の仕組み 【テレメンタリー】

 

 

新型コロナウイルスは、

まだ未知のウイルスです。

 

でも各国での研究も進んで、

やがては後遺症も

完治できるようになるでしょう。

 

今はなるべく予防を続けて、

感染しないように心がけたいですね。

 

 

ー8月27日追記ー

 

 

もしも感染してしまったら、

熱が下がったり症状が軽くなっても、

しばらくは〝無理をしない〟

ことが後遺症の予防にもなるらしいです。

 

 

東京都、コロナ後遺症研修会 

「感染後2カ月無理せず」

「発症後に許容量を超えた運動や

頭脳労働をすると、数日間寝込んで

動けなくなる現象が起きるという」

 

仕事や生活などがあって、

「感染後2ヶ月」も

休むことはできませんが、

とにかく「頭や体に無理をさせない」と

心がけることが大切かと思われます。

 

 

「コロナの後遺症の特徴は

「日常生活で無理をすると

症状が悪化する」ということです。

 

当院では患者さんに

「だるくなることをしない」という対処法が

大切であることをお伝えしています」

 

 

もしも新型コロナ後遺症になったなら、

市販の「鼻うがい」も

症状を緩和させるらしいです。

 

新型コロナ後遺症では

上咽頭(鼻とのどの間の部分)に

炎症を起こしてしまっていることが、

かなりの頻度で起きているそうです。

 

「新型コロナ後遺症の治療 ヒラハタクリニック

新型コロナ後遺症の患者さんには、

鼻うがいをオススメしています。 

基本は1日2回。」

 
 
ー9月8日追記ー
 
 
新たな変異株 国内で初確認 
「BA.2.86系統」都が警戒呼びかけ
 
先月、世界保健機関(WHO)も
急きょ監視対象に指定した
新たな変異株「BA.2.86」(通称ピロラ)が
日本でも初めて確認されました。

 

 
変異株「BA.2.86」は、
新型コロナが人体細胞に浸透するために
核心的な役割を果たすスパイクタンパク質の
突然変異数がBA.2より30個余りも多いそうです。
この新たな変異株「BA.2.86」(ピロラ)は、
ヨーロッパではすでに感染拡大しているそうです。
アメリカもこの新たな変異株も警戒してか、
一部の病院や教育機関で
「マスク着用義務」が復活し始めています。
 
 
もしもどんなに厄介な変異株であっても、
マスク着用や手洗いや
基本的な予防で乗り切れると信じています……。