こんにちは!アラレままです。

 
 
 
 
 
 
 
 
先日、高校のクラスメイト数名と
 
食事をしてきました。
 
 
 
 
 
 
クラスメイト達は職種がバラバラで
 
やっていることは全く違います。
 
 
 
 
しかし言うことに共通点が
 
多かったのです。
 
 
 
 
 
印象的だった言葉が以下です。
 
 
 
 
 
仕事には数学的思考が大事!
 
 
 
バリバリ仕事をしている友人全員が
 
強調していたのが
 
「数学的思考の大切さ」です。
 
 
 
 
 
 
 
仕事の段取りを考える
 
表計算ソフトで資料を作る
 
仕事の内容を分類して処理する
 
物事を論理立てて説明する
 
などなど…
 
 
 
 
 
 
 
 
「社会に出てこそ
 
数学的思考が生きてくる」と言うのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
文系の人が特に
 
数学は大切だと言っていました。
 
 
 
 
 
日本には
 
文系、理系を選択させるという
 
独特の風習がありますよね。
 
 
 
 
大学受験のシステム上
 
仕方のないことかもしれませんが…
 
 
 
 
 
これからの世界を生き抜くには
 
どんな分野の仕事に就くにしても
 
数学の理解が必要かもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
『一休さん』が生き残る!?
 
 
 
 
友人の一人はこうも言います。
 
 
 
 
これからは「とんち」ができる
 
『一休さん』のような人が必要とされる。
 
 
 
 
それは
 
「できない」ではなく
 
「どうやったらできるか」と考える人。
 
 
 
 
たとえば『モンスターハンター』というゲーム。
 
あれは元々
 
 
 
「アクションゲームをやりたいけど
 
技術がなくてできない、という人にも
 
楽しんでもらえるゲームは作れないか?」
 
という発想から生まれた。
 
 
 
 
(私はモンスターハンターについて知りませんが
 
どうやら強い人と初心者が協力して
 
プレイできるスタイルが画期的なようです)
 
 
 
 
 
そうやって
 
「じゃあどうすればできるか」と考えられる人が
 
求められるんだよ。
 
 
 
「クリエイティブな人材」という
 
ざっくりとした表現がよく使われますが
 
 
 
 
その表現を言語化してくれて
 
ストンと腹落ちした思いでした。
 
 
 
 
 
これから時代の子育てはSTEAM教育を
 
 
 
 
そんな友人に相談しました。
 
 
 
 
「未来はAIが人間の仕事を奪う時代。
 
そんな時代を生き抜く力をつけるために
 
 
 
 
子どもに何を教えたらいいのか
 
わからなくなってきた」と。
 
 
 
 
 
その回答が
 
 
 
数学的センス
 
 
または
 
 
芸術的センス
 
 
どちらかを身に着けさせるべきだ」というもの。
 
 
(もちろん両方あれば理想)
 
 
 
 
 
 
そしてプログラミング技術も必要だと。
 
 
 
 
 
 
 
…とここまで話を聞いて
 
「なるほど~」と思うと同時に
 
 
 
 
「どこかで聞いたことがある話だな」
 
と感じたんですよね。
 
 
 
 
 
それが数週間前に読んだこの本でした。
 
 
 
 
 
 
『STEM教育』
 
という言葉を聞いたことがありますか?
 
 
 
 
S…サイエンス(科学)
 
T…テクノロジー(技術)
 
E…エンジニアリング(工学)
 
M…マスマティックス(数学)
 
 
の頭文字をとったものです。
 
 
 
 
 
 
筆者はこの4つに
 
A…アート(芸術)を加えた
 
 
 
『STEAM』こそがこれからの時代に必要だ
 
 
と述べています。
 
 
 
 
 
 
 
 
友人の話とこの本で
 
子どもに教えるべきものが
 
見えた気がしました。
 
 
 
 
 
 
わたしはSTEAMと同じかそれ以上に
 
「日本語教育」が大事だと思っているので
 
 
 
 
我が家の場合は
 
『Japanese STEAM』として
 
子どもたちに興味を持たせよう!と
 
決めました。
 
 
 
 
 
 
子どもと一緒に
 
親も楽しんで学んでいきたいです。
 
 
 
 
 
 
というわけで今日は
 
子どもたちと一緒に
 
科学館へ行ってきます!
 
 
 
 
 
 
 
 
↓ぽちっと押していただけると嬉しいです。