先日。薬膳に詳しい鍼灸師さんと

お話しする機会があり、
久しぶりに薬膳の本を読み返しています。
 
 
お料理は好きだし、
外食も中食も胃が疲れるので普段はしない。
基本、1日3食自炊。
 
 
こだわっていた時期もあるけどこの2年、
以前のようにキッチンに
立つことができなくなり、
お料理へのモチベーションは
ダダ下がりでしたが。
 
 
鍼灸や漢方薬のような即効性はないけど、
それ以前に、食を整えるのは大事なこと。
ちょっと頑張ってみようかな看板持ち
 
 
薬膳には、
似類補類(にるいほるい)
という言葉があります。
似ているモノを補うよ。という意味です。
 
 
例えば。豆は形が似ている
(じん)の働きを補う。とか。
(腎臓はそら豆の形!)
 
 
ということで、
造血作用のある骨のエキスから
血(けつ)を作る力を補う作戦です。
鶏肉自体も血の元になるしね。
 
 

 

 

圧力鍋に、手羽とネギと生姜。

(ネギも生姜もなくてもいいけど、あれば臭み取りで)

お水も時間も適当です。3倍くらい?

ピンが上がってから15分。

あとは蓋を外して煮詰めます。

 

 

普通のお鍋なら半量まで

気長にコトコト煮詰めればいいです。

 

 

テキトーすぎて参考になりませんね笑。

私のお料理能力、こんなもんなんで

要は雑あせる

 

 

 

 

どーせなので、多めに作る。

残りのスープと骨から外した鶏肉は

冷凍して追い追い使います。

 

 

 

 
おうちにあるお野菜とか適当に入れて、
塩胡椒してスープや雑炊にしてもいいし、
カレーやシチューに使ってもいいし、
身はスープにそのまま入れたり、
サラダにのってけてもOK
 
 
簡単だけど
気虚血虚さんにオススメなので、
興味(と時間)があればぜひ。

 
とにかく私が診ているのが
虚弱さんばっかりなんで、
ふだん食事の指導って
あんまりしないんですけど。

(理由は長くなるんで省く。)

 

 
鍼灸で脾胃(ひい。東洋医学で消化吸収を司る)
がしっかりしてきたら、

食養生もいいと思うので

ちょっとだけ紹介です。

 

 

 

私も、毎日のことなんで全部が薬膳!
とはならないし、そういう必要もなくて、
こんな感じでゆるゆるやっています。
 
 
治療院でもときどき質問を頂くので、
本の紹介もそのうちしますね!
(※ただし難しいんで参考になるかは解らない汗)
 
 
 

  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

↑よろしかったから、ポチポチッと。



はなこ治療院         

ハリネズミhttp://hanako-do.jp
クローバーtel.070-9201-8989

クローバーJR常磐線各駅停車
 北松戸駅より徒歩10分
クローバー新京成線 上本郷駅
   松戸新田駅より各徒歩10分