年末が近づいてきたからか、
患者さんたちが断捨離の話を。
私も触発されて久しぶりに
気合を入れてお片付けをしていますキラキラ
 
 
好きなものをちょっぴり
の生活を心がけています。
 
 
食器も、使うぶんだけ。
数を持たない代わりに高くても、
ホントに気に入ったものを買うと決めています。
 
 
欠けてしまったお気に入りたち。
(なんちゃって)金継ぎをしました。
 

 

好きなものは簡単に、手放したりしない。
お手入れしたり修理しながら使い切りたい。

 

 

モノが好きだからこそ、持たない選択を。

手放すってつらいから。

断捨離を繰り返すなかで

そこに行きつきました。っていうか、

断捨離って言葉が世に出る前から

やってたんだけど。

 

 

業者さんにも驚かれる、がらーんのお部屋爆笑

引っ越してからずっと変わらない風景です。

 

 

 

お掃除も楽チンだし、

モノの少ない暮らしはサイコー合格

 

 

といいつつ。。

 

 

 

ここだけは常時散らかし放題あせる

 

 

疲れたらすぐ横になるように、

(寝室とは別に)

テレビの前にお布団を敷いているのです。

家にいる時間はほぼここで、

お灸したり本読んだりテレビ観たり。

寝ながら手の届く位置に

療養の友が揃っています。

 

 

今の自分には療養がいちばん大事だから、

ここはキレイさよりも使いやすさ優先で。

本も本棚から溢れちゃったけど、

ココロの支えだから今は減らさない。

人間関係とおんなじで、

モノとの距離もその都度都度で変化するよね。

 

 

 

約20年前、

モノを手放すモチベーションとして

繰り返して読んだ本(これの古い版)。

 

 

 

 

 

当時、棚に入りきらなくないほどあった

お洋服も本もCDもたくさん手放したら、

自分でも驚く流れで予定外の開業になりました。

 

 

使わないモノや、いつかやらなくちゃ、

と思っていることは澱のように溜まって、

エネルギーを滞らせてしまう。

ということが書いてあったはず。

その通りだと思います。

 

 

コロナ禍からの療養。

止まったままの時間を動かせますように。

の願いを込めて頑張りたいです。

 

 

作家もので二度と手に入らない食器もあり、

ずっーと金継ぎは心の隅に引っかかってて。

年内にやれてよかった。

 

今回使ったキット

 

 

 

 不器用さんでもなんとかなりました看板持ち

 でももう割らないように気をつけます。

 

 

 

  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

↑よろしかったから、ポチポチッと。



はなこ治療院         

ハリネズミhttp://hanako-do.jp
クローバーtel.070-9201-8989

クローバーJR常磐線各駅停車
 北松戸駅より徒歩10分
クローバー新京成線上本郷駅
   松戸新田駅より各徒歩10分