【ヤマハ・グレード8級ハーモニー聴奏】やればできる!練習のコツ②

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヤマハグレード8級ハーモニー聴奏
  • URLをコピーしました!

今度ヤマハのピアノグレード8級Bコースを受験するんだけど、ハーモニー聴奏が難しくて無理~!!

ヤマハのピアノグレード8級Bコースは、2018年11月に改訂されたのですが、このようにハーモニー聴奏に苦手意識を持つ生徒が増えました。

ハーモニー聴奏ができるようになるコツが知りたい!

という方のために、 問題集から分析した出題傾向と練習方法 をご紹介します。

今回は 5~6個のハーモニーの流れを聴きとって弾けるようにするまで に焦点をあてていくよ♪

実際に私の生徒も今回ご紹介する方法でハーモニー聴奏ができるようになったので、ぜひ参考にしてね!

ちなみに・・・

私は最初の和音のポジションが聴き取れないから、どこに手を準備したらいいかわからないんだよね~・・・

という生徒さんは、こちらの練習方法をお試しください

ぼくはメロディー聴奏が苦手!!

という生徒さんは、こちらへどうぞ

contents

【ヤマハ・ピアノグレード8級Bコース】ハーモニー聴奏の出題範囲とポイント

piano-hand

2018年11月の改訂によって、出題される調が6つになりました。

8級Bコースの目的は、Ⅰの2転→属7 の終始カデンツが定着しているかということ。

ですから、上記の6つの調のⅠの2転→属7の流れのカデンツを練習しておく必要があります。

開始のポジションが3つある(ハ長調なら左手はドで固定ですが、 右手のポジションは「ドミソ」「ミソド」「ソドミ」の3つのポジション)ため、6つの調×3つのポジションで 計18個のカデンツ を覚えないといけません!

そ、そんなに覚えなきゃいけないの~???

大変かもしれないけど、がんばろう!

何はともあれ、聴こえても弾けなければ意味がない・・・ので練習するのみです。

定着しておきたい6つの調のカデンツ&3ポジション(転位形)

ここから8級Bコースで定着が必要な6つの調のカデンツ、3つのポジション(転位形)をご紹介します。

毎日練習して苦手を無くしていこう!

ハ長調のカデンツ

左手(ベース音)は赤いラインの上行形青いラインの下行形の2種類を練習しましょう。

ハーモニー聴奏では、ベース音の上行・下行も聴き分ける耳が必要になってきます。

緑で記した和音記号(ⅠやⅣなど)は、3つのポジションすべて同じ順番です。

(※これからご紹介する調も同じ順番です)

イ短調のカデンツ

イ短調は 臨時記号でソに♯がつく ので気をつけよう!

ヘ長調のカデンツ

ヘ長調は調号が♭1つなので、 シの音がすべて♭ になるよ!

ニ短調のカデンツ

ニ短調は調号が♭1つなので、 シの音がすべて♭ になるほか、 臨時記号でドが♯ がつくよ!

ト長調のカデンツ

ト長調は調号が♯1つなので、  ファの音がすべて♯  になるよ!

ホ短調のカデンツ

ホ短調は調号が♯1つなので、  ファの音がすべて♯  になるほか、 臨時記号でレが♯ がつくよ!

ホ短調は8級から加わるため(9級までは出題範囲にありません)、生徒も不慣れかと思います。

たくさん練習しましょう。

一度に6つの調を練習するのが大変なら、曜日ごとに調を決めて練習する方法もおすすめだよ♪

【出題傾向から考える】ハーモニーの流れを聴く練習方法

6つの調×3つのポジション、計18個のカデンツを練習するだけでは、8級Bコースのハーモニー聴奏対策は完ぺきとはいえません。

ハーモニーの流れ(出題される順番)をきちんと聴きとり、鍵盤で再現できることが重要なので、ここからは右手(ハーモニー)の流れと左手(ベース)の流れを聴きとるための練習方法をご紹介します。

右手(ハーモニー)の流れ

先ほどご紹介した18個のカデンツを練習するときに、 一番上にくる音(右手の5の指で弾く音)を歌いながら弾く練習が効果的 です。

ハ長調の1番目のポジションなら、「ソ・ラ・ソ・ソ・ソ」と歌いながら練習します。

オレンジの〇のところを歌えばいいんだね

私の生徒も、この一番上を歌いながらカデンツを弾く練習を続けて、2ヶ月ほどで和音の流れが理解できるようになりました

もし余裕があれば「ドミソ・ドファラ・ドミソ・シファソ・ドミソ」と 右手で弾く和音を全部歌う練習も効果的 ですよ。

なかには、

ドミソは聴きとれるけど、
シファソなのかドファラなのかが分からない…

という生徒もいます。

この場合は、シファソ(Ⅴ7)とドファラ(Ⅳ)の違いを聴きとる練習が必要ですね。

「ドミソ・シファソ・ドミソ」という流れを弾いてみると、
誰しも学校などで聴いたことがある「お辞儀」をするときのハーモニーの流れであることが分かるはず。

「 Ⅰ・Ⅴ7・Ⅰ」は「きをつけ・お辞儀・きをつけ」という進行
なんだね!

厳密にいうと、お辞儀をするときに弾く右手は「ミソド・(レ)ファソシ・ミソド」なのですが、
同じ「Ⅰ・Ⅴ7・Ⅰ」というハーモニーの流れです。

シファソ(Ⅴ7)はお辞儀したくなるハーモニー
と考えてみよう!

では、ドファラ(Ⅳ)はどう聴こえますか?

「ドミソ・ドファラ・ドミソ」という流れを弾いてみると、
なんとなく「ドファラ」のところで背伸びしたくなりませんか?

ドファラは上に引っ張られる感じがするね!

「 Ⅰ・Ⅳ・Ⅰ」は「きをつけ・背伸び・きをつけ」
というイメージを持とう!

「お辞儀」か「背伸び」かが聴きとれると、「シファソ」か「ドファラ」かすんなり分かるはずです。

また問題集を見ると、出題されるハーモニーの順番は3つのパターンがあることが分かります。

① Ⅰ・Ⅳ・Ⅰの2転・Ⅴ7・Ⅰ(上記譜例のもの)
② Ⅰ・Ⅳ・Ⅰ・Ⅴ7・Ⅰ
③ Ⅰ・Ⅴ7・Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ7・Ⅰ

各調、この3つのパターンで弾けるようになっておけば完璧です!

左手(ベース)の流れ

左手はベースに該当します。

上行形と下行形、どちらも弾いてみると分かると思いますが、
下行形は低い音域まで下がるので「重い感じ」 に聴こえます。

左手の動きは、重い感じに聴こえるか、聴こえないかで上行形か下行形を判断するといいね!

練習問題集を使って練習してみよう!

お家での練習やレッスンでは、練習問題を使って対策してみましょう。

ピアノ演奏グレードBコース8級の練習問題集を検索すると、いろいろな表紙のものが出てくると思いますが、2019年以降の試験に対応している問題集は下記のものですので、お間違いなく!

苦手を無くして8級グレード合格を目指そう!

ヤマハピアノグレード8級Bコース、ハーモニー聴奏の出題傾向や練習方法をご紹介しました。

なにはともあれ、18個のカデンツを練習しないことにはダメですね。

ヤマをかける…なんてことは考えず、18個すべて満遍なく覚えるまで練習しておきましょう。

苦手を無くして、高得点を目指しましょう!

メロディー聴奏が苦手な方はこちらを読んで対策してくださいね

ところでヤマハのグレードはある級まで取得すると、内申書や履歴書に記入できるって知っていますか?

ヤマハのグレード以外にも音楽経験をアピールできる資格があります

この記事を書いた人

nabecco
nabecco
はじめまして、nabecco(なべっこ)です。
のんびり田舎ぐらしをしながら、自宅でピアノ&エレクトーン講師をしています。
生徒時代は練習嫌い・劣等生だった経験を活かし、そんな人でも楽しく音楽を学べるような記事作りを心がけています。
主婦目線での子育て情報も。
ヤマハグレード8級ハーモニー聴奏

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

役に立ったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents