卒業アルバム、整理する方法はこの3つ! | 写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

写真整理と整理収納セミナー&レッスン~50代60代のキャリアと暮らし

50代の家事と整理、キャリアと暮らしを考える、整理収納アドバイザークリンネスト&写真整理アドバイザー網野千代美です。
写真整理セミナー、写真整理初級アドバイザー認定研修、整理収納アドバイザー2級認定講座、クリンネスト2級講座をオンライン&会場で開催中。

悲しいことがあるとホントに革の表紙開いたりしますか?

 

・・・50代の暮らしとキャリア、デジタル化で写真整理、網野千代美です。

 

取っておく?処分する?どうする、卒アル

写真整理の相談で、定番のように出てくるのが
「卒業アルバム(以下、卒アル)をどうしたらいいですか?」
という質問です。
卒アルとは、
  • しっかりした作りで
  • 同じ学年の生徒を網羅している
  • 学校を卒業した証でもある
といったことから、なかなか手放せないという人も多いですね。
一人当たりの持ち数が
  • 幼稚園・保育園
  • 小学校
  • 中学校
  • 高校
  • 大学
と、多くても4~6冊程度なのも
「このぐらいなら持っておいてもいいかな」
となる理由かもしれません。
ただ、家族が増えてくると、家族の数だけ
卒アルも倍々ゲームで増えていき、タンスやクローゼットの「奥の方」を圧迫していくのも事実。

持っていないとダメなの?卒アル

そもそもの話として。
 
卒アルって、持っていないとダメなものでしょうか?
どうしても卒アルを持っていたい理由は何でしょうか。
考えてみました。
  • 思い出だから(大事!)
  • 学校が楽しかったから(大事!)
  • 好きな子がいたから(大事!)
  • 同窓会でビフォーアフターチェックしたいから
  • 同級生が有名人になるかもしれないから
そんな感じでしょうか。
 
だけど↑にあげた理由って
「現物じゃないといけない」理由は一つもないですよね・・
 
「現物じゃないと証拠にならない」「データじゃダメ」ってことも世の中にはありますが・・
もし「現物をとっておかなくてもいいや」と割り切れるなら、卒アルはデータ化で残すという手段もあります。
 
子どもの卒アルは子供自身が決めることなので、大切に保管してあげておいてほしいです。
でも、自分自身の卒アルについては、既成概念の「持っていてあたりまえ」から一歩離れて考えてみてください。
 
  • 現物じゃないとだめなのか
  • データとして見られればいいのか
  • そもそもいるのかいらないのか

卒アルをデータ化する方法3選

「取っておく」と「捨てる」の間にあるのが「データ化」です。
形を変えて自分の手元に残ります。
 
ただ、卒アルは装丁がしっかりして、厚さがあるものが多いので、データ化のハードルが比較的高めです。
 
そこで、私が考える「おすすめ卒アルデータ化」ベスト3を紹介します。
しかも!1位から発表します!!
(なぜって、2位と3位があまり現実的ではないからなのです)
 
●第1位 業者に出す
正直、これがベストです。
どこに出すかといいますと、いつもおすすめしている
節目写真館さんです。
 
節目写真館・よくある質問
「卒業アルバムはデジタル化できますか?」

https://tinyurl.com/y6f5t4tw

  • 「ページをまるごとスキャンしたページ画像」となります。1枚1枚切り抜かれた写真データにはなりません。ご了承ください。
  • 住所録、文集などはデジタル化いたしません。
など、注意事項に目を通してくださいませ。
アルバム料金の、「スタンダードスキャン」コースの料金になるとのこと。
■スキャン料金
基本料金、送料、消費税がほかにかかりますね。
とはいえ1冊あたり3,280円~からアルバムのページがデータ化になり、手放すきっかけになるとしたら、価値が高いと思います。
 
節目写真館を使うデメリット:
ズバリ、コストがかかること。
ただ、何でもそうですが、プロに頼めばコストがかかります。
お金はかけたくない、でも場所を取る卒アルを何とかしたい、というのは無理な話。特に、見開きアルバムのページデータなどは、プロに任せた方が確実に仕上がりの質はよいものになります。
一度に出さず、少しづつ出すという方法もあります。予算に合わせてご検討ください。

●第2位 自分でスキャナを使ってデータ化
見開きのアルバムのデータ化といえば、PFU ScansnapシリーズのSV600です。

 

かなり大型で日常的に家庭内にあると場所を取ります。

もし、一時的に使う場合は、レンタルもありますのでそちらを利用されるのも一つの方法。

 

 

また、自分でスキャンする場合、

  • 全ページなのか
  • 欲しいページだけなのか

ある程度選別した方が作業が効率的です。

 

SV600でスキャンした卒アル集合写真

 
自分でスキャンするデメリット:
最近の卒アルは、見開きがフルフラット(平らになる)ものも多く、そういったものはキレイにスキャンできますが、かもめ型に開くような作りのアルバムの場合↓こんなの
 
スキャン画像の中央部分に大きくゆがみがでる可能性があります。
アクリル板を上に乗せて丁寧にスキャンする、スキャン後に補正するなど、かなりコツのいる作業になります。
 
●第3位 コンビニコピー機
一枚モノの子供の作品や賞状などのスキャンではおすすめできるコンビニコピー機ですが厚手のアルバムを複数ページスキャンするのは、あまり向いてないかもしれません。
 
理由としては以下です。
「デメリット」も同内容です。
  • ゆがみがでる
  • その場で画質をチェックできない
など、二度手間になる可能性も大きいからです。
また、重いアルバムをめくりながらコンビニコピー機の前でたくさんデータを取るのは作業的にも負担が大きそうですね・・
 
●番外
必要なページを切り取ってスキャン
せっかくのアルバムですが、廃棄が前提なら、必要なページだけをカッターなどで切って、コンビニに持っていき、コピー機でスキャンする方法があります。
平面なのでキレイにスキャンできますが・・
デメリット:
方法として若干乱暴な気もします・・
 
Omoidoriを使ってスキャン
iPhone8以下を持っている人限定になりますが、アルバムスキャナOmoidoriを使って、必要な部分だけをスキャンする方法があります。
 

実はこのOmoidori、現在は発売終了しており、中古市場に高い価格で出ているか、あるいは、メルカリなどでたまに出物があるぐらい。

以前はあったレンタルも、取り扱いが激減していますので、Omoidoriを使ってみたい方は、お早めに手配されるとよいと思います。

 

↓なんとこちらのレンタルは岡山限定のようです。

 


※最新のiOSにアップデートされている方は、先にOmoidoriのアプリをダウンロードして、アプリが使えるかどうか確認してからレンタルもしくは購入してください。アプリも、使用できなくなっているケースがあるかもしれません。

 

↓適正価格で購入できるお店もわずかになっています。

 

 

 

 

Omoidoriのデメリット:

ページ全体のスキャンはできず、最大でも2Lサイズのエリアしかスキャンでいません。見開きページの集合写真などがある場合は、Omoidoriは使えないと思ってください。

まとめ・結局とっておく?卒アル

写真やアルバムを手放すのは簡単なことではありません。
ましてや、かけがえのない卒アルならなおのこと。
 
ただ、もし卒アル(を含む、あなたの思い出を取り巻く数々のモノ)が暮らしを圧迫するなら、「全部取っておく」を卒業して「厳選し残す」のステージに一歩踏み出してほしいと思います。
 
もし、1冊しか手元に残せないとしたら、絶対手放したくないのはどの卒アルですか?
 
卒アルを
  • スキャンせず手放すもの
  • スキャンして手放すもの
  • スキャンもするけど手放さないもの
  • スキャンはせず手放さないもの(予算の関係)
にわけることができませんか?
 
大事大事といいながら、何年しまったままでしたか?
コンパクトにした方が、明らかに見る機会は増えます。

 

今日はここまで。

**********************************************

オンライン開催、1名から開催、ナイト開催、2回に分けて開催など、リクエストもOKです! 詳しくは、リンクをクリックしてください!

●整理収納アドバイザー2級認定講座(オンライン・会場) 

●クリンネスト2級講座(オンライン・会場)

●写真整理初級アドバイザー(オンライン)

●写真整理相談(オンライン)

 

全国どこからでもお問合せくださいね!

**********************************************

 

スマホで写真を撮る人なら知っておきたい↓こちらの話題


 

にほんブログ村 写真ブログ 写真講座・教室へにほんブログ村 ライフスタイルブログ ライフスタイル(プロ・アドバイザー)へ

 

 

*************************

写真整理相談オンラインで開催中

全国どこからでもお問合せくださいね!

 
*************************
LINE Account に登録してね!

更新情報、お役立ちネタなど随時投稿しています。

※チャットでのお問合せ、ご質問OKです。

登録はこちらから。友だち追加

SNSのフォローはこちらから基本タイプTwitter お仕事やデジタルネタなど、濃いめのつぶやき
facebookFacebook ブログ更新情報、講座開催報告など
InstagramInstagram 生活にまつわるモノの写真をアップ