PR

【信長の野望・新生】北陸甲信地方の国力比較と優秀な城ベスト3

記事内に広告が含まれています。

このページでは北陸甲信地方の国力をデータを元に色々と紹介しています

  • 北陸甲信地方の石高・商業・兵力比較
  • 城の郡・城下施設数の調査
  • 城別の郡・城下施設・石高・商業の比較
  • 個人的におすすめな城ベスト3

について書いているので、興味が湧いたら読んでみてください

なお、調査対象の城は以下のものとしています

新発田城/栃尾城/与板城/北条城/坂戸城/春日山城/雑太城/魚津城/富山城/増山城/松波城/七尾城/金沢御坊/鳥越城/大聖寺城/大野城/一乗谷城/朝倉山城/金ヶ崎城/飯山城/海津城/砥石城/小諸城/深志城/上原城/高遠城/木曾福島城/飯田城/躑躅ヶ崎館/岩殿城/桜洞城/帰雲城/

※新生では城や郡のデータは全シナリオ共通のはずです
※データは桶狭間の戦いのものを使用しています
※使用している機種はPS4版です
※石高・商業・兵力は集落と上位集落をすべて合算し、石高と商業は開発終了で得られる20%アップも計算に入れています

スポンサーリンク

北陸甲信地方全般について

北陸甲信地方全体の石高・商業・兵力・上位施設はこのようになっています

兵力石高商業農村交易港金山町銀山町大農村大市馬牧場鍛冶町南蛮寺温泉郷番城
1887601118401389605395966521389084616

計測した中では城の数が32と多い方にも関わらず、石高・商業の合計値がやや物足りないかな?という印象。

ですが、この地方の馬牧場の数が多いのはやっぱりなという感じです

意外に感じたのは南蛮寺の存在です
どこにあるのか思いきや、富山城・七尾城・金沢御坊の3つ。

え!金沢御坊?ってことでちょっと調べてみたのですがよくわからず。
高山右近が前田利家に客将として匿われていたらしいのでこれなのかな?

国別の石高・商業の比較

石高・商業・兵力を国別に比較したものはこちらです

城数石高国別石高の割合1つの城あたりの石高平均商業国別商業の割合1つの城あたりの商業平均兵力国別兵力の割合1つの城あたりの兵力平均
越後62196019.636603132022.552203894020.66490
佐渡115601.4156072005.2720023401.22340
越中31116010.03720108007.836001974010.56580
能登2108009.7540079205.73960172009.18600
加賀31200010.74000135609.845201900010.16333.3
越前41872016.746801956014.148903008015.97520
信濃92100018.823332412017.426803550018.83944.4
甲斐21140010.257001728012.486401910010.19550
飛騨232402.9162072005.2360068603.63430

まずは石高から。

北陸甲信石高グラフ

左の円グラフでは越後と信濃の割合が高いですがこれは城数の多さによるもの。
越後の城が6つに対し信濃の城が9つあることを考えると信濃が低すぎ。

逆に地方3位の越前は城4つでこの割合なのでかなり期待できます

右の棒グラフを見てみると、数値が高いものより低いものの方が目立ちます
佐渡や飛騨はまぁわかるのですが、信濃ぉ…

甲斐と能登は優秀ですね
甲斐は躑躅ヶ崎館は郡が多く、農村もすべて4つ以上。
能登は七尾城の郡の農村すべてが5つです

続いて商業。

北陸甲信商業グラフ

右の棒グラフを見てみると甲斐と佐渡が圧倒的です

甲斐は城2つで金山町が3つもあるためですが、佐渡は実は銀山町しかありません

今では佐渡金山が世界遺産に登録なるか?というニュースがあるくらい金山の町として有名だと思いますが、Wikiによると佐渡金山の本格的な運用は江戸時代以降であり、この時代は金鉱山が発見されていなかったようです

それと越後もけっこう高めです

城数が多くなると平均は下がる傾向にあるのですが、越後はそれでも3位に食い込んでいます
まぁ、新発田城と与板城と春日山城が平均を底上げしているだけではあるのですが…

そして兵力。

北陸甲信兵力グラフ

これも石高が高いところが軒並み高い数値となっています

信濃は石高・商業・兵力ともに残念ではあるのですが、実は馬牧場が8つあります
この地方全体で9つあるので9割以上が信濃に集中しているということに。

たとえ動員できる兵力が少なくても騎馬突撃を活かした戦いをするとしっかりと戦果をあげることも可能です(何より使ってて楽しいです)

城別の郡・城下施設・石高・商業

次は城別に郡・城下施設・石高・商業を見ていきます

まずは郡から。

施設集落兵力石高商業農村開発用地
9春日山城越後979612980732010680403020
 躑躅ヶ崎館甲斐979813780852010800403120
8新発田城越後8567930042006600252217
 富山城越中86751118061204080312317
 深志城信濃834347402160264081418
 飯田城信濃834127001800312051817
            
4魚津城越中443839602640324016138
 飯山城信濃433734202280216013149

最も郡が多いのは上杉と武田の本拠城である春日山城と躑躅ヶ崎館。
上位も含めて集落の数も多く内政のしがいのある城と言えます

次いで新発田城・富山城・深志城・飯田城の4城が8つあります

ただし深志城と飯田城については数の多さは考え物です
集落の数が少なければそれだけ上位集落も作りやすくなるのですが、この2つは郡の数が多いため上位集落建設発生まで時間がかかってしまいますので…

逆に一番少ないのは魚津城と飯山城の2城で4つです
ただ魚津城は石高も商業も悪いとは言えないかと。

次は城下施設数。

城下施設施設集落兵力石高商業農村開発用地
7春日山城越後979612980732010680403020
 金沢御坊加賀67711090066008040272115
 一乗谷城越前77861296086407320333016
 躑躅ヶ崎館甲斐979813780852010800403120
6富山城越中86751118061204080312317
 七尾城能登76721252076803360351815
            
2小諸城信濃623323401560240051413
 帰雲城飛騨522718001200228031410

一番多いのは春日山城・金沢御坊・一乗谷城・躑躅ヶ崎館の4城で7つ。
春日山城と躑躅ヶ崎館は郡の数も1位だったので本当に開発しがいのある城です

次点で富山城と七尾城の6つ。
富山城ってけっこう優遇されているような…
番城も2つあるし。

逆に一番少ないのは小諸城と帰雲城の2つ。

特に帰雲城は上位集落もなく国力も低く、ほとんどなにも期待できません
強いて言えば城の耐久だけは7500と春日山城と同じレベルにあるくらいです

3つは栃尾城以下12もあるので割愛します

次は城別の石高と商業と兵力を見てみます

石高6000以上の城をピックアップしてみました

施設集落兵力石高商業農村開発用地大農村
春日山城越後9796129807320106804030201
富山城越中867511180612040803123171
七尾城能登767212520768033603518152
金沢御坊加賀677110900660080402721152
一乗谷城越前778612960864073203330163
躑躅ヶ崎館甲斐9798137808520108004031202

どの城も有力大名の本拠城でありすべて大農村持ちです
ちなみに大農村は北陸甲信地方では13あるうち11をこの6つの城が持っていることになります

石高1位の一乗谷城は大農村3つ持ちです

商業も6000以上の城を集めてみました

施設集落兵力石高商業農村開発用地交易港金山町銀山町大市南蛮寺
新発田城越後8567930042006600252217010000
与板城越後7349414027606480141517200010
春日山城越後979612980732010680403020110100
雑太城佐渡533923401560720062011101000
金沢御坊加賀67711090066008040272115100211
一乗谷城越前77861296086407320333016000220
躑躅ヶ崎館甲斐979813780852010800403120020000
岩殿城甲斐6453532028806480162312010000

やはり金山・銀山・交易港持ちが強いです
そんな中で大市(と申し訳程度の寺)くらいしかないのに地方3位に食い込んでいる一乗谷城が目立ちます

また、越後にある6つの城のうち3つの城が6000以上である事を考えると残り3つが如何に足を引っ張っているかがわかりますね

金沢御坊は寺と南蛮寺で地味に商業値を押し上げていたりします

そして兵力は7000以上を集めてみました

施設集落兵力石高商業農村開発用地馬牧場鍛冶町温泉郷番城
新発田城越後85679300420066002522170011
春日山城越後9796129807320106804030200011
富山城越中867511180612040803123170002
七尾城能登767212520768033603518150001
金沢御坊加賀677110900660080402721150001
一乗谷城越前778612960864073203330160000
朝倉山城越前54578200480044402317120001
砥石城信濃64507980432026401814141001
躑躅ヶ崎館甲斐9798137808520108004031201011

石高ベスト7がそのまま兵力ベスト7となっています

頑張っているのが砥石城と朝倉山城。
上記の石高の項で大農村13のうち11が春日山城をはじめとする6つの城が持っている事を紹介しましたが、残りの2つが砥石城(上田城)と朝倉山城です

夢幻の如く以降のシナリオでは真田の本拠地となっており、ここを如何にうまく使えるかがプレイヤーの力量を試されるかと。

他では新発田城が石高のわりに高い兵力をほこっています
ここは番城1つで3000もの兵力を持っているのが大きいです
(番城は国人衆の兵力をそのまま引き継ぎます)

総評:個人的におすすめな城ベスト3

第一位 躑躅ヶ崎館

躑躅ヶ崎館

武田家の本拠地。
商業・兵力・郡の数・城下施設数で北陸甲信地方1位、石高はわずかな差で2位です
さらに馬牧場と温泉郷も有しており欠点らしい欠点がありません
武田家でプレイするなら馬術指南と甲州法度指南を発令して騎馬LV10の騎馬突撃を喰らわせてやりましょう

第二位 春日山城

春日山城

上杉の本拠地
商業・兵力が北陸甲信地方2位で、郡の数と城下施設数では同1位です
馬牧場がないのが残念ですが上杉謙信自身は馬術を持っているので馬術指南はやはり欲しいところ。
馬牧場の多い北信濃の城は躑躅ヶ崎館よりも近いため、落とすのもあまり難しくないし、落とした後は連携もしやすいです

第三位 一乗谷城(北ノ庄城)

一乗谷城

石高・商業・兵力が十分に高いレベルにあり、特に石高に関しては大農村が3つもあるおかげで地方1位です
寺も2つあり、周囲の城にも寺があるため寺社寄進LV2までなら達成しやすいのも利点と言えます
対北陸・対近畿への拠点として使いやすいのでなるべく早く開発を進めたい城と言えるでしょう

城別国力データ

最後に城別の各国力データを載せておきます

施設集落兵力石高商業農村開発交易港金山町銀山町大農村大市馬牧場鍛冶町南蛮寺温泉郷番城
新発田城越後856793004200660025221701000000011
栃尾城越後734139602640252013141400000000000
与板城越後734941402760648014151720000001000
北条城越後734147802520252012141400000000001
坂戸城越後734237802520252012141500000000010
春日山城越後97961298073201068040302011011000011
雑太城佐渡53392340156072006201110100000000
魚津城越中44383960264032401613800001000000
富山城越中8675111806120408031231700010000102
増山城越中644846002400348012231200000000001
松波城能登544946803120456019181110000000000
七尾城能登7672125207680336035181500020000101
金沢御坊加賀6771109006600804027211510022001101
鳥越城加賀544330602040336010231000000000000
大聖寺城加賀554550403360216021131100000000000
大野城越前645144202280396011271200000000001
一乗谷城越前7786129608640732033301600032002000
朝倉山城越前545782004800444023171200011001101
金ヶ崎城越前554645003000384018171000001000000
飯山城信濃43373420228021601314900000100000
海津城信濃63393880192026408141400000101001
砥石城信濃645079804320264018141400010101001
小諸城信濃62332340156024005141300000100000
深志城信濃83434740216026408141800000100011
上原城信濃53392880192027609181100000100000
高遠城信濃645148603240288019181300000100000
木曾福島城信濃63372700180028807181200000000000
飯田城信濃83412700180031205181700000100000
躑躅ヶ崎館甲斐97981378085201080040312002020100011
岩殿城甲斐645353202880648016231201000000001
桜洞城飛騨534050602040492010141200100001011
帰雲城飛騨52271800120022803141000000000000

信長の野望・新生のトップページへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました