今回もジャーナル出願のコツについて書きます!

My second post on the art of journal submisson!

 

★私の留学の動機や出願準備についてはこちら、TOEFLやGRE対策についてはこちら

★コロンビア大学SIPA(国際公共政策大学院)での日々はこちら(各テーマをクリックするとリンクへ):学校の紹介スケジュール教育関係の授業リーダーシップ関係の授業その他の授業サマースクールインターンシップジャパン・トリップイベント振り返り

★その他ニューヨークでの日々はこちら(各テーマをクリックするとリンクへ):子育て引っ越し勉強会等家族イベント美術館・博物館公園等食べ物その他英語旅行

☆海外留学・勤務体験談を見たい方はこちらへ(地域別、クリックするとリンクへ)→アメリカヨーロッパアジアその他(カナダ・南米等)

☆Part1の記事はこちら Part1 - the post below

大きく分けると、論文というのは大体以下の構成になります。A journal article is usually divided into the sections as shown below. 

 

この中で私が一番苦戦したのが3.Conceptual Framework / Literature Reviewでしたあせる

これは簡単に言うと、自分のリサーチの結果を分析するレンズのようなもので、そのレンズが文献に裏打ちされていることを示す必要があります。いくつかの確立したセオリーを、自分のリサーチする現象・分野と照らし合わせて探さなければいけません。

これ、深い海の中で現在地がどこか分からず潜っているような感じで、「次々に文献出てくるけど、どれを使えばいいんだ?」「どれが自分のリサーチの文脈に適切なものか?」と迷う日々でした。。

でも、この屋台骨がしっかりしていればFindingsやDiscussionが筋の通ったものになるので非常に重要です!!ここに2ヶ月程度の時間をかけたことで、文献の全体像が分かりその後の作業がとても楽になりました。

Among these, I found 3. Conceptual Framework / Literature Review most challenging. It's basically a lens through which you analyze the findings, and it must be grounded on literature. I almost felt like I'm diving into a deep sea without knowing where I am - such questions as "which literature among numerous ones should I focus on?" "which one is best suited for the context of my study?" came to my mind.

I would say this part is very important becase it will make your findings and discussion consistent with this backbone. Although it took a few months, I had a glimpse of the overall picture and could move onto the next steps very smoothly.

 

次に、出願先について。

それぞれのジャーナルはフォーカスしている分野や、internationalかそうでないか等が異なるので、自分のリサーチに合ったジャーナルを探すということがアクセプト率を上げるためのコツですひらめき電球

このため、私は大学院への出願でやったのと同じく、出願先のジャーナルの一覧を作り、そこにScopeや、字数制限(交渉次第で増やせますが出願時点で気にしておいた方がいいです)、Citationの形式(APA, Chicago, Harvard等ものによって書き方が全然違います)などの実は重要な情報をまとめていつでも参照できるようにしました。同時に2以上のジャーナルには出願出来ないので、優先順位を決めて順々に出願しました。

Secondly, where to submit your article. Each journal differs in their areas of focus, including it's international, so in order to be accepted the journal should be a good fit for your research. Therefore, just like when I applied to grad schools, I made a list of journal candidates and put essential info such as their scope, word limit (you should be aware of that, although there is room for negotiation), citation format (e.g. APA, Chicago, Harvard). Since you cannot submit your article to more than two journals, I applied according to my priority.

 

最後に、査読プロセスについて。

査読とは自分の原稿を何人かのreviewerに見てもらい、フィードバックをもらうことです。

そもそも査読までいくのが大変でしたが、査読でのコメントには「こんな文献も足すべきだ」「他国との比較を入れるべき」といった本質的なものがかなり多く、Literature Reviewを追加でやり直すことになりこれだけで数ヶ月を要しました。

これを面倒と捉えることも出来ますが、私は自分の成長の機会ととらえ、コメントに対しては丁寧にどこを直したか、また直さない場合はなぜそうするのか、を文書で返しました。これが上手くいったと思いますグラサン

Lastly, the peer-review process, which means having your manuscript checked by reviewers and receiving feedback from them.

Their suggestions are crucial - e.g. adding some literature or making comparisons with other countries - and I almost had to redo my lit review, which took another months. However, I thought of it as an opportunity to grow, and showed as a response where I made changes and if not, why - which worked out!

 

・・・ということで、2回にわたり読んでくださってありがとうございましたキラキラ

本年の記事はこれで最後になります。来年もちょこちょこ更新していきますので、よろしくお願い致しますチョキ

Thank you for reading my last post this year! Please visit this blog next year as well!!

 

 

いつも訪問ありがとうございますアップ

ブログランキングに参加していますので、良かったら1つでもクリックお願いしますおねがい

I'm participating in the blog rankings, so please click any of them if you have time! Thanks for visiting this blog!!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外生活情報へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村

 


アメリカランキング

 


ニューヨーク州ランキング