2024/02/09

わかさぎ③【砂川遊水池】

糠平湖が早くもクローズ…
今年の暖冬はかなり怪しい
ここは早めに行ける時に行っとかないと、どこも
行けなくなってしまいそうな予感
砂川遊水池も毎年寒さよりも雪の多さからか湖面が
凍らずオープンが遅くなり、それに伴ってクローズ
が早まっている状況にある

今月はうまいこと8〜9日で2連休になったので、わ
かさぎ釣りを計画
カミさんも9日が休みで天候が大丈夫なら行きたい
ということで砂川遊水池へ9日釣行が決定!
前回のエサが残っているので、そいつを持って…
おっ、ああーー!
半分以上、真っ黒くろすけ状態だぁー(>_<)
当日開けてびっくりじゃなくて良かったぁ。
8日にエサを買い直し、魔法の粉をかけてっと。

出発は5:20過ぎ
7:00駐車場開門だし、平日なのでこんなもんかと。
道路は圧雪だけど、ブラックより走りやすい

江別に入ると国道は排雪しててトラックだらけ
大変助かるのですが、ノロノロ運転でヤバし!
岩見沢ではほぼ除雪車の後ろをついて行く感じで
20km/hくらいでイライラモード!
かなりロスしてしまった
駐車場開門時間には到底着けそうにない
まあ、平日ですから駐車は出来るだろうし、釣り座
もタップリあるので安全運転で向かう

到着は7:20
15台ほどの先客
思っていたほど車は少なかった
ちゃちゃっと荷物を降ろして、湖面へ急ぐ

昨晩雪が結構降った様子で下り坂はガタガタ
やっぱりソリが上手く滑らない
もしかすると、前回舗装の上を滑らせたので、ソリ
の裏面がギザギザになったのかも?
次回までにワックス塗り直さなくては!

湖面手前の舗装は今回除雪を控えてくれたのか、
全面雪がありソリで楽々進められた

車の台数と同じくらいのテントが並んでいた
私は前回と同じ感じの場所を目指す
この辺だっただろうと穴を3つ開けた
表面はガリガリの氷
その下はほぼシャーベット
ドリルを回すというよりも下に押し付けると崩れる
ように穴が開く感じ
そして最後も薄めの氷
50cm以上はあるものの、なんだか怪しい感じ
来週がまた4月並みの暖かさになる予報もあるため
早めのクローズもあり得そう
これは何とか本日、いい釣果を上げなくては!

水深はと…あれ? 魚探が反応しない
水温は測れているけど、水深が36m‼︎
そんなバカな話はない
いろいろいじってみたけど、時間がもったいないの
で今回は手探りでやることに
多分、5mくらいだと思われる…

仕掛けは前回とまったく同じ
違うのは私の下バリがないことのみ
下バリのストックがなくなってしまい今回はなしで

スタートは8:00ころ
いつものとおり先にカミさんがスタートしてるが、
何やら底がわからないらしい
しかも、まったく魚信がない様子
私も始めたが10m以上下げても底を感じられない
ブラックホール的場所?
底で何かが流れていて仕掛けが流されてる?
試行錯誤しているうちに、何とか底は取れた
でも、魚信は皆無に近い
カミさんは何とか拾い釣りで20尾/h
私は2尾/h
これは久々に野生の感が外れたかぁ?
あまりにも渋いので5mほど離れた場所で新たに
穴を開けて野釣り…
水深は明らかに浅く、入れパクで釣れた!

はい!
速攻で場所移動です
これでかなり時間をロスしてしまった
到着遅れ、テント移動…もう始まる前からクタクタ

仕切り直して9:30からスタート!
先ほどの穴よりは魚信もあるし、拾い釣りは出来る
ようになった
ただ、朝一の一番いい時間帯の釣れ具合ではない
こんなときもあるかと半分諦めて釣り続ける

11:00ころでカウンターがふたりで250くらい

こんなのがふたつ
マイクロが8割…
桂沢湖サイズですね
釣れ方も桂沢湖に似てる感じ
あそこで鍛えた腕前ですので、マイクロ釣りには
自信があります
ガッシガシ拾い釣りしていきます
10:00を過ぎたころから表層に浮いてきたので、手
羽方式で頑張る

ここでトイレタイム

こんな感じですね
平日なのでこんなもんなのでしょう
お昼のサイレンがなったので私たちもお昼を食べる
カップ麺とおにぎりを頬張る

マイクロ釣りは神経を集中するため、かなりの疲労
で疲れちゃいました
14:00くらいまでと思ってましたが、13:00ころで
納竿としました
エサを替えれば釣れてはくるのですが、もう体力の
限界…

現場検量で195尾…キリ良く5尾追加して200尾
カミさんは180尾…私が片付けしてる間にちょっと
追加で186尾


こんなのがふたつ
まあまあでしたね
もう少し釣れると思ったのですけど、朝イチのいい
時間帯で穴ミスしたのが痛かったかな?


リベンジしたい感じもあるなぁ
13日も参戦予定なので、そこでリベンジしよう!

釣りたてを食べたかったので100尾くらいを天ぷら
で食べた…


こんなちっさいのに子持ちでした!
美味いんだけど、何だかかわいそう…


ちょっと風のついた時間帯は寒かったけど、ほぼ
ストーブなしでの釣りだった
ガスの節約が出来てよかった

13日はかなりの暖気となりそうなので、水が浮いて
くるかな?
スボベかな?
何にしても今しか出来ない釣りを楽しもう!







………………おしまい

2 件のコメント:

  1. コンサドーサさん、こんにちは!
    ワカサギの場所選びでハズレを引いてしまうことってやっぱりあるんですね・・。
    穴を開けなくても水深分かる方法とかあればいいなぁといつも思います。
    13日は予想気温高くてビビりますが、よろしくお願いします!

    返信削除
    返信
    1. コンサドーサ2024/02/10 22:50

      ごンたさん、こんにちは!
      一時はどーなるかと思うくらい釣れなくて焦りましたー。
      桂沢湖もそうですけど、穴選び、場所選びは重要みたいです(^_^;)
      13日楽しみですね。
      ストーブなしでいけそうですけど、それ以上にスボベか水浮きかが怪しいですね。
      野釣りでやるのもありかもですよ!

      削除

ブログの感想・・・書き込んでね