当サイトは、PRを含む場合があります。

上野竜生です。今回は多項式が(x-a)2で割り切れる条件を考えます。ただし,これの説明には数IIIで習う積の微分を使います。

積の微分

f(x)g(x)をxで微分するとf'(x)g(x)+f(x)g'(x)

これは厳密には数IIIの範囲ですがこれを認めて説明します。

広告

(x-a)2で割った余り

整式f(x)を(x-a)2で割った商をQ(x),余りをpx+qとおく。
f(x)=(x-a)2 Q(x)+px+q・・・①
①にx=aを代入するとf(a)=pa+q
①をxで微分する。積の微分を使うと
\( f'(x)=2(x-a)Q(x)+(x-a)^2Q'(x)+p \)・・・②
②にx=aを代入すると
f'(a)=p
これを解くと
p=f'(a) , q=f(a)-af'(a)
よって余りは
f'(a)x + f(a)-af'(a)
特にf'(a)=0かつf(a)-af'(a)=0,つまりf(a)=f'(a)=0のとき余りは0となるから(x-a)2で割り切れる

例題

f(x)=x4+ax+bとする。
(1)f(x)が(x-1)(x-2)で割り切れるような定数a,bの値を求めよ。
(2)f(x)が(x-1)2で割り切れるような定数a,bの値を求めよ。

答え

(1)f(x)が(x-1)で割り切れるからf(1)=0
f(x)が(x-2)で割り切れるからf(2)=0
よって
a+b=-1
2a+b=-16
よってa=-15,b=14
(2)
【積の微分なしの記述式の場合の正攻法】
(x-1)で割り切れるから因数定理よりf(1)=0
∴b=-a-1
よって\( f(x)=x^4+ax-a-1=(x-1)(x^3+x^2+x+a+1)\)
ここで\(g(x)=x^3+x^2+x+a+1 \)とおくと因数定理よりg(1)=0
∴a+4=0 となるからa=-4
これをb=-a-1に代入するとb=3

【答えだけで良い場合の裏技】
f(1)=0かつf'(1)=0
f'(x)=4x3+aなので
a+b+1=0かつ4+a=0
∴a=-4, b=3

もちろんx2-2x+1で実際に割り算のひっ算をして余りを求めてそれが0になる条件にしてもOKです。

広告

まとめ

f(x)が(x-a)2で割り切れる条件はf(a)=0かつf'(a)=0

結果だけならかなり使える裏技ですね。ちなみに一般の余り「f'(a)x + f(a)-af'(a)」は覚えなくてもいいです。もしf(x)が(x-a)2で割り切れる条件ではなく余りを求めよと言われた場合は
余りをpx+qとおくとf(x)-px-qが(x-a)2で割り切れることになるので割り切れる条件に帰着されます。

解説を読んで数学がわかった「つもり」になりましたか?数学は読んでいるうちはわかったつもりになりますが演習をこなさないと実力になりません。そのためには問題集で問題を解く練習も必要です。オススメの参考書を厳選しました

<高校数学> <大学数学> さらにオススメの塾、特にオンラインの塾についてまとめてみました。自分一人だけでは自信のない人はこちらも参考にすると成績が上がります。