毎年この時期になると、 大阪市西区にある土佐稲荷神社に 桜の花の咲き具合を見に行く。 昨年、3月29日頃行った時は、あまり咲いていなかった。 今年はどんな感じだろうか? 土佐稲荷神社の前の公園道路では、子供たちがボールで遊んでいた。 このあたりは、…
室町通り 老舗「 誉勘 (こんかん) 商店」 何と読めばいいのか?崩し文字が読めない 京都の路地入り口 三井越後屋京本店記念庭園 御池通りを渡り 「役行者山(えんのぎょうじゃやま)」町の会所 今度は大きな「誉」の文字が 誉田屋源兵衛 竹院の間・黒蔵 引…
明治天皇伏見桃山陵 西参道入口 明治天皇伏見桃山陵 今日のサブ目的、明治天皇陵の階段を上がる。 京都一周トレイル 道標 F5 桓武天皇柏原陵へ 桓武天皇柏原陵 地図 JR奈良線の踏切を渡りまっすぐ歩いた。 下の写真の右に曲がったところにJR「桃山」駅があ…
体の仕様が違うかも 京都一周トレイル 京都一周トレイル 東山コース 伏見・深草ルート 「伏見桃山」駅 バインミー 通りの名前も京都らしく 近くに近鉄「桃山御陵」駅が。伏見桃山は交通の要所 伏見名水めぐり モーニングで腹ごしらえ 御香宮神社 装飾のきれ…
まだ肌寒い雨の日降る日。 大阪城公園へ行った。 5年前には桃の花の咲き具合を観に大阪城公園によく行った。 下の記事以外にも行っている。 photo.talk-turkey.com photo.talk-turkey.com 久々に桃の花の咲き具合を見に行った。 自分のように雨の降る肌寒い…
京都の街の通り名に「り」がつく?つかない? 錦小路通り 何の店かわからない 高倉通・三条通り 街中に咲く花 京都御苑 予定変更 腰痛が 足腰の神社 神様に呼ばれた? 烏丸丸太町 京都河原町駅から四条通りに上がった。。 上がったあたりは、寺町四条。 いつ…
春日大社を参拝した後、 photo.talk-turkey.com 水谷茶屋で腹ごしらえして、 片岡梅林・東大寺の方へ歩き出した。 ゆっくり歩いていると、どんどん後から来た人に追い越されていった。 団体がいたりグループだったり、そのほとんどが、中国語を話していた。 …
京都御苑の梅林の梅の花の咲き具合はどうだろうか? 丸太町沿いの「堺町御門」から入った。 いつも思うが、京都御苑内の道はとても広く、 苑内は別世界のようで気分がいい。 少し歩くと、「黒木の梅」がある。 黒木の梅が見え始めた時、あまり咲いていなのが…
大阪天満宮を一旦出て、すぐのところに、 受験生には、ありががたい「すべらんうどん」を食べさせてくれる 「亀の池星合茶寮」がある。 photo.talk-turkey.com この敷地には、「亀の池星合茶寮」だけでなく、「祖廟社」や「川崎東照宮【神輿蔵】」・宇賀社が…
天満宮と梅は関わりが強くある。 梅は太宰府に流された菅原道真公を慕って太宰府に飛んで行ったという伝説がある。 他に桜や松もあったそうだが、どちらも太宰府にはたどりつかなかった。 天満宮や菅原道真公ゆかりの神社では「飛梅」という梅を見かける 菅…
大原バス停 参道 三千院 桜の馬場 御殿門 拝観受付 聚碧園 客殿裏庭 有清園(宸殿前の庭) 宸殿 弁天池 往生極楽院 朱雀門 あじさい園・金色不動堂・観音堂へ あじさい園 金色不動堂 観音堂 地図 動画「雪降る大原三千院参道」 動画「雪降る大原三千院庭園」…
春日大社へ。 参拝所(弊殿) 「砂ずりの藤」 手水 本殿参拝所 たくさん並ぶ燈籠 藤浪之屋 御神木 参拝所(弊殿) 林檎の庭 手入れの行き届いた 鹿が物欲しげ 苔むした燈籠 春日大社の参り方があるようだ。 春日五龍神めぐり 水谷九社めぐり 水谷神社 水谷九社…
四条河原町交差点 東山の方向 高瀬川 大原へ 大原へ出発 三条大橋 御蔭橋 蓮華寺 崇道神社 九頭竜神社 大原バス停 三千院へ 動画 9時過ぎ頃に京都河原町駅に着いた。 駅を上がり四条通りに出ると、雪だった。 わりと多めに降っていた。 こんな降り方を直に見…
今年の梅の開花は少し遅いような感じ。 道明寺天満宮の梅まつり。 2月2123日よりとホームページにあった。しかし、道明寺天満宮の門に貼ってあるポスターは、梅まつりは2月8日とあった。 おそらく 梅園の公開は 元々21日からだったのだろう。 ホームページに…
四条通東の端 四条通西の端 西の端松尾大社から東の端八坂神社まで 罧原堤四条(ふしはらつつみしじょう) 梅宮大社 天神川四条 踏切のある四条通り・四条西院 壬生川通り四条 四条大宮 四条烏丸 四条河原町付近 Otabi Kyoto(祇園祭の時の御旅所) 四条河原…