せん妄と認知症の見分け方を考えてみました 〈スポンサーリンク〉 せん妄と認知症の見分け方 認知機能の低下を伴った不穏な状態な患者さんのリハビリを担当する時に、迷うことがあります。 「これって認知症?」「それともせん妄?」と考えます。 しばらく担当し […]
チーム医療のイラスト (放射線技師:レントゲン) 〈スポンサーリンク〉 放射線技師は人気の職種? 僕の私観ですが、放射線技師はどちらかといえば地味な職業だと思っていましたが、近年放射線技師を題材にしたテレビドラマが放送されたことで、以前に比べて注目されてい […]
ティルトテーブル(斜面台)のイラスト その3(側面) 〈スポンサーリンク〉 以前にティルトテーブルについてのイラストを描いたことがあります。(下のイラストは第2弾のもの) 今回は、ティルトテーブルのイラストの第3弾です。 前回描いたものを横から見て描き直したものです。 &n […]
サイドライン・ソラシック・ローテンション(側臥位で体幹回旋) 〈スポンサーリンク〉 ソラシックローテーションとは体幹の回旋運動、ストレッチのことです。 体幹の回旋運動には様々な方法があり、このサイトでも何回もご紹介してきました。 ご存知の通り、日常生活では体幹の回旋を伴うものが多く […]
作業療法(ペグボード)のイラスト その3 〈スポンサーリンク〉 ペグを使用した上肢訓練とは ペグとは太さや長さが異なる円柱状の棒です。 これを穴の開いた開いた板(ペグボード)に入れる訓練を入れます。 以前にも書きましたが、ベグを使用した訓練は、基本 […]
医師の問診のイラスト(リハビリテーション医の場合) 〈スポンサーリンク〉 リハビリテーション医の問診は一般とは違う? 一般的な医師の問診は、病気や症状の診断や治療のために行われます。 一方、リハビリテーション医の問診は、障害やケガの後遺症の評価や機能回復のた […]
上肢の分離運動(肩、肘、手関節の分離運動) 〈スポンサーリンク〉 共同運動パターンとは? 脳梗塞や脳出血などで脳血管障害を患うと、特定の筋群が連動して動く傾向が強くなります。 麻痺側の上下肢のそれぞれの関節を分離して動かすことができなくなり、パターン […]
バックバルブマスクを使用した呼吸訓練のイラスト 〈スポンサーリンク〉 バックバルブマスクとは 正式名称はバックバルブマスク、または蘇生バック。一般にはアンビューバックと呼ばれていたりします。 デンマークの会社のアンビュー社の製品が広く知られているため、医 […]
ポールウォーキングのイラスト(ノルディックウォーキングとの違い) 〈スポンサーリンク〉 ポールウォーキングとは ポールウォーキングは、長野県の整形外科医によって開発された、専用のポールを使って歩行する運動です。 足腰に負担なく運動する目的で開発されたもので、よく知られてい […]
股関節のステアリング・エクササイズ 〈スポンサーリンク〉 ステアリング・エクササイズについて 今回はステアリングという運動です。 ステアリング・エクササイズ(Steering Exercise)は、姿勢制御や関節の安定性向上を目 […]
膝関節痛のイラスト(クマバージョン) 〈スポンサーリンク〉 膝痛の原因は? 膝痛の原因は多岐に渡りますが、リハビリで多く扱うのは変形性膝関節症(OA)でしょうか。 加齢や関節の過度な使用により、膝関節の軟骨がすり減ることで痛みが生じます。特に中高年の方に多く […]
(まとめ記事)COPDのリハビリ〜呼吸筋のストレッチ〜 〈スポンサーリンク〉 COPD(慢性閉塞肺疾患)とは COPDとは、慢性気管炎に肺気腫が伴った状態を指します。 肺気腫は肺胞の壁破壊され癒することによって空気の溜まりが生じ、息をスムーズに吐き出すことが困難になります。 […]
車椅子介助のイラスト〜車椅子介助の注意点は〜 〈スポンサーリンク〉 車椅子を介助される体験から感じたこと 医療、介護に従事するスタッフは日常的に車椅子の介助をしていると思います。 しかし、実際自分が車椅子に乗って介助される体験は、学生時代を除いてほとん […]
僧帽筋マッサージ(ボールを利用) 〈スポンサーリンク〉 多くの人にとって肩こりは大変重要な問題です。 肩こりは首から背中にかけて大きく広がっている僧帽筋や肩甲挙筋の柔軟性が低下することが原因になっている場合が多いです。 今回はその僧帽筋をほぐすセルフマッ […]
園芸療法(収穫)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 園芸療法とは 園芸療法とは、花や緑を使って、精神面も身体面もアプローチできる療法です。 園芸は特に高齢者にとって馴染みがあるものですし、植物に触れることは精神面にとっても気分転換をもた […]
園芸療法(畑を耕す)イラスト 〈スポンサーリンク〉 園芸療法とは 園芸療法とは、花や緑を使って、精神面も身体面もアプローチできる療法です。 園芸は特に高齢者にとって馴染みがあるものですし、植物に触れることは精神面にとっても気分転換をもた […]
医師のイラスト(リハビリテーション専門医) 〈スポンサーリンク〉 リハビリテーション専門医は、セラピストにとって大きな存在 僕は今までに3カ所以上の職場を体験しまたが、どの職場にもリハビリテーション専門医が在籍している恵まれた環境でした。 当時は、そ […]
理学療法士(PT)のイラスト 〈スポンサーリンク〉 理学療法士(PT)とは 理学療法士(PT)は、身体機能の改善に重点を置き、運動や動作の回復を支援します。 歩行、立ち上がり、バランス能力など、基本的な身体機能の向上が目的です。 作業 […]
足部のスタンスの違いによるバランス評価 〈スポンサーリンク〉 バランスとは 以前にバランスを重心と支持基底面から評価することについて記事を書きました。(詳しくは→こちら) 支持基底面とは「体重を支えるために必要な床面積」のことです。 重心がこの支持基底面の中に […]
筋力トレーニング後のケアについて 〜何をすれば良いか〜 〈スポンサーリンク〉 筋力トレーニング後のケアについて 筋力トレーニングを行なった後は、筋肉の中に疲労物質が溜まります。また筋肉の一部が傷ついています。 これを解消するためには、適切なケアが必要です。 以下 […]