ご訪問いただき
\ありがとうございます/

ご案内

 

収納力大幅UP気づき
畳み方レッスン(ZOOM)

 

家がもっと好きになる!
安東先生のYouTube動画で片付けよう♪

書類整理セミナー(ZOOM)
次回募集予定▽講師:風穴三樹子

 

【美しい暮らしの空間アドバイザー募集】
無料説明会開催

▽開催日程▽
2025年4月13日(日)
2025年4月16日(水)
時間:13:00~14:00

 

 

春分の日を堺に、桜の開花に注目が集まっていますね🌸

今年は高知県がトップを切って開花宣言♪

 

気温もグングン上昇し、昨日は少しの外出だったのに

紫外線をビシバシ浴びたのを感じました💦

 

一周回って"外"の物置?

 

真夏や真冬には辛い、家の外回りのお手入れも

これくらいの気温になってくると

 

『やりますか・・!!』と覚悟も決めやすくなってきますね音譜

 

 

(私たち美しい暮らしの空間アドバイザーは通年、外の物置にも取り組んでいますが^m^)

 

皆さんのお宅には、物置ありますか?

その中は今どうなっていますか?

"物置"部屋も、物置としてカウントしてください!

 

 

安東流の片付け方法にしたがって片付けを進めていくと

 

途中で

 

家族みんなで使う物だけど、使用頻度は少ない物、

大型で収納スペースを圧迫してしまっているものなどが出てきた時に、

(最近では災害のための備えに関する物~兼アウトドア用品~も多いです)

 

 

外の物置へ・・という選択肢があることで

片付けのペースを落とすことなくスムーズに収納が進むこともよくあります。

 

 

『外の物置なんて、後でいいのよ・・』

なんて、後回しにしていても、おうちの中を丸ごと

片付けていくと

 

『外の物置、片付ければ入るね・・』といったこともよくあります。

 

一周回って物置。

 

外の物置をもう随分見てないわ・・と言われる方は

まずは何が入っているか確認するところから始めてみてください。

 

 

▽安東流の片付けの順番について

▽物置部屋があればそこからスタート

 

 

その空間があるだけで

 

物置以外でも廊下にある収納や、階段下の収納スペースが

あるだけで

『助かった!!』ということもしばしば。

 

 

奥行きが深すぎたり、形が入り組んで使いづらい・・と感じられることもあり、

 

『何を入れてよいか分かりませんでした💦』と仰る方も多い、

そういった、収納の脇役?みたいな場所は

案外、良い仕事をしてくれます!

 

『うちの廊下収納はどうしたら?』と迷ったら、

まずはお気軽にご相談ください\(^o^)/

 

 

 

お片付けに関するお悩みお聞かせください

お申込み・お問合せはこちら

 

 

読んだよ!の印に"応援クリック"を押していただけると嬉しいです!!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

 

 

ご訪問いただき
\ありがとうございます/

ご案内

 

収納力大幅UP気づき
畳み方レッスン(ZOOM)

 

before&after実例多数!!
安東英子先生のYouTube

書類整理セミナー(ZOOM)
次回募集予定▽講師:風穴三樹子

 

【美しい暮らしの空間アドバイザー募集】
無料説明会開催

▽開催日程▽
2025年4月13日(日)
2025年4月16日(水)
時間:13:00~14:00

 

冬の衣類は厚いので

 

3月も半ばを過ぎると衣替えという言葉もチラホラ聞くようになりますね気づき

 

春の衣替えは⇒冬物をしまうわけですが

 

当然のことながら、温かい衣類が多い分、厚みがあるので

 

『アレ?入らない💦』

『ギュウギュウ・・』

『入ったけど、開けにくいえーんと言った現象に悩まされる方は多いです。

 

お客様宅でクローゼットを

整え中の大石アドバイザー

 

 

特に育ち盛りのお子さんの衣類はどんどん

サイズが変わっていくので、

 

『去年はこのケースに全部入ったのに、あれれ?』

ということも少なくありません。

 

 

衣替えの前にひと手間

 

収納力抜群のクローゼット内で場所を入れ替えるだけで

衣替えがスムーズに済むわ!!という羨ましい環境の方はともかく、

 

ハンガーで掛けるスペースが限られており、

 

それ以外の収納スペースを駆使して収納となると、

やはり引出しケースは強い味方です!

 

 

春物・夏物が入っているこの時期(衣替え前)は、

薄手の軽い衣類が多いので、取り扱いも比較的ラクなはず!

 

冬物が『Come back~!!』と、やってくる前に

 

一旦取り出して、引出しケースの中を拭きあげたり

今シーズンも着るかな(私の場合、入るかな?^m^)?と

見直しをしておくと、

 

よりスムーズに作業が進みます♪

 

まだ肌寒さの残るこの時期に、ひと手間かけておくことで

春の衣替えを乗り切りましょう^^

 

因みに我が家は先週、全出しと拭き掃除までは終わりました♪

 

息子の衣類がなくなった分、引出しケースが余り出したので

そのあたりを大きく見直す課題が残りましたが💦

 

引出しケースの中も

定期的にお掃除を!!

 

 

安東流のたたみ方レッスンを受けていると

さらにコンパクトで綺麗に収納できます!!

お気軽にお問合せください気づき

 

 

 

お片付けに関するお悩みお聞かせください

お申込み・お問合せはこちら

 

 

読んだよ!の印に"応援クリック"を押していただけると嬉しいです!!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

 

 

ご訪問いただき
\ありがとうございます/

ご案内

 

収納力大幅UP気づき
畳み方レッスン(ZOOM)

 

before&after実例多数!!
安東英子先生のYouTube

書類整理セミナー(ZOOM)
次回募集予定▽講師:風穴三樹子

 

写真・思い出品の整理セミナー
(zoom)

残席わずか!迷っている方はお早めに♪
3月開催▽柴田佐妃子
image

 

\お知らせ/

 

【美しい暮らしの空間アドバイザーについて】の無料説明会が開催されます!

気になる方はぜひ♪

開催日程

 

◆◇◆◇◆◇

 

少しでもラクに・・

 

ご自身での片付けや家族の協力があっても、

これ以上はどうにもならない💦・・と、

 

ご相談を受けてお伺いする、訪問片付けの現場では

 

 

"少しでもラクに家事が進むように"と、

色々な箇所で

 

ご依頼者さん自身やご家族が工夫された箇所を

見せていただくことがあります。

 

 

​家具移動前の

家具解体?!

 

 

ご依頼くださる皆さまは

安東先生のYouTube動画~美しい暮らしの空間Ⓡチャンネル~をご覧になっていらっしゃるので

 

動画の中で出てきた、おススメのカゴを利用したり

引出しケースの上に板を置いていたり等々、

 

ご説明を受けて私たちも

 

『なるほど~アップ』と集合することもあります^^

 

 

ですが、反対に

引出しケースの高さギリギリにカゴを入れてしまっているために開閉しづらくなってしまっていたり(惜しいっ)

 

棚板を増やすことには成功したものの、

実はそんなに入れるモノがなくて、かえって取りづらくなってしまっている場合もあります。

 

また、美しい暮らしの空間アドバイザーのblogでも

よく紹介される、

"便利グッズ"が

私たちと一緒に片付けを進めていく過程で

 

『そんなに便利じゃなかったかも』と、

 

手放されることも多いです(決して無理に決断を迫ることはありません!!)

 

そんな時に私がいつも感じるのは

 

(家事を)

"ラクにするための片付けというものは実はなくて、

片付けた結果がラクになる・・"ということ。

 

 

同じなようで違う、そんな気がしています。

 

これは、引出しの中一つだけ、玩具コーナーだけの片付けではなく、

 

"おうち丸ごと片付け"に挑んでみた方にはご理解いただけるのではないかと思います。

 

体の動かしやすい春もすぐそこ!

 

安東流おうち丸ごと片付けをスタートしてみませんか?

 

 

 

◆◇◆◇◆◇

 

明日は東日本大震災から14年目の3月11日。

 

家具の固定や避難経路の家族との確認、防災リュックの中の点検など、今一度

 

ここも、おうち丸ごと、出来ればご家族みんなで取り組んでみてほしいと思います🏠

 

固定されているハズの

金具が?!緩んでいました💦

 

お片付けに関するお悩みお聞かせください

お申込み・お問合せはこちら

 

 

読んだよ!の印に"応援クリック"を押していただけると嬉しいです!!

 

 

ご訪問いただき
\ありがとうございます/

ご案内

 

収納力大幅UP気づき
畳み方レッスン(ZOOM)

 

before&after実例多数!!
安東英子先生のYouTube

書類整理セミナー(ZOOM)
次回募集予定▽講師:風穴三樹子

 

写真・思い出品の整理セミナー
(zoom)

3月開催▽柴田佐妃子
image

 

三月に入りましたね!

出逢いと別れの多い季節の到来です。

 

この日のお片付けは快晴晴れ

安東先生の数少ないお墨付き?のカゴを持参で

訪問してまいりました^^

 

 

 

◆◇◆◇◆◇

 

『ご登録の携帯番号へ送信しました』

 

ところで皆さんはスマホやパソコンでアプリや会員サイトにログインする際、

 

二段階認証で慌てたことはありますか?

 

 

 

 

安東流のハンドブックにも、パスワードや暗唱番号についての記載があり

私も定期的に見直しをしていましたが

 

先日、夫名義の保険の更新手続きの際(5年毎の更新)に、

以前使用していた携帯のキャリアメールのアドレスのままだったことが判明💦

 

慌てて変更し、ホッしたのも束の間、

今度は

 

『ご登録の携帯番号に本人確認の確認コードを送信しました』のメッセージ・・

 

ご登録の携帯番号?アレ・・・?

夫の携帯番号じゃぁぁ~ガーン

 

本人=夫に連絡して、番号を聞くという顛末となりました💦

オハズカシイ💦💦

 

 

 

 

調べてみると、この2段階認証で困った経験の方は

案外多いことも判明(お仲間~照れ)

 

詐欺の電話やなりすまし等、個人情報の管理のために必要な手順ではありますが、

 

携帯の番号が変わっていたり、機種変更していると

いざという時に本人なのに本人に通知が来なくて大変な思いをしてしまうこともあるようです💦

 

私のようにならないためにも定期的な見直しをぜひ♪

 

◆◇◆◇◆◇

 

お片付けは湿気じゃなくて、

澄んだ空気と気持ちよさを呼んでくれるはず音譜

 

お片付けに関するお悩みお聞かせください

お申込み・お問合せはこちら

 

 

読んだよ!の印に"応援クリック"を押していただけると嬉しいです!!

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

「#安東英子」人気ブログランキング

 

ご訪問いただき
\ありがとうございます/

ご案内

 

畳み方が変われば収納力UP気づき

 

before&afterの実例多数!!
安東英子先生のYouTube

書類整理セミナー(zoom)
次回募集予定▽講師:風穴三樹子

 

写真・思い出品の整理セミナー(zoom)
柴田佐妃子アドバイザー(福岡在住)
image

 

 

三連休中もお片付け訪問中!!

 

片付けたい人いねぇか~?

(『悪い子いねぇか~?』のナマハゲ調👹で読んでくだされ(笑)』)

 

先日ご訪問させていただいたお宅の作業風景です▽

Nさん、写真掲載の快諾をありがとうございますm(__)m

 

 

 

複数人のアドバイザーがおうちの中を丸ごと片付けるので、あっちの部屋も、こっちの部屋も全出し中気づき気づき

 

・・なんて時は、

 

 

いろんな場所から出てきた"ホコリ"を踏みつつ移動してしまうこともしばしば・・💦

 

 

 

 

空気が乾燥しているこの時期は

 

とくに静電気もあいまって、よりエプロンや靴下の裏にくっついてくる気がします💦

 

 

『ホコリは湿気を呼んできますからね・・』

 

ホコリ・・と言えば。

 

少し前の現場で

大石千秋アドバイザーが発したこの一言にみんなが

『おぉ~!!』と反応しました。

 

~移動させた収納用品の裏や横にホコリが溜まってしまっていたのですが、カビも一緒に発見💦~

 

火災の原因は様々ですが、

実は、一見火の気のないようなこんな場所からも発火の危険は潜んでいます。

 

損保ダイレクトさんのHP

 

 

内容を抜粋▽

 

 

コンセント周りのお掃除も兼ねて、ずっと動かしていない家具の裏、

ぜひ点検してみてくださいニコニコ

 

お片付けは湿気じゃなくて、

澄んだ空気と気持ちよさを呼んでくれるはず音譜

 

お片付けに関するお悩みお聞かせください

お申込み・お問合せはこちら

 

 

読んだよ!の印に"応援クリック"を押していただけると嬉しいです!!