新企画の「石・石塁・石垣シリーズ」を展開中ですので、どうぞご覧ください。

 

初回プロローグでピックアップした切口による下記の「分類表」から「①②-(1) 野面積み・乱積み」を使用しているお城の例を「東北地方」から掲載しています。本日から中国地方。「中国方(備後・安芸)」のお城の中で「野面積み・乱積み」を導入している例をお届けします。

 

中国地方も石が採れる石場が各所にあるので、戦国時代初期から「土塁」の崩落回避などで「石」を積上げる手法「石塁」の導入が行われているお城が多いです。

 

そして、中国地方へは、当時「織田信長」の命を受けた「羽柴秀吉」による中国侵攻によって多くのお城が築城されたり、その後「豊臣政権」になると、「秀吉」に臣従した西国大名達の多くがが、「秀吉」のお城「大坂城」「聚楽第」「伏見城」を見る事によって、自領に戻るとそれらのお城を参考にして築城するようになり、石垣技術の採り入れを進んでするようになりましたので、今までの「石塁」からは大きな発展をとげることになります。

 

「石垣」と「石塁」の違いは、簡単に言うと「石垣」は「裏込石」を裏側に入れて排水を良くして「根石」の上から少し傾斜させて「石塁」よりは高く積上げていけますが、「石塁」の場合は「土塁」の前に「石」を真上に積上げるだけで裏側や根石の処理がされず高さも低いということです。ただ、表から見てもなかなか見分けがつかない場合が多いです。

 

ということで、前述のように見分けがつかない場合が多々ありますので、私は一応、「織豊時代」以前に築城された時のモノであろうと思う場合は「石塁」に分類しました。従いまして、これから掲載する「野面積み・乱積み」を採用しているお城の中に無い場合は、「石塁」へ分類している場合があり、今後に掲載しますのでよろしくお願いします。

上でも触れましたが「野面積み・乱積み」は、自然石を殆ど加工することなく積上げる手法ですので、排水性は良いですが高くは積上げることが出来ません。石と石との間は隙間があくので「間詰石(まづめいし)」という小石を間に詰めました。

 

また自然石ですので、大小色々な石を積み上げているので、殆どの場合が見た目が乱雑に積んでいるように見えますので「乱積み」といいます。

 

石を加工をする技術が乏しかった戦国時代の後半(天正年間 1573年~92年)に多く導入されています。

 

石を積むというのは、守るべき敷地の角度を持たす為に行う行為とともに、崩れにくくする効果もありますが、それを施すためには、近くに石が豊富に有ること(石場という)と、積上げる技術を持った石工が多くいる必要があります。

 

従いまして、石の少ない地方や石工がいない地方では、必然的に石垣を積むことが出来ませんでした。

 

 

「福山城」(広島県福山市)<「二の丸」跡東面の石垣>

「福山城」(広島県福山市)<「本丸」跡東面の石垣、手前は「二の丸」跡>

「福山城」の詳細はこちらからご覧ください。↓

 

 

 

 

 

「三原城」(広島県三原市)<「舟入」跡の石垣>

「三原城」(広島県三原市)<新幹線高架下の石垣>

「三原城」の詳細はこちらからご覧ください。↓

 

※「三原城」の「天守台」は「打込接・乱積み」に分類していますが、「野面積み」のようにも見えます。

 

 

 

「広島城」(広島県広島市)<「天守台」北面>

「広島城」(広島県広島市)<「天守台」北面>

「広島城」(広島県広島市)<「東小天守台」東面>

「広島城」(広島県広島市)<「南小天守台」南面>

「広島城」(広島県広島市)<「本丸上段」跡の石垣>

「広島城」(広島県広島市)<「走り櫓台」西面>

「広島城」の詳細はこちらからご覧ください。↓

 

 

 

 

「吉田郡山城」(広島県安芸高田市吉田町)<「酉谷地点」の石垣>

「吉田郡山城」(広島県安芸高田市吉田町)<「三の丸」跡に散乱する破城後の石群、全山石垣造りであったと上の説明書きに記載>

「吉田郡山城」(広島県安芸高田市吉田町)<「御蔵屋敷」跡に残る石垣-「石塁」かも>

「吉田郡山城」の詳細はこちらからご覧ください。↓

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村