<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

ワンポイントWeb講座

意思決定会計の概要と解き方解説~事例4(財務・会計の事例)

意思決定会計の概要と解き方解説

こんにちは、トシゾーです。

今回は、中小企業診断士二次試験の事例4(財務・会計の事例)で出題される「意思決定会計」に関する記事です。

意思決定会計といえば、毎年のように事例4に出題され、その難易度の高さから「事例4のラスボス」のような扱いを受けている分野ですよね。

現役の中小企業診断士や受験生のなかでも、以下のような言説がされているのを、よく耳にします。

  • 意思決定会計は捨て問だね
  • 計算過程だけ、しっかり書いておけばよい(部分点狙い)
  • 一番最後に解くべき問題

・・・・確かに、ラスボス感満載です。

なぜ、このように難易度が高いかといえば、「キャッシュフロー」「NPV法」「回収期間法」「資本コスト」など様々な要素が発生し、計算が細かいうえに、試験時間が潤沢ではない、ということが主な理由でしょう。

ただ、決して「正答は無理」なことはありませんし、ポイントさえ押さえれば、限られた時間内で一定以上の部分点を取ることも可能でしょう。

そこで、この記事では、意思決定会計について、くわしく説明していきたいと思います。

なお、記事の構成としては、

  • 意思決定会計の概要
  • 事例4の意思決定会計の問題の解き方

の順番で説明していきますので、「概要は知っているよ」という方は、後半の「問題の解き方」から読んで頂ければと思います。

中小企業診断士二次試験全体の対策に関する記事はこちら

経営戦略の策定プロセス
中小企業診断士二次試験の対策と勉強法【2023年に絶対受かりたい人向け】こんにちは、トシゾーです。 中小企業診断士試験の第二次試験(筆記試験)、すごく難しいイメージがありますよね。 苦手意識を持っ...

 

事例Ⅳ全体の対策に関する記事はこちら

2次試験事例4(財務・会計の事例)の出題傾向や対策、勉強方法
2次試験事例4(財務・会計の事例)の出題傾向や対策、勉強方法を徹底解説!こんにちは、トシゾーです。 今回は、中小企業診断士二次試験の事例4、「財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」(略し...

 

意思決定会計の概要

企業会計は、以下2つに大別されます。

  • 制度会計
  • 管理会計

前者は、法制度により作成を要請されている会計であり、後者は自社の内部で利用する会計です。

意思決定会計は、上記のうち管理会計に属する会計であり、「戦略管理会計」とも呼ばれます。

ざっくり言えば、「戦略的なレベルで意思決定を行うための会計」というイメージです。

そもそも、管理会計そのものが、「自社の内部で使う会計であり、何かしらの判断に利用するもの」となります。

意思決定会計以外では、業績管理にも管理会計は使われます。業績管理とは、その名のとおり予算と実績(予実)を定期的にチェックしながら業績を管理していくこと。

管理会計は、これら「意思決定会計」と「業績管理会計」の2つに大別されると考えてよいでしょう。

また、意思決定会計は「戦略管理会計=戦略レベル→経営者等が行う大きな判断のレベル」で意思決定が行われる、と考えられることが多いのですが、実際には、、戦略レベル以外の意思決定会計もあります。

個人的には、狭義の意思決定会計は「戦略レベル」、広義の意思決定管理会計には、それ以下のレベルもある、というふうに考えています。それらについては後述します。

※制度会計と管理会計について、くわしく知りたい方は下記記事をどうぞ。

制度会計と管理会計の違いは?
制度会計と管理会計の違いは?中小企業診断士試験「財務・会計」よりこんにちは、トシゾーです。 今回は、財務・会計のうち、会計(アカウンティング)の詳細について、ご説明します。 そもそも、会計...

 

企業の意志決定プロセス

会計そのものの話に入る前に、企業の意思決定プロセスを確認しておきましょう。

意思決定のプロセスは、以下のような流れになります。

  1. 問題の確認
  2. 問題解決ための複数の代替案の提示
  3. 代替案の比較検討
  4. 実施すべき代替案の決定

意思決定会計は、代替案の検討に必要な材料を提供する会計、と考えて間違いありません。

意思決定会計の種類

前述のとおり、意思決定会計は「戦略管理会計」と呼ばれます。これは、「戦略的意思決定(構造的意思決定)」と呼ばれることもあります。

「構造」という言葉には「全社の構造に影響を与える」というイメージが感じられますね。
具体的な例を挙げると・・・

  • 生産設備を取り替えるかどうか判断する
  • 新商品・新サービスを開発するかどうか判断する
  • 新しい市場を開拓するかどうか判断する
  • 企業買収(M&A)をするかどうか判断する
  • 海外進出、拠点進出、工場の設立 など

以上のような経営層レベルの判断に必要な材料を提供するのが、意思決定会計になります。

このように、狭義の意思決定会計は「戦略レベル=全社レベル」で経営層が参考にする会計なのですが、
前述のとおり、広義の意思決定会計には、ミドルマネージャー層や現場レベルで使われる意思決定会計もあります。それが以下となります。

意思決定会計(広義)の種類

  • 業務的意思決定(戦術的意思決定):現場レベルで日常的な判断として行われる意思決定
  • 管理的意思決定:部長や課長など、ミドルマネージャーのレベルで判断をするための意思決定

差額収益分析とは?

意思決定会計で複数の代替案から最適な案を選ぶ際には、差額収益分析を行います。

以下、差額収益分析において知っておきたい概念に、「差額収益」「差額原価」「機械費用」「埋没原価」の4つがあります。

それぞれ、カンタンに見ていきましょう。

差額収益:

代替案Aと代替案Bがあった場合、Aを採用した場合の収益とBを採用した場合の収益の差額のことです。

差額原価(差額費用)

代替案Aを採用した場合に発生する原価(費用)と、代替案Bを採用した場合の原価(費用)の差額のことです。

機会費用(機会原価)

代替案Aを採用した場合、選ばれなかったB案を採用した場合に得られたと考えられる利益のことです。

「獲得できる予定の機会を喪失してしまった利益」ということから、費用(原価)扱いするわけです。

埋没費用(埋没原価)

どの代替案を選んでも、必ず発生する費用(原価)のことです。中小企業診断士受験生の方ならよく知っている(と思われる)「サンクコスト」のこと。

過去にどれだけサンクコストが発生していようが(あるいは、現在進行形で発生していようが)、将来の意思決定には影響を与えないため、サンクコストに引き釣られて、意思決定の判断材料に含むことはNGです。

事例4の意思決定会計の問題の解き方

ここから、中小企業診断士二次試験事例4の「意思決定会計」の問題の解法について記載します。

意思決定会計の問題では、複数の投資等の代替案を評価し、最適な投資案を選びます。

それぞれの投資案には、キャッシュインフロー(CIF)とキャッシュアウトフロー(COF)が発生し、その合算である「正味キャッシュフローが最大な代替案を選択する」などの意思決定を行います(※回収時期など、問題によっては別の軸で判断するケースもあります)。

そして、CIFなどの計算をする際、考慮しなければならないのが「貨幣の時間価値」です。

貨幣の時間価値

貨幣の時間価値とは「利子率」などを考慮すること

貨幣の時間価値とは、たとえば、以下のような考え方です。

  • 現在の1万円と1年後の1万円では、現在の1万円のほうが価値がある。
  • 利子率が3%ならば、現在の1万円と1年後の10,300円の価値は同じである。
  • 1年後の1万円を現在の価値に直すと、10,000÷(1+0.03)=10,000×0.9709=9,709円

つまり、「まったく同じ金額が発生するならば、現在に近いほうが価値が高く、将来であればあるほど、価値が低くなる」ということです。

現在価値と将来価値

貨幣の時間価値の考え方においては、「現在価値」「将来価値」という用語を使います。具体的な使い方は以下のとおり。

  • 1万円の3年後の将来価値は10,300円
  • 1年後の1万円の現在価値は9,709円

複利現価係数

ここで、現在価値のことを考えてみます。上記では「(1+0.03)で割り戻す」→「0.9709を掛ける」わけですが、この「0.9709」のことを、複利現価係数といいます(この場合は、利子率3%かつ1年目の複利現価係数)。

なお、複利現価係数は、通常、設問で与えられますので、覚える必要はありません。また、利子率のことを割引率ということがあります。

「割引率」と「資本コスト」「期待収益率」

前述のとおり、将来発生するキャッシュフローの現在価値を求めるには、「割引率(利子率)」を使います。

「割引率として利子率を使う」というのは、金融機関(銀行)の利子をベースとした考え方です。

一方、割引率として「資本コスト」や「期待収益率」を使うという考え方もあります。

  • 資本コスト:企業が市場から資金を調達するのに必要なコスト
  • 期待収益率:投資家が、投資した金額に対して期待するリターン

実は、「資本コスト」と「期待収益率」は同じ金額になります。同じものを「企業経営者(調達側)から見ているのか/投資家側から見ているのか」という視点の違いなのです。

そして、資本コストも期待収益率も、経営者や投資家にとって「利子(利息)」のようなもの。

以上が、割引率として「資本コスト」や「期待収益率」を使うことがある理由です。

※実際の問題では、「割引率に何を使うか(および、その率)」は設問に明示されますので、その指示に従いましょう。

この項のまとめ:

  • キャッシュフローでは、時間価値を考慮する
  • n年後の貨幣の現在価値:貨幣価値÷(1+割引率)×n乗
  • 割引率としては、利子率のほか、資本コストや期待収益率などが使われる

 

(つづく)

<経営分析の記事 一覧>

 

この記事の内容は、中小企業診断士試験の「財務・会計」の科目で学ぶものです。

財務・会計」について詳しくは、下記の記事を参考にしてください。

中小企業診断士の財務会計
中小企業診断士の財務会計の勉強法や攻略のコツ教えます!こんにちは、トシゾーです。 今回は、財務会計の勉強法についての記事です。 財務会計では、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情...