競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

“競馬予想の再生 〜Re:Bone を目指して” 競馬予想の骨組みを、しっかりと組み立て、振り返るーー それを目的とした半自分向けノート(備忘録)として綴っています。重賞展望、調教評価、回顧記事、平場予想などを掲載中。穴馬探しに、人気馬の取捨検討に、あなたの予想の“最後のスパイス”としてお役立てください。

【ヴィクトリアマイル 2024 レース回顧・結果】私の真骨頂、思い知っていただけましたか

■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします)

ヴィクトリアマイル 2024 レース結果

 

 

 

着順 馬名 タイム 上3F
1 テンハッピーローズ 1:31.8 33.9
2 フィアスプライド 1:32.0 34.9
3 マスクトディーヴァ 1:32.0 34.1
4 ドゥアイズ 1:32.1 34.4
5 ルージュリナージュ 1:32.2 33.6

 

ホネ的! レース回顧 / レース分析 ヴィクトリアマイル 2024

 

5/12 ヴィクトリアマイル ▲不的中

 

レース全体のふり返り

 

馬場は、前日ほど速い印象はなく通年平均比-1.0秒/1000mといったあたりのイン優勢状況で行われた

 

前半3F33.8秒、同5F56.8秒、全体1分31秒8(上り35.0秒)で、ハッキリと後半レベルが低調な、馬場換算後でトータル平凡水準戦

 

11.4 - 11.6 - 11.7 - 11.7の消耗戦ラップを含め、決して高い評価は与えられない一戦に

 

 

 

ヴィクトリアマイル 2024  各馬ふり返り 予想と結果

 

 

 

サウンドビバーチェ

予想➡➡➡

結果➡➡➡10着

スタート前にゲートに突進していた様子も見られ、道中もこの速い流れでなし崩しに脚を使わされた感じ。

気持ちの面も大きいこの馬だし、0.9秒差は全く気にする必要はないだろうし、まだ5歳ならどこかで気持ちで走ってくる場面も。

 

 

ナミュール

予想➡➡➡

結果➡➡➡8着

牝馬限定のここで、緩んで後方から不発のパターンはあるかとは思ったが、これだけ流れて不発は2度ほど直線で狭くなったとはいえそれにしても低水準だったなと思うところ。

もっとも、中間坂路2本だけ、海外帰りということで、蓋を開けてみたらというそもそもの部分もあったのだろう。

 

 

マスクトディーヴァ

予想➡➡➡

結果➡➡➡3着

臨戦過程は全く言い訳にならないこちらは、完全に直線での不利が敗因。

行き場の無さ度合い&ブレーキの大きさから、◯ナミュール以上に影響度は大きかったはずで、その後の伸びからもやはりここでは突き抜けていて不思議ない脚力だったとみられる。

ただ、そう見られることも必至であまり書くことがないといったところだが、唯一はこの1400m戦のようなラップでも不発に終わらなかった点は驚き。

これまでの戦歴からも、“初物”ラップには苦しむ可能性があるかと思ったが全くそんなことはなく、いまだハッキリしないマスクの下の素顔(本来の適性)はどこにあるのだろうと、余計に分からなくなりつつある(と、同時に底知れなさ的にワクワクするところ)。

やはり、そもそもリバティアイランドに匹敵するくらいのモノがあるということなのだろうか。

 

 

フィアスプライド

予想➡➡➡

結果➡➡➡2着

△スタニングローズとともにほぼ“ベスポジ”で回ってきての連対圏。

消耗戦ラップも向いたはずで、鞍上手腕も加味すると、終わってみれば納得の好走との印象。

スムーズだったぶん、1分32秒0でも着順ほど高い評価は与えられないし、レース後半が低水準な中でこの運びでのものでもあった。

 

 

テンハッピーローズ

予想➡➡➡

結果➡➡➡1着

行こうと思えば行ける怖さありという点で、マークはしていたが0.2秒差勝ち切りを演じるとは……。

この馬というより、このレースの波乱神のパワーを思い知ったところ。

まず、1~2番人気の凡退(3番手以下はオッズ以上の混戦だったはず)がこの馬の好走にも大きくプラスに働いたことは言うまでもないが、加えてこの展開(レースラップ)が向いたことも明白だろう。

▲フィアスプライドとともに、メンバー中2頭だけだった消耗戦ラップ連対歴のあった馬同士でのワンツー決着だった。

直線そのフィアスプライドを捕まえにかかった際の伸びには目を見張るものがあったし、こちらに関してはそこは府中巧者。府中1400mで鍛えた脚を長く持続させられていた。

加えて、直線終盤はイン有利とはいえ、道中に関してはそう外を回すロスが響かない状況も良かった。

そして、「それ以前に……」という面では、評価した前走の終いで見せていた内容からも、ここにきての末脚に“予感”は漂わせていた。

そこに、この3番手以下拮抗の構図が合わさっての大金星だったということだろう。

府中マイルの荒れさせ方、恐れ入ります! 拝ませていただきやした! といったところ^_^;)

 

 

ハーパー

後半(すなわち、全体像)を評価していないレースの中にあって、注目対象の負け方は(思い切ってハーパーとしておきたい。

まず、瞬発戦にならないとくれば不向きかつ高齢馬サイドのレースであったこと、そしてまずまず序盤にレースに参加しようと急かしていたことが、同馬にとっては相当苦しかったことが理由。

そして、この馬に関しては、3走前から主に馬体重の面で走れる態勢にはなっていないと思っていて。

エリザベス女王杯に向けて、そろそろ穴期待の場面が訪れて良さそう。