記事一覧

2020年12月10日木曜日

発症から2年

 久々の投稿になります。発症して2年が経過しました。

主な症状は以前と変わっていないように感じますが、ふらつきについては少し程度がよくなっているようで、小走りくらいならできます。

左半身の温痛覚麻痺や複視、頭がクラクラする状態は変わらずです。それでも、車、バイク、自転車など乗り物は一通りこなせます。ただし体力が落ちたようで、長時間の運転や、遊びに行った帰りの運転などは、眠気に襲われて危険を感じます。自分の限界を知ったうえで、無理をしないことが肝心かなと思っています。

しかし、無理しなくてはいけない場合があるのが仕事です。身体への負担は、肉体面だけでなく、精神面からのストレスも大きいです。そのストレスが不眠や息苦しさに繋がり、体、特に血管への影響があると思います。見た目が普通で、職場の人からは分かりにくいと思うのですが、今までなら耐えきれたストレスでも、この後遺症を抱えていると耐えきれない場合があると思います。無理に耐えようとすると、再発に繋がる恐怖もあります。

働けるだけでありがたいと考え、プライドも捨てて早めにギブアップする姿勢を持ち続けないとダメなんだなと、最近感じました。なんでも出来るまで回復したなんて思ってると、体が悲鳴を上げます。

決して無理せず、ボチボチ行くことを、自分に言い聞かせていますが、性格はなかなか変えられるものではないですね。



2020年1月4日土曜日

発症から一年の振り返り

脳梗塞を発症してから一年余りが経ちました。去年の今頃は、杖を頼りに歩いていました。どこまで回復するかわからない不安を抱えていました。

ブログを書いていたこともあって、病の経過をはっきりと覚えています。発症時は、脳梗塞という病気がどんなものかも知らず、直ぐにもとにもとるだろうと軽く考えていたほどです。

ひと月、ふた月と過ぎていって、独歩が出来るようになりましたが、頭がくらくらして、視点が合いにくいのは無くなりませんでした。

3ヶ月、4ヶ月が経つ頃は見た目は普通に歩けていましたが、一人で駅や人混みのなかを歩ける状態ではありませんでした。車やバイクなんて、いつになったら乗れるのか、ほんとに乗れるときが来るのか、正直分かりませんでした。

しかし、他の脳梗塞経験者の方のブログや動画を見て、必ず自分も復活出来るときが来ると信じて来ました。退院後は、毎日のウォーキングを欠かさず続けることと、塩分を控えることに注意してきました。

日単位で見ると、毎日が同じ症状で治った感じがしないのですが、数ヶ月単位で見ると、明らかに出来ることのレベルが違って来ています。

発症から6ヶ月で症状が固定されるとも言われてますが、その後も確実に良くなって来ました。

今日は、自分で運転が出来るようになったので、久々にソフトバレーの練習に参加しました。5ヶ月ぶりだったのですが、体の動きが明らかに変わっているのを実感しました。

自分で車を運転し、ソフトバレーの練習に参加できる日が来るとは、夢のようです。

また、昨日はバイクの運転も試してみました。車と同じで、少し気を抜くと、左へよっていってしまいます。スピードの出しすぎは禁物です。ブレを直せる程度の速度で安全運転を行えば、徐々に慣れていけそうに思います。

私の愛車は、バッテリーが弱っていて押しがけでないとエンジンがかからないのですが、退院当初はフラフラでできなかったのが、今は全く問題ありません。

運転には集中力が必要ですので、まだ長時間は無理ですが、徐々に慣れていけると信じてます。
100㎞走って海まで釣りに行ける日も、そう遠くはないと思っています。

この病気には、精神的ストレスも関係していると思います。何事も無理せず、ほどほどにこなしていくことが、今後の再発予防と考えています。




2019年12月17日火曜日

運転の練習🚙

車の運転にチャレンジしました。
妻を横にのせての練習です。

一年以上運転はしていませんが、体は覚えていました。

しかし、乗ってみてわかったことが、歩いてるときや自転車に乗ってるときと同じで、自然と左へ寄っていく感じと、急に右にふらつく感じがありました。アクセルとハンドルを操作することにも、平行感覚が関係するのですね。不思議な感じです。

また、左右を見るときに焦点が合いにくいのもネックで、素早く流れに乗って運転出来るようになるには、まだ時間がかかりそうです。

お正月休みに、ぼちぼち練習していきたいと思います。



2019年12月9日月曜日

免許センターからの連絡

今日、免許センターから電話で連絡がありました。
運転再開を許可するという内容の連絡でした。
適正検査等は特に必要とせず、徐々に練習から始めてくださいとのことでした。

なんか、あっけない感じもしますが、医師の診断書の威力がそれだけ効力があるということなのですね。

あとは、家族が後ろ向きなので、どうやって理解を得るかが問題です。

発症して約一年、ここまで回復しました。まだスポーツがまともにできないですが、次の目標として頑張っていきたいです。

脳梗塞になって、失ったものもありますが、新たに得たものもあるような気がします。
無理せず、自然体で生きていきたいと思います。


2019年11月19日火曜日

発症後1年

悪夢の脳梗塞発症後、1年が経とうとしています。あの時のことは、今でも忘れません。

発症直後は、すぐにもとに戻るだろうと思っていましたが、なかなか歩けるようにならず、4ヶ月以上入院していました。
他の患者さんで、高齢の方がたくさんおられましたが、みんな私よりも短い期間で退院していくのに、なかなか回復しない自分を見て、かなり不安に思っていました。
私の場合、社会復帰して電車通勤を目標にしていたので、時間もかかったのだと思います。

退院して約8ヶ月、以前と比べると症状はよくなってますが、頭がクラクラすることや、近くのものが二重に見える腹視、左半身の温痛覚麻痺、足に力が入りにくいなどの症状はあまり回復していないように思います。
それでも、自転車には乗れるようになりましたし、車は現在診断書待ちです。
仕事は、通常勤務で通勤しているし、食べ物は、塩分は控えているものの、特に制限していることはありません。
血圧は、若干高い日が目立ちますが、平均するとそれほど悪くないので、血圧の薬はもらってません。

TicoTicoさんの動画に励まされながらも、本当に自分も同じように回復するのか不安を抱えていましたが、問題なくここまでこれました。
見た目的には、全く普通の人と変わりません。

でも、体が疲れやすいことや、スポーツが出来ない、目が見にくいなど、実際には色々な後遺症が残ってます。
この先は、このような後遺症がどこまで軽減していくのか、すごく気になるところです。

ワレンベルグを発症し、2年、3年と経過した方、当初と比べて症状は軽くなっているのでしょうか。


2019年11月7日木曜日

定期診察 またひとつ夢が叶いそう

 今日は、3ヶ月に一度の診察日でした。発病後、約一年が経とうとしているところです。

 今回は、車の運転について尋ねようと考えてました。

 もう、自転車に乗ることに対して、家族の心配もなくなってきたようなので、そろそろ車の運転について考えてもいいだろうと思ってました。
 家族は基本的に反対するので、それを説得するには、お医者さんの許可が最も効果的と考えてました。

 そこで、診察の終了時に「今はまだ車の運転を自粛しているのですが、そろそろ大丈夫だと思うのですが、どうでしょうか?」と。
 答えは、「んー、いいでしょう。判断力は問題ないし、運動もここまで回復したら問題ないと思います。」

 やったー!と思いました。妻も、しっかりと聞いてました。自宅に着いたら、すぐ免許センターに電話しました。
 すると、適性検査を受けるには診断書がいるので、専用の書式を送りますとのことでした。
 そして、検査に通らない場合、免許取消しになるか、一定期間の後再検査を受けることになると言われました。
 でも、私は通ることしか頭にありませんので、すぐ診断書を送ってもらうことにしました。

 私の場合、検査に通る心配よりも、家族を説得する方が難しいと思ってましたので、医師の許可が出た以上、家族も納得すると思います。

 たぶん、今月中には運転が出来るようになってると思います。バイクがどうなるのかが心配なところですが、大丈夫でしょう。
 

2019年11月4日月曜日

自転車はもう大丈夫

 秋の行楽シーズンがやってきて、発病後1年が経とうとしているところです。
 去年の今頃は、バリバリ仕事をしていて脳梗塞なんてどんな病気かも知りませんでした。

 病気になって、その事実を実感し、自由に歩けなくなった自分がいました。入院中は、もとのように動けるようになるのかと不安を抱いていたことを覚えています。

 写真は、私のリハビリ散歩のコースです。
 今年の春に退院し、最初はこの河川敷を歩けるようになったことを喜んでいました。今では、自転車も乗れるようになっています。
 自転車に関しては、退院時に自己責任で乗るようにと、リハビリ病院から言われ、家族からはしばらく反対されていましたが、徐々に慣らしていき、ロードバイクに乗れるほどになりました。
 一時は、このロードバイクも手放そうかと考えていましたが、早まらなくてよかったです。


 日々の状態を見ると、あまり回復したようには感じないのですが、数か月単位で見ると、明らかに改善していると思います。治ったのか、慣れたのかはわかりませんが、普通の生活ができていることに感謝しています。

 まだ車の運転は自粛しているので、趣味の釣りはできないのですが、サイクリングの途中で、ソフトクリームを食べるなど、小さな楽しみを支えにしています。