河野太郎って「バカだろ」って思ったのが上の動画内容。

 

 

ここでは「マイナンバーカードで本人確認」で「目視」で確認した結果「実はマイナンバーカードは偽造」で「詐欺が相次いだ」とあったわけですが、これに対して「河野太郎」の発言が「よしもと芸人よりオモロ発言」なわけですよ。

 

 河野氏は、券面に描かれたウサギの色が角度によって変わるかどうかなど、本物と見分ける方法はいくつかあると指摘。各事業者には見分け方を記載した文書を配り、改めて注意喚起と確認の徹底を促す。 

ww「券面右上のマイナちゃんはパールインキという特殊印刷がされ角度で色が変わり、単純に偽造されたものはわかるようになっています」と言うが、いやこれ「目視でマイナンバーカード確認する人」が「すべて””パールインキ””だとかを判別できるのか!!」って言えば「普通にこれ無理」だし、そして「普通にそれっぽくキラキラしている」なら「目視だけだと本人だとなってしまう」わけですよ。

 

あと「普通にこれ””偽造する側””」に「新たに対策がされる」と言うか「河野太郎は逆にアシスト」しているわけであり、理由として「目視で確認する場合はウサギ(マイナちゃん)がパールインキであるかチェックしろ」ってわけで、なので「偽造する側は偽造マイナカードのマイナちゃんのブラッシュアップすればOK」となるわけで、何で「手の内を明かす」事言ってるのか?って思いましたね。

 

 

あと「まあそうだよね」って話の「デジタル庁」のTOPが「アナログ」の話に対して「アナログのマイナちゃん=パールインキ」の「目視の話」をしているわけで、何か「印鑑はアナログだから排除」とか言ってたのに「アナログ」な対応を「推奨する様」が本当「場当たり的対応」と言うか「自分の言葉に責任持たない」と言うか、まあ「手のひら返し」し過ぎなわけで「全く信用できないなあ」って思いましたね。

 

 

次に「アナログの目視確認じゃなくてスマホアプリでマイナンバーカードを読み取って偽造カードを見破る」的な「河野太郎的””机上の空論””発言」ww

 

一見これ「良さそう」に思えるけど、これ普通に考えたら「スマホアプリを国が作って運用」する「問い合わせをするサーバも新たに構築する」とかになると「新たな開発・運用費」が発生するわけで、また「本人確認の認証が””システム障害等””で失敗」する場合「マイナンバーカードを利用した本人確認」において「利用者が不利益を得る」事になるわけですよ。

 

あと「仮にマイナンバーカードと本人情報が正しく割り当てられてない場合は””認証失敗””」となるわけで、そのとき「これは偽装カードだ!!」で「警察に確保」されるとかになる可能性が「ある」わけで、その結果「会社から解雇された」とかになるとかになったら「マイナンバーカードで人生を狂わされた」とかになる可能性もあるわけで、いやあ「マイナンバーカードを本人確認」で使うのは「あぶないなあ」ってリスクがあるわけですよ。

 

それ以外に「本人確認」に対して「国が提供するシステムとして、しょぼいシステム構成」によって「アクセス多可で502とか504エラー」でアクセス失敗したら「認証失敗」とかになれば「マイナンバーカードはとても””個人認証として利用できない””」となるわけですよ。

 

一方で「本人確認のためにサーバアクセスせず」で「マイナンバーカードのチップにある情報を元に””本物確認””」とか「甘い仕組み」だと「それを突破される」と「偽造マイナンバーカード」でも「本物扱い」されるわけで、まさか「そんなヌルいスマホアプリ」を作るとか「無いよねえ」ってわけだし「あくまでもアプリ」なので「逆アセンブル」されると「確認方法とか分かってしまう」ので、この対応は「選択としてNG」なわけですよ。

 

それ以外として「ベンダーがマイナンバーカード本人確認API」があるから「アプリは利用者が作ってね」ってのも「論外」で、何故って言うと「個々で認証確認サービス」作った場合「それぞれの環境に問題があった」場合「本人確認に失敗する」言い換えると「国が本人確認アプリ提供」より「質が下がる」結果になるわけで、より「トラブルが増える」事にしかならないし、こんなものは「国がアプリ提供する」方が「何倍もマシ」な選択であると言えます。

 

あとそもそもですが「国やベンダーがアプリを作った」として「スマホアプリ=NFC読み込み=国内キャリアが標準販売しているもの」これしか「アプリが対応しない」問題もあるので、現在「ガラケー時代」と違って「スマホ=キャリアやMVNO契約でスマホ購入」じゃない場合は「NFC搭載」でも「マイナポータルは利用できない」のと同じ事になるわけで、そしてこれ「従業員の個人のスマホに入れて確認作業」とかになる可能性もあるわけで、色々と「スマホアプリ対応」って問題となる部分もあるわけですよ。

 

結局この辺を鑑みると「マイナンバーカード=本人確認カード」として「利用できない」として「今まで通り””運転免許証””」を「一番の本人確認」にすればよいのでは?」って思いました。

 

何故そう言えるのかって言えば「ちゃんとマイナンバーカードが一番の本人確認としたいなら””最初からスマホアプリかPC+NFCカードリーダでの本人確認””」これを用意すべきで「目視」は「補助」とすべきなわけであり、だけど「それをせずに””目視一辺倒””」と「後手後手」だし「アナログ対応」本当「無計画対応」すぎるなあって思う「今日この頃」!!

 

まあ「河野太郎」は「ユーチューバのはじめしゃちょーとのコラボ」で「アメリカでは2億人がワクチン打ったが誰も死んでない」とか「フェイク」を「垂れ流す」わけで、もはや「河野太郎に一切の信用が無い」わけなのに、未だに「大臣」いやあ本当「そんな資格ない人間が大臣」本当「腐ってるなあ自民党」って思う「今日この頃」!!