ジュリーが博多で語ったコト (前編)2024

みなさん、こんにちは、みやけです。

昨日は沢田研二さんのコンサートに行ってまいりました。今回はその感想を書こうと思います。

非常に感動的、かつ温かい雰囲気のライブでした。年頭はコンディションが良くないようなニュースもありましたが、直近のライブではいつになく絶好調との噂もあり期待と不安が入り混じっての参戦でした。

しかし、心配には及ばず。ジュリーの声量は今まで以上に素晴らしくハードな曲を歌いっぱなしの2時間でした、そしていつになく声が張り、ご機嫌であり、ジュリーがリラックスしている雰囲気が伝わってきました。お客さんとの一体感がとても感じられたひと時でした。

そしてMCトークの内容が非常に興味深いものでした。今回のブログは曲ごとの感想を書こうと思ったのですが、それは次回に回し、私の驚異の記憶力をフル回転で酷使し、MCの内容を全て記憶してまいりましたので(笑)それを文字おこししたいと思います。

細部に違いはあるかもしれませんが、なるだけ忠実に記したつもりです。それでは、どうぞ!

TOKIO →

ありがとう!サンキュー!ありがとう!博多ぁ~っ!元気だったですか~!(歓声)今日は本当にたくさん来ていただいてありがとうございます!ありがとうございます!ありがとうございます!

今年は元旦から能登半島で大地震があってもうびっくり仰天。皆さんは大丈夫だったですか?いや、もう、離れているとはいえ元旦ですよ!元旦の夕方、もうそろそろ一杯やるべぇか?と思ってたらガタガタッだよ?

で、まあ、皆さん、博多の方はいろんなことはやってこないのかも知れませんが、もうよく考えたら今までは台風なんか来なかったじゃん。それがここ2,3年の間は来るようになったじゃん。ライブも永ちゃんとか中止になったじゃん。

でもおいらは中止にしなかったじゃん。(拍手)んん、最近なんか一つモノ言うと一つ忘れているなあ。そういう状況なんですけどしょうがありません。もう後期高齢者でございますから。(館内笑)

今日はこの福岡市民会館、後期高齢者の坩堝でございます!(館内爆笑&拍手)ありがとうございます!ありがとうございます!と、申しましてもそうではないように見える方も大勢いらっしゃいます!(拍手)そんな方々には大変申し訳ございません(館内笑)それでは、気を取り直していつものメンバーを紹介したいと思います。

~メンバー紹介~

以上のメンバーです。それでは皆さん、今日は本当にたくさん来ていただいてありがとうございました!どうぞ最後までごゆっくり。

あなたに今夜はワインをふりかけ へ

~休憩開けジュリー登場。黄色のTシャツに赤フラッグを毛布のように体に巻き付け最初は頭までかぶって再登場。

ありがとうございました!ありがとうございました!

もうね、、、疲れた(館内笑)もうね、着てるものビチビチ、、、もう、いつ辞めてもいい、、、でもこれだけ大勢の皆さんに来ていただいてるから頑張ります(拍手)

でも遠いねぇ、博多まで遠いよ!遠いもん。1回大阪から新幹線で来たけど長い!(館内笑)飛行機でも長い!  もうね、、、もう、、、、東京来なさい!(館内笑)

でもまあホントに、、、こうして元気で若い頃からずっと続けてやってこられてそしてまあ、何度となくピンチはあったんですけど、自分ではピンチと思ってなかったんだよね。いや、ピンチって、、、なに?あの、洗濯の時に挟むやつ?(館内爆笑)

そんなことはないんだけど、まあ、、、自分で言うのはなんですけど、そうねえ、最初の頃はさ、もう人の言うとおりにやってたのよ。最初って言ってたらさ、サリーとタローとピーとトッポと。ま、最初の頃はトッポと言わなかったけど。

サリーとタローとピーとカツミと、それらに言われるままに、「お前楽器持ってないんだからちょっと喋れ」とか言われてね。喋ってな。で、僕ら京都育ちだから京都弁になってしまう訳よ。「それでは、ビートルズのナンバーでイエスタデイ、キイテクダサイ」みたいになる訳よ。

でもやっぱそれ聞いててさ、タローとかピーとかカツミが言う訳よ「標準語で喋れよお前!」標準語だよ!標準語!標準語って知らないもん。その頃ラジオ聞いたって地方じゃあ、NHK以外は地方局なんてなかったよぉ。京都放送ってあったかなあ?なかったような気がするなあ。

NHK第二と第一しかなかった。テレビなんかウチは無かったからね、「ローハイド」とかやってる頃はね(場内ざわつく)近所の柴田さんちにね見に行く訳よ「おじゃまします~」って言ってね見せてもらってたよ。ね、その頃から人のおうちは自分ちと匂いが違うんだなっていうのをね思ってました。

ん~、で、だいたいその柴田さんのおうちにはテレビが24インチくらいの大きなヤツがその当時あったんですけど、あんまり夜遅いとダメなのよ。ローハイドとかダメなのよ。遅いから。あれ、10時からでしょ?、、、、、、、、、、あれ?皆世代が違うの?(館内爆笑)皆そんなに若いの?

皆さんならララミー牧場かな?チンパンジー君が出てきて。ロバート・フラー、カッコよかったねえ。そいうの見ててさあ、そういうの言われるの。で、あの4人はさあ、あの4人ってサリー、タロー、ピー、カツミ、でそれはもう絶対にオリジナルって言ってた訳ですよ。

ルックスでなら誰にも負けてないって(拍手)でもそれ言ったの僕じゃない、僕じゃない。僕はね、無口で通してたの。で、そんなこと言ってた訳よ。で、タロー君のおうちには大きなテレビがあったかなあ。スパイダースとか出てくる番組。色黒ですよ、白黒。モノクロですよ。

で、「しゃあない、沢田は堺(正章)さんはちょっと無理やから、堺さんの線じゃなくて、面白い事言わなくていいから、順(井上順)さんの感じのところ攻めていけ!」とか言われてね。チャカチャカチャカチャカやってんだよ。絶対東京行くからとか言われて、あれやこれやでほんとにそうなったんですよ。

で、東京行ってからもわしらはまだ言ってた訳ですよ「もうすぐ来るで、日本一になるで!」あの4人が。僕だけはいつもクエスチョンマーク。そやから僕は尊敬してんのよ。あの4人を。僕だけや、それに加わらなかったのは。いや、黙ってついていったんや。黙って。黙ってついて行って言うとおりにしてたわけや。

そういう人間やった訳ですよ僕は。自ら何か言葉を発して皆を刺激するとか、そんなね。ないのよ。タロー君の日記に、「1日のうちに”うん””いいや”しか言わなかった。」とある訳よ。そういう人間やった訳ですよ。それがねえ~。(拍手)

それがね、どこ行っても、どこ出て行っても、まあ、大丈夫な人間になりましたよ。(拍手)テレはあるしさあ、気恥ずかしいというのは一番にあって、もうそんなとこ出ていくのは恥ずかしいやん、というのがある訳や。でもまあ、言うてみたらさあ、、、ま、思い切っていうよ。ね、

僕なんかは選ばれた人間や!(館内爆笑&拍手)

でもね、全国的じゃないのよ。全国的じゃないの。あれ、全国的に見えたのは、、、あれは、マボロシ!(館内笑)言うたらね、出だした当初、それと60歳なってから以降の感じですかねえ。なかなかねえ、見捨てられないでいてもらえたんやね(拍手)

大したことじゃないんやけど、まあ、あの、自分なりに一生懸命という、言葉ではそういうのは嫌いなタチなのよ。だから今の世の中ではねえ、全然向いてない人間なんやね。かといって古い人間だとは思ってないけど。昭和を背負って生きてきたつもりはあるんだけど。

でも、まあ、だからこそ、なんちゅうかね、好きなことを好きなようにねえ、、、それで50くらいからかなあ、「もっとテレビ出ろ、もっとテレビ出ろ」言われたんだけど、その時にね、ちょうど飛行機の同じクラスのところに横沢さんという(元フジテレビ故横澤彪氏)僕らの売れてる時期よりも少し後の時期、たけしさんとか、さんまさんとか、タモリさんとかが出てきたときにフジテレビで色んな番組を作ってた人が言う訳よ。

「沢田さん、これからはテレビに出たい人が出るんですよ。出たくない人は出ない方が良いんですよ。」

それを言うてもらってねえ、そのころからねえ、なんか全く出ないわけじゃないんだけど、なんか、かといって現在の姿では、、、、ほぼ出ないよね?(館内笑)そんな奴おらへんて!出てきたちゅうたって「何十年前の映像出てんのか?これ誰?」って言われてね。(館内笑)

でもええやん、それがええやん!ましてやその、、なんか、懐かしの昭和の歌ベスト100とか出てるちゅうたってほんの一瞬しか出えへんやん!20秒出たら長い方や!10秒がええところやから。ね!そんなの見たってな活力にも何にもならへんやん。

それなら想像した方がええわけでしょ?

あいつは頑張っとる!今頑張っとる!って

その方が活力湧くわけやん。で今度何時いつ博多に来るっていうそれやないの!(拍手)そういうことを言うとホントは今日来年の何月何日に来ますという、言えたら一番いいんだけど、それまでは元気でいようとか思うやん!(拍手)

ところだね、最近会場とるの大変なんやから。売れてる人の中に入ってないから!(館内笑)せやろ?だってもう、、、大御所積んで御所車みたいな感じね(館内笑)なんか別のところで形だけは大事にされてるという、そういうような感じですわ!

だから、やっぱみんな同じように金曜日、土曜日日曜祝日をみんな狙う訳ですよ。もう大変!もうおじいちゃん疲れる!(館内笑)でもね、逆に言うとさあ、平日でもみんな来てくれるじゃん!自由よ、ね。フリー!(拍手)

ですから、ホントにみなさん、元気でいてくださいね、ハハハ、僕も元気でいますよ。(拍手)皆さんにとっては代わりのものはきら星のごとくいっぱいあるんやから、そっちのほう行って、行った後、もう、私ところ来なさい(拍手)

私も元気でおりますので、どうぞよろしく、ありがとう、ありがとう!(拍手)

なんかもう別世界やね。なんか長い挨拶になってしまいましたが、それではメンバー紹介を、、、

以上でございます。次回は曲の感想を書きたいと思います。それでは、また。

私の沢田研二論 令和版
ジュリーは一生懸命

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール