87のFXトレトレ日誌

本業+αで資産形成

【FX環境認識】ダウ理論でトレンド転換を把握しよう

環境認識の方法はいろいろとありますが、一通り学んだ上で自分に合ったものを選び残していくのが正解だと思っています。

 

ダウ理論の基本法則

一通り学んでいく上でも基礎の基礎ともいえるダウ理論。

ダウ理論は次の6つの基本法則から成り立っていると言われています。

 

  1. 平均はすべての事象を織り込む
  2. トレンドには3種類ある
  3. 主要トレンドは3段階からなる
  4. 平均は相互に確認されなければならない
  5. トレンドは出来高でも確認されなければならない
  6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

そもそもが株式相場の法則なのですが、FXにも大いに当てはまるのでダウ理論を重要視している人はとても多いのです。

この6つの基本法則の中でも、FXで重要視されているのは1・2・3・6ではないでしょうか。

 

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

この記事では、ダウ理論の基本法則6つのうち最後の「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」に着目していきたいと思います。

 

明確な転換シグナルとは?

転換シグナルといわれるものは色々あります。

移動平均線のゴールデンクロス・デットクロスや、ロウソク足のピンバーやスパイクハイ・スパイクロー、Wトップや三尊・・・

これらは全て正解ではあるのですが、今回はダウ理論だけを使った転換シグナルに着目したいと思います。

安値や高値に注目しよう

f:id:cocoironet:20201025181831p:plain

上昇トレンド

トレンドが出ている時は右肩上がり(または右肩下がり)にチャートが推移します。

安値・高値に注目し、安値・高値ともに切りあがっている状態が続いているのが上昇トレンド、逆に切り下がっている状態が続いているのが下降トレンドです。

それ以外は横トレンドといえるでしょう。

 

そしてこの高値・安値に着目してトレンドの切り替わりを把握するのです。

実はこの把握の仕方には大きく分けて二つの流派があります

この流派の違いがあるがために、初心者にはわかりにくいものになっています。

なぜなら、書いている本や解説している人によって言っていることが違うからです。

 

難しく考える必要はありません。

2つの考え方があるだけで、どちらが合っている・間違っているではないのです。

それを知っているだけで、チャートリーディングの力がぐっと深まります。

大切なのは、自分はどちらの見方を採用するのか「自分のルールを決めること」なのです。

都合よくルールを動かしてしまうと、検証もできません。

 

【流派その1】直近高値と直近安値でトレンド転換を判断する

f:id:cocoironet:20201025183540p:plain

トレンド転換

1時間足で下降トレンドから上昇トレンドに転換したチャートです。

このチャートでの最安値は②です。

流派その1ではどのタイミングで「トレンドが転換した」と判断するのでしょうか。

流派その1は直近高値と直近安値が切りあがったら「下降トレンド終了」と判断します。

②の最安値は、④の最安値で切りあがりました。

②の時点での直近最高値は①、④の時点での直近最高値は③になります。①から③はまだ切り下がっています。

次に現れた高値は⑤です。③から⑤へと高値が切りあがりました。

流派その1の場合、この⑤のポイントが、安値・高値共に切りあがったトレンド転換のポイントです。

 

【流派その2】戻り高値(押し安値)の更新でトレンド転換を判断する

f:id:cocoironet:20201025183540p:plain

同じトレンド転換のタイミングのチャートです。

流派その2では戻り高値と押し安値を重視します。

戻り高値・押し安値とは

戻り高値・・・直近の最安値の直前の高値

押し安値・・・直近の最高値の直前の安値

 

上のチャートで見ると、最安値②の時点での直近高値①が直近高値であり「戻り高値」です。

チャートが進み、安値が②から④に切りあがったとしても、「直近最安値」ではありませんので直近高値は③になっても、戻り高値は①のままなのです。

 

流派その2では、この戻り高値(または押し安値)を更新してはじめてトレンド転換とみなします。

流派その1でトレンド転換ポイントとした⑤では、まだ①の価格を上に更新していないので、トレンド転換とみなしません。①の高値を更新した、⑥のローソクをもってトレンド転換・・・つまりは下降トレンドの終了とみなします。

 

自分の軸を持とう

ダウ理論でのトレンド転換の判断には流派がふたつありますが、どちらが正しく、どちらが間違っているということはありません。

あくまでも、トレーダーがどちらを採用しているか、自分がどちらを採用するかだけの問題です。

大切なのは軸をぶらさないこと。

自分が理解しやすい方を採用すればよいと思います。

流派1で何度も何度も判断してみて、しっくりこないようであれば流派2を試してみたらいいのです。

 

ちなみにこのブログでは流派2を採用しています。

流派1より初動は遅くなりますが、ダマシが少ないといった感じですね。