今日もブログにご訪問いただきまして  誠にありがとうございますクローバー

 

 

 

 

 いつも ありがとうございますクローバー

 

 

 一月十一日は、「鏡開き」を行う日ですね鏡餅

(地方によっては違う日になる所もあるそうです)

 

 

鏡開きとは

お正月に年神様が滞在していた「依り代」であるお餅をいただくことで、御神徳を分けていただき、一年の良運を願うとされる行事です。

 

 
 
 

 

 

門松門松や鏡餅鏡餅は、神様をお迎えするためのもの。

年神様が各家々に滞在される期間が「松の内」



松の内が過ぎて年神様をお見送りしたら、鏡餅を食べて、その御力を分けていただき今年一年の無病息災を願いますキラキラ

 

 

昔の武家では、甲冑の前にお餅を供え、お正月明けに食べる「具足祝い」「具足開き」という行事がありました。

 

刃物で切ることは、切腹を連想させてしまう為に縁起が悪いとされ、木槌で細かく割って食べていたと言われています。

江戸時代以降、この武家のスタイルが一般にも広まり、現代の鏡開きの方法へ繋がったとされております。

 

また、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとされ、包丁などを使わずに木槌で割って食べます。

 

「割る」という言葉は縁起が悪いので
「開く」という言葉が使われています。

お餅を「鏡」というのは、お餅の丸い形が昔の銅鏡に似ているからだと言われているそうです。

 
(画像お借りいたしました)

 

 

我が家では、鏡開きをして割ったお餅で

「ぜんざい」を作り、無病息災を願いながら

いただいております(*´ー`*)

 

 

ぜんざいは、地方で違いとかあるのでしょうか?!

 

 

 

 

 

たくさんの御縁に感謝(*v.v)  神恩感謝

 

 

 

 

 

             

水月