サウナの日 | ころりんの日記

ころりんの日記

日々生活していく中で気になったこと
ちょこっと書いていきます♪

テーマ:

# サウナの日

サウナの日とは?

サウナの日(3月7日)は、日本全国のサウナ愛好者にとって特別な日です。

この日は、サウナの魅力を再認識し、その恩恵を享受する機会として、多くのサウナ施設が特典やイベントを提供します。

健康増進やリラクゼーション効果が期待できるサウナ文化をさらに広めることを目的としています。

 

サウナの日の起源と由来

サウナの日は「3(サ)7(ナ)」の語呂合わせから制定されました。

1984年、日本サウナ・スパ協会が正式に制定し、以来、毎年全国のサウナ施設がこの日を記念して様々なキャンペーンを実施しています。

 

サウナの効果と健康へのメリット

1. 血行促進とデトックス効果

サウナに入ることで体温が上昇し、血流が活発になります。

これにより、全身の細胞に酸素と栄養が行き渡り、新陳代謝が向上します。

また、発汗によって体内の老廃物が排出され、デトックス効果が期待できます。

 

2. ストレス解消とリラクゼーション

サウナの温熱効果は、自律神経のバランスを整え、リラックスを促進します。

特に、仕事や日常生活で溜まったストレスを和らげるために、多くの人がサウナを活用しています。

 

3. 睡眠の質向上

サウナで体を温めた後に冷却することで、深部体温が低下し、入眠しやすくなります。

これにより、質の高い睡眠を得ることができ、翌日のパフォーマンス向上にもつながります。

 

4. 免疫力の向上

定期的なサウナ利用により、体温調節機能が強化され、風邪やインフルエンザの予防に役立つとされています。

特に寒い季節には、免疫機能を高める手段として多くの人に支持されています。

 

サウナの種類と特徴

1. フィンランド式サウナ

フィンランド発祥の伝統的なサウナで、木製の室内で高温の熱気を楽しみます。

ロウリュ(熱した石に水をかけて蒸気を発生させる儀式)が特徴的です。

 

2. ドライサウナ

日本の一般的なサウナ施設に多く見られるタイプで、高温(80~100℃)ながら湿度が低く、発汗作用が強いのが特徴です。

 

3. ミストサウナ

低温高湿の環境で、肌に優しく、初心者や女性にも人気があります。

呼吸が楽で、長時間の利用が可能です。

 

4. 岩盤浴

サウナの一種として分類されることもあり、温められた天然鉱石の上に横たわるスタイルです。

遠赤外線効果により、じんわりと体を温めます。

 

サウナの日におすすめの過ごし方

1. サウナ+水風呂+外気浴の「整い」体験

サウナに入った後、水風呂で体を冷やし、その後外気浴を行うことで「整う」感覚を得られます。

このルーティンを3~4回繰り返すことで、最大限のリラックス効果が期待できます。

 

2. サウナ施設のイベントに参加

多くのサウナ施設では、サウナの日限定の特別イベントや割引キャンペーンを実施しています。

無料ロウリュ体験や特製ドリンクの提供など、施設ごとに特色のあるサービスが用意されています。

 

3. 自宅でのサウナ体験

自宅でサウナ気分を味わうには、シャワーで熱めのお湯を浴びた後に冷水をかける「交互浴」や、お風呂場で蒸気を充満させてリラックスするのも効果的です。

 

全国のおすすめサウナ施設

1. サウナしきじ(静岡県)

日本屈指の名水を使った水風呂が有名で、全国のサウナ愛好者から絶大な支持を得ています。

 

2. 湯らっくす(熊本県)

強力なロウリュと広々とした外気浴スペースが特徴の人気施設です。

 

3. 東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(東京都)

都心にありながら、充実したサウナ設備とリラクゼーションスペースが整っています。

 

まとめ

サウナの日は、サウナの魅力を最大限に楽しむための絶好の機会です。

健康促進、リラクゼーション、ストレス解消など、多くのメリットをもたらすサウナを活用し、この特別な日を存分に満喫しましょう。

全国のサウナ施設を訪れたり、自宅でのサウナ体験を試したりして、自分に合った方法でサウナの恩恵を受けるのが理想的です。