イギリスこそが世界最大の侵略国だった~~「戦争文化叢書」を読む2

戦争文化叢書

 前回はに引き続き、GHQが大半の書籍を焚書処分した世界創造社の「戦争文化叢書」の中から、今回は『英国の世界統治策』(GHQ焚書)という本を紹介させて頂きたい。

イギリスは如何にして植民地を獲得したのか

 この本の第一章は「如何にして植民地を獲得したか」だが、冒頭で、当時イギリスの植民地となっていた国々の名前が2ページに亙って列記されている。

 こういう話は文章よりも地図で確認した方がわかりやすい。上の画像は第一次世界大戦勃発時の世界の植民地の地図だが、この当時アジア、アフリカ、オセアニアの大半の国々は、欧米列強国の植民地であった。サーモンピンク色で表示された部分がイギリスの植民地であるが、イギリスはかつて 全世界の陸地と人口の4分の1を版図に収めた世界史上最大の面積を誇った帝国であった。これだけの植民地を、イギリスはいかなる方法で獲得していったのであろうか。

 大西洋を渡ってアメリカから財貨をもたらすスペイン船を、途中に擁して掠奪する海賊にすぎなかった近世初期のイギリスが、次々に世界の諸植民地を獲得することのできたのは、イギリスの有する経済力であったのか、或いは精神力であったのか。経済万能の頭脳を持っている今日の知識人は、そしてまたイギリスを紳士の国とのみ尊敬している人々は、恐らくイギリスは、秀でた経済的才能をもって今日の盛大をもたらしたと考えるであろうが、事実は正にその逆である。
 イギリスをして近代史の所有者たらしめたのは、イングランド教会の独立であって、このことによって、イギリスは近世史後世の主催者たるの地位を確保したのである。スペインの無敵艦隊を撃破した当時のイギリスの経済状態は、むしろ危殆の状況になったというべきである。このような経済状態を克服して、新しい世界関係の樹立をなし得たのは、新しき世界観イングランド教会の独立ということによって表されるイギリス精神の統一に帰すべきものである。
 旺盛なる精神力をもって近世史の創造に一歩を進めたイギリスは、アメリカ、カナダ、インド、支那、アフリカなどに次々に進出し、各地に、重要なる政略的拠点を打ち立て、その地方の内部攪乱を為すと共に、イギリス的なる新秩序を新たに構成して行ったのである。時には残虐極まる殺戮を敢えてし、時には巧妙を極めた懐柔の策を実践する等、多岐多様の政策を以って、イギリス的秩序は拡大せられたのであった。

ヨーロッパ問題研究所 編『英国の世界統治策』世界創造社 昭和15年刊 p.3~4

 元々イングランドの教会はカトリック教会の一部であったのだが、国王ヘンリー8世の時代にローマ教皇庁から離別し、1534年に国王至上法を公布して国王をイギリス国教会の長と定め、女王エリザベス1世の時代になると女王はローマ教皇の影響がイングランドに及ぶことを阻止しようとし、1559年にイングランド国教会はローマから正式に独立した教会となっている。イギリスが世界にむけて植民地獲得に動き出したのは17世紀初頭以降の出来事である。
 続いて、著者は支那の状況について述べている。支那についてもイギリスが植民地化を狙って動いていた

 我らは、今日の支那に於いて、直接に諸々の政策なるものを見るのであるが、経済政策に於いてはイギリスが断然他の諸国を圧し、文化工作に於いては、経済に於けるイギリスの位置にアメリカが立っている。しかもこのアメリカの文化工作なるものは、アメリカ独自のものであるというよりは、かつてイギリスが諸植民地に対して行った文化工作の発展的形態であると見做すことが出来よう。かくて支那に於ける欧米諸国の諸政策は、イギリスの植民地政策の一つの典型的なるものであると見做すベき理由があるであろう。
 彼ら欧米人はシナに対して如何に戦っているか。支那の鉄道に要する資金の大半は外国の投資であり、支那が鉄道を通して国民から徴収する収入は、あげて外国財団乃至は政府に貢がれるのである。海関税、塩税などについても同様の関係が存在する。又鉱山業を始め諸種の企業の資本の関係においても、欧米の勢力が支那の国民の上に位することが諸々の統計によって論証し得られる。
 試みに支那事変の勃発した昭和十二年の列国対支投資額の百分比をとってみると、イギリスは56%を占め、列国の支那政府に対する貸付金のそれは40.9%を占めている。即ちこのことは支那におけるイギリスの経済的支配が、如何に圧倒的であるかを示していると思う。

 文化政策については、アメリカが最も大なる事業投資を行い、1930年の調査に従えば、英米仏文化事業総財産のうち、57.8%をアメリカが占め、フランスは29.2%、イギリスは13%にすぎない。この投資額は合計74,478,389米ドルという多額に達し、大学、研究所、病院、養老院、義賑救済会等は宗教団体の主催ないしはその協力によって経営せられ、支那における知識層の欧米化はこの事を通して実現せられている。
 今欧米の支那に対する歴史を回顧するに、・・・諸々の植民地に対する白人の侵略史に見られると同じような残虐なる形をもって支那の上に加えられたのであった。寛永十四年のジョンウェデルの厦門(アモイ)砲台の奪取に始まるイギリスの支那侵略こそは、世界の歴史に、白人の汚辱を止めたものと言わねばならぬ。支那人がこれに対して反抗し、イギリスが幾度も政府と折衝してこの状況を改善するために努力せねばならなかったことは、イギリス自らの態度の当然の帰結であった。
 天保十一年、人間の生命をむしばむ阿片(アヘン)を密輸入した自己の悪行を棚に上げて、却ってこれを禁ぜんとする支那官憲の当然の処置を批難し、武力をもってこの不正不義を押し通し、支那に対して南京条約という不平等条約を強要したいわゆる阿片戦争をはじめとして、アロー号事件、北京郊外の円明園焚掠、芝罘(チーフ:現在の山東省煙台)条約などに於いて、イギリスの対支政策の暴虐なる本質が暴露さているように思う。
 イギリスの植民地政策が時に暴力をもって遂行せられ、時に懐柔の態度を持したことは、以上述べた如き支那の歴史及び現状について明瞭に言うことが出来るであろう。 

同上書 p.4~6

 では、支那以外の植民地で、イギリスは何をして来たのか。

 イギリスは西インド諸島のジャマイカの統治に際し、奴隷を使用して、甘藷栽培事業を行ったが、その間にあって奴隷を酷使した事実は著明なることである。些少な懈怠に対しても酷刑を課し、また鎖に縛して死に瀕せしめることも屡々あり、銃殺、焚殺の如き残酷なる私刑の如きも公然と行われた。それが為に、この地方における奴隷一揆は度々繰り返され、これの鎮定に当たって行った残忍な刑罰に至っては、人々を戦慄せしめるに足るものがあったと伝えられている。
 南洋におけるイギリスの拠点であるオーストラリアはイギリスの流刑植民地として出発したものであり、1787年757人 ——内200人は婦人—— の罪囚は、家畜、種子、植物、農具とともにいわゆる第一艦隊を編成してボタニイ湾に投錨した。これら罪人は移住地に於いてもまた監禁せられたのであるが、刑期の終わった後には、一定の土地、家畜と共に独立の生活を営み、年々その数二千ないし三千宛を増加したのであった。かくの如き有様であったから、植民初期の濠洲の道徳は、頽廃を極めたものであり、社会的秩序も著しく紊乱し、その後1853年に至って流刑が廃止せられて以後も、不道徳者は容易にそのあとを絶たなかった。・・・・・・中略・・・・・・
 而してイギリスの濠洲植民地化の過程において、濠洲の原住民は次々に殺戮せられ、その祖国をイギリスの手に譲らねばならなかったこのことは、アメリカインディアンの運命と共にまことに悲惨なるものである。
 しかるに、このような近世史の暗黒の面は、最近に至るまで私達日本人にはほとんど知られざるままに過ぎ去った。果たしていかなる訳がその間にあるのであろうか。我らはここに、イギリスの学問による戦が、どのように戦われているかを考えなければならない。

同上書 p.6~8
『英国の世界統治策』挿絵

 他のGHQ焚書にも、イギリスがいかに酷いことをしてきたかを書いている本が少なくないのだが、このような史実は戦前・戦中においても殆んど知らされてこなかったというのは意外だった。著者によるとイギリスは、日本人にそのような歴史を知らせないよう情報工作が行われていたことを暗示している。また戦後になってGHQが、このような史実を書いた本を軒並み焚書処分したために、ほとんどの日本人がイギリスの悪行の歴史を何も知らないままでいる。
 テレビなどでイギリスのことを「紳士(ジェントルマン)の国」と何度聞かされたかわからないのだが、過去の歴史はその真逆の国であったと言っても過言ではないだろう。ほとんどの日本人は、戦後長らくマスコミなどの情報工作を受けてきたために、真実のイギリスを知る機会がほとんどなかったと言って良いのだ。

なぜ戦前戦中の日本人の多くが親英であったのか

 この本の第二章は「学問思想による戦」とある。
 戦前戦中において、多くの日本人がイギリスという国の真実の歴史を知らずに、親英であり続けた理由について、著者はこう述べている。

 日本の近代史は、イギリスが日本に対してもまた、支那に対すると同様の政策をもって臨み、日本は、政治経済等、いわば形の上に於いて、次々にイギリスの謀略の手を反撃し、イギリスに対する最大の強敵として登場し、今や支那の荒廃を巡って両者の雌雄が決せられんとしていることを物語っているが、他面に於いて、日本の思想界、学界等が明治四十四年に至るまでの法律的な屈従の間に於いて、——条約改正の実質的効果は明治四十四年に始まる——イギリスの謀略に乗ぜられ、歴史、地理等イギリスを諒解する上に役立つ学問の領域においては、むしろイギリスが宣伝するがままに受け入れて今日に至っているかの如く見える。
 近世史に於けるイギリスの植民地戦争、被圧迫民族にのぞむ暴虐を極めた態度、世界各地に澎湃とし抬頭せる反英戦線の拡大等が覆われている理由の重要なる一つは、右に述べたように、学問に於ける対英屈従の実情を通して生まれるものであり、今一つは、イギリスが自己の政治的乃至は文化的勢力の拡大に応じて作り上げた国際的通信網の影響によるところ頗る大なるものがあるであろう。
 昨今ヒットラーとチェンバレンとが、互いに全く相反する外交政策を世界に向かって宣言し、何れを信ずべきかという場合にあたって、多くの日本人は、永年馴致せられた教育の結果として、ヒットラーの意見は単なる宣伝にすぎないと判断するかの如くみえる。ドイツには宣伝省の組織があり、国立文化院(クルツーア・カンマー)の活発なる動きがあって、ナチスの政策とドイツの思想や学問が緊密な関係を有していることは明らかであるが、だからといって、イギリスの代表者チェンバレンの演説が宣伝でないという理由には毛頭ならぬ筈である。日本の新聞が英米系のニュースを掲載して、常に日本国民の国際情勢の判断を指導しつつある今日としては、ドイツの宣伝はまことに気の毒な取り扱いを受けざるを得ないのである。・・・・・・中略・・・・・・

 精鋭を誇る武器の威力を示して、相手国に到底敵対し得ざることを観念せしめると、これに続いて、優れたる物質的文明を持ち込み、これに付随して、イギリス風の学問、思想、総括的に言えばイギリス的教養が巧妙に植え付けられる。精巧なる紡績機械、汽車、汽船、鉄道、港湾、これを運用する諸の技術、このような文明を齎すベき政治、即ち議会政治、その理論的基礎となるべき自由主義思想体系、政治学、経済学、法律学、哲学等々、イギリスの武力に驚嘆し、イギリス的文明に脅威の目を見張るものには、以上の技術や学問や思想は憧憬の的とならないではやまぬ
 これを習得するには、新しい教育の施設——その中の重要なる学科目として英語が挙げられている——が要望されるのは極めて自然の成り行きである。習得困難な外国語教授を通して培われるものは一体何物であったか。ロンドンは世界第一の都会である。イギリスの学校生活はこのように楽しい。街はかくも美しい。イギリスは世界の海上権を掌握し、日没することなき大帝国である。議会政治は理想的な政治である。紳士の国、これこそイギリスである。こうした簡単な文章が、学習の中に繰り返し繰り返し生徒の脳裏に印象付けられる。学業成績を左右する英語の先生は、最も尊敬せられ怖れられ何時とはなしに、一番教養のある人物の如く見做される。優秀な生徒が例外なしに英語が巧いという事実は、英語の巧いものが優秀なものだという錯覚を生む。尊敬すべき英語の教師や優等生でさえも、自由に駆使し得ない英語を、自由にしゃべるイギリス人までが、優秀な人種だと考えられるのは、まことに陥りがちな錯覚である。

同上書 p.9~12

 わが国は不平等条約の改正が成就するまで、イギリスに喧嘩が出来る状況ではなかったのだ。そのためにイギリスにすり寄り、イギリスから学問や思想を積極的に取り入れ、歴史や地理などの分野においても、イギリス人の手になる研究を模範としてわが国の研究が始められた経緯にあるという。著者はこの点を強く批難しているのだが、歴史学についての批判を紹介しよう。

 明治維新後、日本の歴史研究の方向がイギリスの手になる歴史研究を模範と仰いで生まれたことを挙げなければならない。スペンサー、バックル、わけてもバックルの「英国文明史」は、明治時代の新進の学徒の心をとらえ、新たに書き改める学問的日本歴史の原型は多くこれにその範を求めたようである。・・・西洋史研究や西洋史教育の如きは、専らイギリスによって編輯せられた資料ないしは著述に負うに至った。
 主体をイギリスに置いた世界史が、国民の世界観を左右したことはまことに戦慄に値するものであると言わねばならぬ。東洋史の如きもフランスやロシアやイギリスの研究に歪められて、真実の東洋の文化はヨーロッパ文明なる妖雲の下に被われ、ヨーロッパを美しく、アジアは陰惨に、日本の文化は矮小に印象づけられたのであった。明るい西洋史、暗い東洋史、興味なき日本史。これらが各層の学校教育を通して、あるいは出版物を通じて、繰り返し国民の脳裏に印象付けられたのである。
 匈奴の輝かしい世界史における業績や、ジンギスカンの逞しい世界制覇の歴史、或いはまたマホメットの運動は、残虐なる無知蒙昧なアジア人の侵略行為として説かれ、ヨーロッパのアジア侵略、植民地戦争などは、支那側の不法によって惹起されたものと教えられ、各植民地における残虐なる行為の一切は、歴史の表面から影を没している
 このような、欺瞞の反面に、強く美しく描き出されたギリシャ以来の西洋文明! その文明を荷うヨーロッパ人がどうして世界の有色人種に対して残虐なる行為をすると考えることが出来るであろうか。わけてもその中心なる、紳士の国イギリス人の言うことに間違いがあろう等と、いかにして考えることが出来ようか。
 自由主義諸国家が独伊を侵略国と呼び、わが皇国を全体主義国家の中に含めてそれを悪しざまに罵るのに対して、反駁するものの出現を期待するのは無理であろう。イギリスの宣伝を正当視し、イギリスの全体主義批判に賛意を表する者の多いのは、日本の近代史を省みる時、当然の帰結であるとさえも言えるかもしれない。

同上書 p.13~15

 このブログで何度か「いつの時代でもどこの国でも、勝者は自らにとって都合の悪い史実を封印し、都合の良い歴史を編集して広めようとする傾向にある」ことを書いてきた。明治時代わが国はイギリス中心史観、あるいはヨーロッパ中心史観で描かれた世界史を学んでそれを模範としてきたのだが、そのテキストにはイギリスが植民地でなしてきた悪事の大半が捨象されていることは言うまでもない。
 戦後のわが国も同様で、西洋の学問を積極的に受け入れてきたのだが、歴史分野においてはGHQによって戦勝国にとって都合の悪い史実が書かれた著作の多くが焚書処分され、戦勝国にとって都合の良い歴史が編集され、占領が終わった後も戦勝国に忖度してか、学校やメディアを通して戦勝国史観を国民に広め続けてきたのである。
 「戦勝国にとって都合の良い歴史」とは、言い換えると「敗戦国が悪かったとする歴史」でもある。同上書には戦前のわが国の歴史叙述について「 明るい西洋史、暗い東洋史、興味なき日本史 」と表現しているが、戦後のわが国においてもその表現がそのまま当てはまるような内容になってはいないだろうか。 
 多くの日本人が真実の歴史を知り、「日本だけが悪かったとする歴史観」の洗脳を自力で解かない限り、わが国の「戦後」は終わらないのだ。

イギリスに関係するGHQ焚書のリスト

 以下のリストは、タイトルに「イギリス」「英(国)」を含むGHQ焚書である。イギリスがどのような植民地統治を行ったかが詳細に書かれた本の多くが、GHQによって焚書処分されてしまっている。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
British Misdeeds in India
(印度における英国の圧政)
ラッシュ・ビヘヤー不明国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
イギリスの印度統治 :
其経済諸政策の研究
東亜経済調査局東亜経済調査局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281293昭和10
イギリスの魔手ノルウェーに及ぶ独逸国外務省 編独逸国大使館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267846昭和15
英吉利の印度支配 :
仮面をとつた英国
ラインハアルト・フランク ニッポン・プレスhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1153768昭和15
イギリス政治経済史
初期王政と重商主義
矢口孝次郎同文館デジタル化されているがネット非公開昭和17
印度支那:仏印、タイ、
ビルマ、マレー
世界地理政治大系. 3
室賀信夫 白揚社デジタル化されているがネット非公開昭和17
印度と英帝国主義
東洋研究叢書 第2
中平亮 東洋研究会デジタル化されているがネット非公開昭和7
英、仏、蘇、終に滅亡か
日独伊防共総動員
近藤源吉日本精神社デジタル化されているがネット非公開昭和13
英国海運の興亡東亞研究所東亞研究所国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
英国海軍論ウルフ・ジーウェルト朝日新聞社デジタル化されているがネット非公開昭和15
英国人の東亜観丸山 学京極書店デジタル化されているがネット非公開昭和19
英国スパイ五百年史牧 勝彦刀江書院デジタル化されているがネット非公開昭和15
英国征服記上田駿一郎日本報道社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和19
英国戦争経済の分析池田林儀 報国社デジタル化されているがネット非公開昭和17
英国の植民地統治方式伊東敬 同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272638昭和17
英国の企図する世界新秩序東亜研究所東亜研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281476昭和18
英国の極東作戦
新嘉坡(シンガポール)根拠地
池崎忠孝第一出版社デジタル化されているがネット非公開昭和14
英国の支那侵入
欧州事情叢書 第6冊
欧州事情研究会ニッポン・プレスデジタル化されているがネット非公開昭和15
英国の殖民政策斎藤栄三郎大東出版社デジタル化されているがネット非公開昭和14
英国のスパイ!救世軍を撃つ松本勝三郎秀文閣書房デジタル化されているがネット非公開昭和15
英国の世界侵略史斎藤栄三郎大東出版社デジタル化されているがネット非公開昭和15
英国の世界統治策
戦争文化叢書 ; 第25輯
ヨーロッパ問題研究所編世界創造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271486昭和15
英国の東亜拠点シンガポール室賀信夫 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267126昭和16
英国の南阿侵略ヘルムート・キルヒナー日独文化出版局デジタル化されているがネット非公開昭和18
英国はいつまで戦へるか若林秀一 三栄社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450639昭和16
英国反省せよ石山皆男 編ダイヤモンド社デジタル化されているがネット非公開昭和12
英国抗戦力の研究
:英国は亡ぶか
百々巳之助高山書院国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15
英国を撃つ武藤貞一新潮社デジタル化されているがネット非公開昭和12
英帝国崩壊の預言者
:トーマス・カーライル
榊原 巌三省堂デジタル化されているがネット非公開昭和18
英帝国敗るゝの日エ・エム・サハイ象山閣デジタル化されているがネット非公開昭和15
英米包囲陣と日本の進路斉藤 忠春陽堂書店デジタル化されているがネット非公開昭和16
英米没落の鐘が鳴る東海日出雄 天泉社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273651昭和17
英・米・露に於ける
ユダヤ人の策動
国際思想研究所 編雄生閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1711542昭和18
英本土上陸戦の前夜海野十三博文館デジタル化されているがネット非公開昭和17

英聯邦と東洋
伊東敬 大和書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444907昭和19
欧州の現勢と独英の将来
戦火の欧州より帰りて
山本實彦改造社デジタル化されているがネット非公開昭和15
鐘が鳴る
米英亡国宿命の警鐘
東海日出雄東亞堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439028昭和16
眼前に迫る
世界大戦と英米赤露の襲来
後藤誠夫 大京社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442250昭和7
極東の覇者は日本か英国か小林知治 今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446000昭和12
苦悶の英国東健吉 ふたら書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271308昭和15
抗英世界戦争武藤貞一高千穂書房デジタル化されているがネット非公開昭和12
「心の国」日本と
「物の国」英国!
新庄楓亭 内外出版印刷https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462202昭和13
最近の印度 :
英印関係の推移
島田巽 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275897昭和17
支那大陸を舞台とする
日・英・ソ戦争
小林騎一郎内外出版社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和14
支那に於ける
英国の動向と猶太の勢力
犬塚惟重 述東京商工会議所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1115090昭和13
支那の反英興亜運動能勢岩吉連合出版社デジタル化されているがネット非公開昭和17
邪悪英米帝国解剖
信仰眞意義
明石順三元宇館国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15
銃後の米英撃滅戦鈴木一馬 新紘社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042035昭和19
世界大戦を孕む
英・伊・エチオピアの危機
小林虎治那須書房デジタル化されているがネット非公開昭和10
世界独裁英傑譚小林知治南米社デジタル化されているがネット非公開昭和9
世界に暗躍する
英国第五列を暴く
那須肇 昭和書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446011昭和15
戦時英帝国の労働機構 世界経済調査会訳世界経済調査会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459713昭和17
戦線に踊る 
日英米の勝敗
岡山啓之助東亜書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454265昭和11
大英帝国 日既に没す池崎忠孝 駸々堂書店デジタル化されているがネット非公開昭和17
大英国民に與う石丸藤太 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441312昭和11
大英世界帝國の將來ホープス ニツポン・プレスhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1085799昭和15
対英戦と被圧迫民族の解放
戦争文化叢書 ; 第8輯
小倉虎治 世界創造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268185昭和14
大英帝国の経済同盟通信社 編同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278202昭和11
対英封鎖論アレクサンデル・フォン・
ペェツ 
中央公論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042791昭和16
対英問題を語る大日本愛国義団本部大日本愛国義団https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099441昭和14
大戦外交読本
①ミュンヘン會議・英佛宣戰
外務省情報部 編博文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441327昭和15
大東洋の危機 :
英国よアジアより手を引け
大阪時事新報社大阪時事新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1093923昭和13
対米英宣戦大詔謹解小林杖吉田中誠光堂デジタル化されているがネット非公開昭和17
太平洋に於ける
英帝国の衰亡
角田順 中央公論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439030昭和17
打倒英国松井賢一 日本人社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270338昭和14
次の軍縮会議と
日・英・米の海軍
益崎綱幸 一元社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448062昭和9
東亜とイギリス
戦争文化叢書 第9輯
吉田三郎 世界創造社デジタル化されているがネット非公開昭和14
東亜明朗化のために :
日・支・蘇・英関係の将来
船田中 日本青年教育会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463163昭和13
独英米巨頭の咆哮 
世界をどうする
片倉藤次郎新興亜社デジタル化されているがネット非公開昭和16
ナポレオンの対英戦争石原莞爾 東亜聯盟協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452563昭和15
日英すでに戦ひつゝあり吉田益三 大日本生産党
関西党務局
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036149昭和13
日英外交裏面史柴田俊三 秀文閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267390昭和16
日英支那戦争
戰爭文化叢書, 第11輯
今藤茂樹世界創造社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和14
日英戦争?長島隆二長谷川書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462404昭和12
日英はもう戦つて居る田辺宗英 日本書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274585昭和12
日英必戦論 :
非常時局認識の鍵
山梨芳隆 テンセン社hhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446366昭和14
日英必戦論石丸藤太 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466276昭和8
日英米仏伊軍艦集.
1935年版
海軍研究社 編海軍研究社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109500昭和10
日、英、米海軍気質読売新聞社 編新陽社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463346昭11
日英米決戦 青年よ起て秦 賢助鶴書房国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
日英若し戦はゞ本間俊一 昭和書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274546昭和14
日米英の決戦大沼廣喜東京情報社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和19
日支事変の次に来るもの
日英戦はん乎
小林騏一郎 内外出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438795昭和12
日支事変の全貌と
対英問題
原田政治大中社出版部国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和14
日本の危機と
英国スパイ団の跳梁
滝田錬太郎 滝田錬太郎https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460586昭和15
パレスチナにおける英国の
恐怖政治 英国の真貌
欧州事情叢書 第4冊
欧州事情研究会ニッポンプレスデジタル化されているがネット非公開昭和15
美英挑戦的真相大東亜戦争調査会編毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041975昭和18
米英艦隊撃滅平出英夫 興亜日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460394昭和17
米英軍用機識別図説朝日新聞社
航空朝日編集部 編
朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460410昭和17
米英撃滅大東亜戦捷記神谷睦夫 編川瀬書店デジタル化されているがネット非公開昭和17
米英撃滅我れ勝てり野依秀市秀文閣書房デジタル化されているがネット非公開昭和17
米英研究 : 文献的・
現代史的批判論策
松田福松 原理日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275935昭和17
米英攻勢の実相と
我決戦態勢
武内義行帝国福祉協会デジタル化されているがネット非公開昭和19
米英挑戦の真相大東亜戦争調査会 編毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459212昭和18
米英東亜侵略史大川周明 第一書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042284昭和17
米英の罪悪史仲小路彰 世界創造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276429昭和17
米英の神経戦略岩満太平 欧亜通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450650昭和19
米英の船舶抗戦力工藤敏郎不明デジタル化されているがネット非公開昭和18
米英の対日清算伊藤七司家庭新聞社デジタル化されているがネット非公開昭和17
米英の東亜制覇政策大東亜戦争調査会編毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459231昭和18
米英の東亜侵略年譜柴田賢一 都書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276432昭和17
米英の東亜攪乱有田八郎毎日新聞社デジタル化されているがネット非公開昭和18
米英の内情を衝く :
引揚げ六特派員記
朝日新聞社 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044639昭和18
米英の反撃と大東亜決戦竹田光次 翼賛図書刊行会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460193昭和17
米英の崩落過程百々正雄 三鷹書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450342昭和17
米英はいつまで戦えるか河原萬吉清水書房国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
米国及英国に対する
宣戦の詔書要義
三浦藤作東洋図書国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
米国の本音を衝く
英独の争覇と日本
今井三郎 
田川大吉郎
教文社デジタル化されているがネット非公開昭和14
滅共反ソか反英米か赤尾 敏建国会デジタル化されているがネット非公開昭和15
蘭印、英印、仏印井出諦一郎三省堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267123昭和17
両大戦間に於ける
独・仏・英の社会政策
ドイツ労働戦線
労働科学研究所 編
世界経済調査会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062018昭和17
老英帝国の野望山口梧郎 テンセン社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268816昭和15
老獪大英帝国を倒せ佐々鴻吉 国際事情研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270724昭和10
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。現在出版社で在庫がなく、増刷を検討していただいています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですが、増刷されるまで待っていただく必要があります。ネットでも購入ができますが、現在、ネットの在庫も少なくなってきており、中古市場では新刊本より高くなっている時があります。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書221 対外関係史81 中国・支那66 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日50 イギリス46 アメリカ45 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 政治史29 外交29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 満州17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 満州事変10 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 兵庫県8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1