体を元気にする漢方薬

基礎にして至高。風邪(カゼ)の薬だけじゃないぞ!【桂枝湯】

黄老師
黄老師
今回は桂枝湯(けいしとう)を解説していくぞい!
玄先生
玄先生
とうとう来ましたね桂枝湯。
ぶっちゃけ自信がありません!!
黄老師
黄老師
そうじゃな。
それだけ重要な処方じゃからな!気合を入れて行くぞい!
玄先生
玄先生
はい。やれるだけやってみます!!

みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。

今回は紹介する漢方薬は桂枝湯(けいしとう)です。

一般的には風邪薬とされていますが漢方理論の基礎がつまった漢方薬になります。

そこで題名に『基礎にして至高』とつけました。
それくらい大事な漢方薬なのです。

色々な意見があると思いますが、今回は私が考える桂枝湯について解説していこうかと思います。

深く学びたい人は私以外の意見も参考にしてくださいね!

玄先生
玄先生
この記事がオススメな人
  • 風邪を引きやすい
  • 虚弱体質
  • 漢方薬を勉強をしたい

桂枝湯ってどんな漢方薬?

どういう漢方?

簡単に説明できないですが、簡単に説明すると

  1. 虚弱者の風邪薬
  2. 体の陰陽を調整する薬
朱ちゃん
朱ちゃん
なんで簡単に説明できないの?

桂枝湯は東洋医学を代表する書物「傷寒論(しょうかんろん)に登場する漢方薬でも最重要とされるとされる処方と考えられています。

様々な解釈ができ、非常に多くの処方の原点にもなっています。

朱ちゃん
朱ちゃん
へぇ~。なるほど☆
玄先生
玄先生
この処方をキチンと理解すれば「漢方の理論の数十%」がわかると言う先生もいるよ!
【オススメ書籍】 傷寒論を読もう みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 傷寒論(し...

桂枝湯の特徴①風邪(かぜ)の初期に使う

桂枝湯という処方は出典の傷寒論にたくさん登場します。

まずは基本の風邪薬としての代表的な条文を紹介します。

太陽病という感冒(カゼ)の初期で頭痛、発熱があり、汗が出て、風にあたると寒気がするときは桂枝湯を服用しましょう。
※超意訳

寒さが原因によるカゼの初期に使う薬として紹介されています。

ちなみにみんな大好き【葛根湯】の条文は、

同じく太陽病で首や項(うなじ)あたりが強ばり、汗が出ず、寒気があるときは葛根湯を服用しましょう。
※超意訳

ここで葛根湯との差がわかると思います。
葛根湯は汗をかかないで、悪寒が強い時に使用する漢方薬です。

それに対して桂枝湯は

  • 風にあたらなければ寒気がしない
  • 汗をが出る

この様な風邪(カゼ)に使う漢方薬です。

この差は邪の性質体の強さに起因します。
桂枝湯でメインで治療するのは「本来は反応しない弱い邪」「風邪(ふうじゃ)」です。

黄老師
黄老師
逆に葛根湯や麻黄湯は強い発散力で寒さの邪を一気に散らす漢方薬なんじゃな。
風邪といえばこの漢方薬!コンビニでも買える葛根湯 みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 ...

風邪薬としての特徴:「補+温」の処方

桂枝湯の条文には「熱々の薄いお粥」と一緒に服用しましょう!
という記載もあります。

これは桂枝湯の特徴とも合致する内容で、

  1. 体を温める→寒さの邪気に対応する
  2. 虚弱体質を補する→体が弱っている人向き

この2つに意味があるとされています。

寒さからくる感冒(カゼ)だけど強い薬だと負けてしまう虚弱体質の人に向いています。

玄先生
玄先生
「軽い発散」が桂枝湯を風邪で使用するときのポイントだよ!
黄老師
黄老師
「桂枝湯を飲んだら布団にくるまろう!」という記載もあるな!

汗の有無もとても大事なポイントです。
これに関しては次の「陰陽のバランス」のところでお話しします。

桂枝湯の特徴②陰陽(営衛)のバランスを整える

傷寒論の条文には

病気でもないのに、時々発熱して自汗(暑くもないのに勝手に出る汗)がある場合は営衛不和だから桂枝湯を飲みましょう。
※超意訳

こう書いてあります。

「営衛」とは、

衛気(えき)」→陽
外邪から体を守る守る気で体の外側を流れている
例:体(家の)外で働き一家を外敵から守るお父さん。

「営気(えいき)」→陰
体を栄養する体の内部を流れている
例:体(家の)内で働き栄養、潤すお母さん。

※例はイメージです

衛気と営気は気の一種です。

【中医学の基礎】気ってなんだろう? 皆さんこんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です! 漢方の話でよく登場する『気』 ...

この2つの気はお互いに依存しあい助け合いながら体を正常に保っています。

  • バランスが取れている→営衛調和
  • バランスが崩れるのが→営衛不和

と言います。

黄老師
黄老師
家でもお父さんとお母さんのパワーバランスが大事じゃな!
玄先生
玄先生
色々なとらえ方があるんだけど、営衛不和による自汗は外邪によって衛が傷つけられ体から漏れちゃいけない液(汗)が漏れ出ると考えているよ。

桂枝湯は桂枝・生姜で衛気を芍薬・大棗でに働きかけ営衛を調和する作用があるとされています。

この衛陽と営陰の調和がとれていないと

  • 汗が漏れ出る(自汗
  • 感染病にかかりやすい
  • 体にかゆみが出る
  • 痺れ、感覚障害

この様な症状が出るとされています。
【構成生薬】でも紹介しますが、桂枝湯は陽と陰のバランスを整える生薬構成をしています。

桂枝湯を使う場合はこの「衛陽と営陰」が調和されているかを検討します。

玄先生
玄先生
だから「汗の有無」が重要なポイントなんだよ!

桂枝湯の特徴③衆方の祖(あらゆる処方のおおもと)と言われる

桂枝湯を基礎の考えらえれた処方は多いです。

黄老師
黄老師
100種類以上あると言われておるな!

一部紹介すると、

  • 桂枝湯+麻黄+葛根→葛根湯
  • 桂枝湯の芍薬を倍増→桂枝加芍薬湯(腹痛)
  • 桂枝加芍薬湯に膠飴(麦芽の飴)→小建中湯(胃腸虚弱)
  • 桂枝湯+、白朮、附子→桂枝加朮附湯(痛み)

一部書かせてもらいましたがもっとたくさんあります。
生薬の加減で風邪薬はもちろん、痛みや胃腸の薬にもなります。

何事にも基礎は大事です。
骨格になっている桂枝湯を勉強することは他の処方の理解にも繋がるとされています。

玄先生
玄先生
さすが衆方の祖(あらゆる処方のおおもと)だね。

構成生薬

≪生薬名≫≪効能・効果≫
桂枝軽い発散、発汗 陽を補う
生姜桂枝を補助
芍薬不要な汗を止める 陰を補う
大棗芍薬を補助
甘草胃腸を整え 虚に対抗する

四味というシンプルな構成です。

  • 桂枝 生姜の『辛味』『甘味』⇒陽に働いて衛気を助ける
  • 芍薬 大棗の『酸味』『甘味』⇒陰に働いて営気を和する

シンプルながら「辛甘化陽」「酸甘化陰」で陰陽のバランスのうまく調整されるように構成されています。

玄先生
玄先生
「辛甘化陽」「酸甘化陰」という言葉が薬膳などでも使われるようです。
おぼえておくと役に立ちますよ!

よく使う症状

ここまで色々書いてきましたが、一般の方は基本通り風邪薬として使うことをオススメします。

応用して使いたい場合は専門家の意見を効くようにしましょうね。

体力虚弱で,汗が出るものの次の症状:かぜの初期

厚生労働省 薬局製剤指針より引用

玄先生
玄先生
ココでは薬局製剤指針に基づき風邪薬として解説していきます。

風邪の初期

条文の通りの使い方です。
寒さが原因の風邪の初期で汗をかき軽い寒気があるときに有効です。

コレまで説明してきたとおり汗の有無は葛根湯や麻黄湯との判別に重要です。

  • 汗をかいている→桂枝湯
  • 汗をかいていない→麻黄湯・葛根湯

葛根湯や麻黄湯は発汗をすることで(風)寒邪を散じる処方。

対応する邪気は「寒邪>風邪」です。
寒さの邪気である寒邪におかされると汗の穴が閉じて無汗状態になり悪寒も強いものになります。

コレに対して桂枝湯は「風邪>寒邪」の状態に有効と考えられます。
弱い寒気(悪風)を感じます。
風邪(ふうじゃ)は寒邪とは逆に汗の穴を開く邪気なので桂枝湯で優しく発汗して営衛を調整することが有効です。

逆をやってしまうと…

  • 汗をかいてるのに麻黄湯→発汗しすぎて虚していく
  • 無汗なのに桂枝湯→邪気を閉じ込めてしまう

このようになる可能性があります。

玄先生
玄先生
汗の有無、悪寒の強さがチェックポイント!

体力虚弱の風邪(カゼ)

強い発汗に耐えられない体力虚弱者の風邪(カゼ)に用います。

また、風邪(カゼ)薬の応用としては葛根湯などで強く発汗した後に『風邪が治りきらない』『再び風邪をひいた』ときは桂枝湯が良いです。
強い発汗をし続けると正気(エネルギー)を失い続けてしまうので

  • 緩和な発汗
  • 衛気と営気の調整

これらができる桂枝湯が適しているといえます。
そのため桂枝湯はカゼ薬としては少し長めに飲んでもOKです。

逆に言えば発散力が強い葛根湯や麻黄湯は長期で続ける漢方薬ではないとも言えますね。

黄老師
黄老師
ずっと葛根湯じゃと体が虚していってしまうぞい!
夏の風邪に葛根湯?注意しなきゃいけない理由夏の風邪に葛根湯は注意が必要。 またコロナウイルス、コロナワクチンの副反応にも葛根湯が有効という情報があります。 それのヒントになるように書きました。...

注意点

漢方薬の基礎とも言える桂枝湯ですが当然注意点もあります。

玄先生
玄先生
個人的に注意している点を傷寒論の条文を交えて紹介します。

熱タイプ

特に体に湿気と熱があるタイプにはあまり適さないです。

傷寒論には

酒飲みの病には桂枝湯を与えてはいけない。もし与えたら嘔吐する。酒飲みは甘いものを好まないからである。
※超意訳

と書かれています。

桂枝湯の桂枝、生姜は熱を甘草、大棗は甘みで湿を生じやすいです。

そのため酒飲み以外でも

  • イライラしやすくほてりやすい
  • 舌が真っ赤
  • 舌に黄色い苔がべったり

このような熱と湿気に傾いた人には向かない処方だと思っています。

黄老師
黄老師
ギクッ!!(お酒大好き)

まとめ

本来は風邪薬ですが「衆方の祖」と言われ様々の漢方処方のおおもとになっている桂枝湯。
この処方を学ぶだけでも大いに漢方薬の勉強になるすごい処方です。
(私もまだまだ勉強中)

使い方・内容を簡単にまとめると

【桂枝湯】は風邪として作られたが東洋医学の基礎が詰まった処方

  • 風邪(カゼ)で使う場合は寒気があり、汗のないもの
  • あらゆる処方の原型になっている
  • 営衛不和の自汗につかう
  • 体の虚弱に使う
玄先生
玄先生
う~ん。
これだけでは桂枝湯の凄さが伝えられていない気がする。
黄老師
黄老師
そうじゃな。
これからも勉強が必要じゃな。
玄先生
玄先生
この記事は少しずつアップデートしていくのでよろしくお願いします!
【オススメ書籍】 傷寒論を読もう みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 傷寒論(し...
ABOUT ME
漢方薬剤師 玄
✅資格:国際中医師 | 薬剤師 | ✅漢方相談歴10年以上✅胃腸重視の診断が特徴。✅健康や中医学の情報を『楽しく面白く』発信中。 お気に入りにするとあなたの生活の質がちょっぴり向上するかも!