スポンサーリンク

リトープスの種まき(実生)12ヶ月の育て方

このページではリトープスを種まきから育てる時の12ヶ月間の流れについて解説しています。
※今回は採りまき(本年度産の種子を蒔いています)そのため、昨年度産より発芽が遅く、生長過程の写真も幼めに写っています。あらかじめご了承ください。

リトープスの種まき

9月(種まき0ヶ月目)

9月の栽培
リトープス実生1年9月27日撮影
生育目安 上に載せている写真は、実際に2020年9月に種まきして2021年9月に撮った写真です。なお鉢は7.5cmポット(プレステラ90)に植えています。
作業 種まきをします
リトープスの種は秋と春に蒔くことができますが、初心者のうちは秋まきのほうが成功率があがります。

また種まき可能な時期は9月から10月頃とされていますが、実際には気温などの条件を考えると25℃程度に下がる9~10月中旬が厳密には最適な時期です。8月は暑すぎて苗が溶けてしまい、また10月中旬以降は気温が下がりすぎて発芽が遅くなり、冬越しが難しくなります。9/15~9/30頃がベストなタイミングです。

そこでこのページでは9月末にまくことを想定して解説します。また時期は寒冷地や暖地で若干ことなりますがそれでも半月から1ヶ月程度の差なので、適宜読み替えてください。

種まきの仕方はこちらをご覧ください。
実生の詳細ページ

日当たり(遮光率)
置き場所
置き場所は半日陰です。半日陰は50%遮光ネットを張った状態で明るい日陰ともいいます。半日陰がどのくらいの明るさか分からない場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
明るい日陰・半日陰とは?

また外に置いていると乾燥が激しい場合があります。その場合はラップで覆って上からプチプチと穴を空けます。ラップで覆う場合はラップ内が暑くなりすぎないよう、充分に遮光してください。だいたい発芽が揃ったらラップを外して大丈夫です。

水やり 水やりは少し特殊な方法です。土の上から水をかけると種ごと流れてしまうため、水を張った容器に鉢ごと浸けます。これを腰水(こしみず)といいます。種をまいた鉢が底1cm~1.5cmほど水に浸かるようにしてください。
腰水の方法はこちらを参照ください。
腰水(こしみず)とは?

10月(種まき1ヶ月目)

10月の栽培(30日程度)
リトープス 種まき10月19日撮影
生育目安 早いものでは種まきから1週間程度で発芽が始まります。発芽の早さは種の古さにもより、今年春に採れた種を蒔く場合(採りまき)10日以上かかるのが普通です。そして一斉に発芽するのではなくだんだんと発芽してきます。ピークは2週間目~3週間目くらいでしょうか。遅いものでは1ヶ月半かかるものもあります。個体差が大きいです。

一方昨年度に採れた種子など古い種子は発芽が早く、4日程度で発芽が始まり1ヶ月でほとんどが出揃います。発芽目安を知るため、種を購入する場合は必ず何年度産か確かめておくようにしましょう。

作業 発芽が揃ってきたら薄い液肥をスプレーすると大きく育てることができます。
日当たり(遮光率)
置き場所
40%程度の遮光が必要です。20%程度の遮光ネットを3枚程度重ねるか、40~50%程度の遮光ネットを1枚張るか、明るい日陰に置きます。
水やり 9月に引き続き腰水をつづけます。水が少なくなったらすぐに足すようにします。水切れするとたちまち干からびて枯れてしまうので、くれぐれも土を乾かさないようにします。少し過保護になるくらいでOKです。

11月(種まき2ヶ月目)

11月の栽培
リトープス実生60日目の写真です11月15日撮影
生育目安 発芽は終わり双葉が大きくなっていきます。最初は肉眼で確認するのもやっとだったリトープスも水分と日光を吸収して何倍にも大きくなります。同じ日に蒔いたのに小さいものや大きいものの差が開いてきて、種まきの面白さを実感できるのもこの頃です。とはいってもまだまだ生まれたてほやほやの苗なので、水切れさせないようにします。
作業 気温により室内外へ移動させます。薄めた液肥をスプレーして生育を促進しましょう。
日当たり(遮光率)
置き場所
11月に入ってからは遮光をしなくてよくなります。遮光ネットを張っていた場合は外し、半日陰においていた場合は日なたに移動させます。日差しは弱く日照時間も短くなっています。リトープスもよく光合成することで大きくなりますので、なるべく日に当てて育てるようにしましょう。

11月から気温がかなり下がってきます。小さい苗は成株より寒さに弱いため、2℃を切ったら室内へ取り込む必要があります。取り込む際は室内の明るい日の差す窓辺が一番よいです。難しいようであれば植物育成用LEDライトを使うのもありです。

水やり 上からジョウロなどで水をやると苗が流れてしまう場合は腰水を続けます。苗がしっかり立つようになってきたら腰水をやめ上からの水やりに切り替えます。

12月(種まき3ヶ月目)

12月の栽培
2021/12/8 リトープス実生84日目の写真12月8日撮影
生育目安 直径が少しずつ大きくなりますが、脱皮など目立った変化はありません。
作業 土が湿った状態で室内に取り込んでおくと、土にカビが生えてくることがあります。室内は空気の通りが悪いため、種まき時に土を消毒しても周りからカビが移ってしまいます。カビが生えた土は丁寧に小型のスプーンやピンセットなどで取り除きます。カビが生えると厄介なので、なるべく戸外に出し通気をはかります。
日当たり(遮光率)
置き場所
最低温度が3℃を切る地域では室内の窓辺に取り込みましょう。
水やり 苗がしっかり立つようになっているはずなので腰水は水位を減らしながら徐々にやめていきます。それでも小さな苗は乾燥に弱く土が乾けば枯れてしまうので、霧吹きなどで常時濡れがちにしておきます。

1月(種まき4ヶ月目)

1月の栽培
1月4日撮影
生育目安 直径が少しずつ大きくなりますが、この時期はまだ脱皮の兆候がありません。この頃の種まきの苗は、苗の高さと直径が同じくらいになります。もし直径より高さが大きいようであれば、若干徒長しているので、もう少し日に当てるか、水やりを控えるようにします。
作業 1月と同様カビが生えるリスクが高いので、マメに観察して早期にカビの取り除き作業を行います。何度も土を削っていくと苗が倒れてくるので、なるべくカビないように通気に気をつけます。なお戸外に出していればほとんどカビが生えることはありません。
日当たり(遮光率) 最低気温が2℃を下回る間は室内に入れます。昼間暖かい時間帯はなるべく戸外に出して日に当てましょう。この時期は遮光は全く必要ありません。
水やり 土が乾いても苗がしなびなくなるため、土が乾いてから与えるようにします。もうジョウロなどで上から水をかけても苗が倒れません。この頃から始終濡れた状態にするのはやめ、土が乾く時間を長くしていきます。冬に室内の暖かい所でマメに水をやると徒長してくることがあるので、水のやり過ぎに注意します。

2月(種まき5ヶ月目)

2月の栽培
リトープスの実生148日目2月10日撮影
生育目安 半年経つと少し脱皮の兆候を見せ始めます。苗の真ん中が少し割れて中が見えそうになってきます。一番早い苗は口をぱっくり開けましたが1つだけで、99%の苗は「もうすぐ割れそう」程度です。大きさはほとんど変わりません。
作業 液肥を水やり代わりに月に2回ほど与えます。本格的に脱皮が始まってしまうと水やりの量と間隔を空けないといけなくなるので、急ぎめで与えます。ただし寒冷地などで室内で育てている場合は、カビが生える心配があるので液肥は与えないようにします。
日当たり(遮光率) 2月は日差しが少しずつ強くなってきますが、まだ遮光は不要です。太陽光が栄養と思ってできる限りたっぷり日に当てる様にしてください。置き場所は2℃を下回らなければ戸外の日なたに置きっ放しにします。雨よけはもちろん必要です。寒冷地などで室内にしかおけない場合は、なるべく日に当てるようにします。
水やり 水やりは1週間から10日に1回程度、鉢の3分の1が湿る程度にします。鉢底から流れ出るまで与えると過湿になるので、少なめをこまめに与える気持ちでいきます。

3月(種まき6ヶ月目)

3月の栽培
リトープスの実生3月1日撮影
生育目安 初めての脱皮の真っ盛りになります。古い皮が真ん中から少しずつ割れて中が見えるようになり、初めての本葉が見えてきます。苗の高さや大きさはほとんど変わったように見えません。
作業 気温が2℃を下回らなくなり、関東以南ではほぼ完全に戸外栽培に切り替えられるようになります。戸外では風が常に吹いており太陽光も強くなり、乾燥が激しく水やりの頻度が上がります。小さな苗は親株とは異なり水切れに弱いので、月に2回程度は水やり代わりに液肥を与えます。(室内では肥料は与えないほうが安全です。)
日当たり(遮光率) 3月に入り、日差しが強くなり晴天の日は多少の遮光が必要になってきます。22%の白い遮光ネットを2枚重ねて置き場所の横と前部に貼り付けます。
水やり 小さい苗なので乾きやすい少量をこまめに与えます。表面から深さ2cm程度が湿るぐらいの水を月に2回与えます。脱皮中は二重脱皮の危険があるので、2月より水やりを減らします。

4月(種まき7ヶ月目)

4月の栽培
リトープス実生 8ヶ月目
生育目安 半分くらいのリトープスが脱皮を終えていますが、残りはまだ古い皮を被っています。脱皮直後が一番模様がはっきりしておりみずみずしく美しいです。
作業 タネを密に蒔いてしまった場合は間引きを行います。この後の成長に向けて1鉢10個程度の苗に厳選します。徒長してしまった株や小さくほとんど成長していない株などをピンセットでつまみます。
日当たり(遮光率) 50%遮光ネットを1枚か22%遮光ネットを2枚重ねる程度の遮光率にします。かんかん照りの日溶かさないように注意しましょう。
水やり 脱皮中なので水やりは月1回程度にします。量は土が深さ2cm湿るぐらいです。

5月(種まき8ヶ月目)

5月の栽培
リトープス実生9ヶ月目
生育目安 5月にもなるとほとんどの苗の脱皮が完了しています。苗の状態としては暑さから休眠気味に入りますが、育て方はほとんど今までと変わりません。
作業 水やり時に液肥を少し与えると生育が良くなります。本格的に暑くならないうちに与えておきましょう。
日当たり(遮光率) 直射日光は強すぎて苗が溶ける原因になります。5月であっても遮光は必須です。直射日光がガンガンあたる所であれば、50%遮光か明るい日陰に置きます。簡易ビニール温室に入れている場合は日が差さなくなるので、22%遮光ネットを2枚重ねる程度にします。
水やり 脱皮が完了したところですが、休眠期に近づいて来ているので水やりは月2~3回ぐらいにします。しかし播種から1年の小苗は乾燥に弱いので、断水は行いません。

6月(種まき9ヶ月目)

6月の栽培
生育目安 成株はだんだんと休眠期に入り水やりなどがいらなくなりますが、幼苗はほとんど休眠期なしで考えます。そのため育て方もほとんど5月と変わりありません。
作業 特にありません。
日当たり(遮光率) 直射日光のあたる環境では、50%遮光ネットをしっかり張るようにします。一番日差しが強い時なので、無遮光や22%程度の白い遮光ネットだと間違いなく溶けます。戸外で日当たりが確保できない場合は、室内で植物育成ライトを当てるなどします。その場合、10時間~半日は人口送風を行います。
水やり 月に2回、1鉢20cc程度の水やりを行います。幼苗といえども成長し乾燥に強くなっているので、月2回以上は与えなくて大丈夫ですが、完全な断水は行いません。

7月(種まき10ヶ月目)

7月の栽培
リトープスの実生11ヶ月目
生育目安 見た目は6月とほとんど変わりません。しかし水を与え光に当てることで目に見えないゆっくりなスピードで成長しています。
作業 特にありませんが、ばらまきした場合は今後の成長を考え、間引きを行っておきます。(9~10月には植え替えで1鉢9苗~16苗程度に減らして植えます。)
日当たり(遮光率) 6月とほぼ変わりません。この時期雨が多いとただでさえ日の入りにくい、簡易ビニール温室ではニョキニョキと徒長してしまいます。簡易ビニール温室の最上段に置いて60%遮光ネットを張るか、室内で植物育成LEDライトを当てるのも一つの方法です。
水やり こちらも6月とほとんど変わりませんが、気温が更に高くなるので水やり後には素早く根に吸わせて、あまった水を乾燥させることが大事です。

8月(種まき11ヶ月目)

8月の栽培
生育目安 一番暑さが厳しく溶けてしまうリスクも高い時期です。ただ小さな苗のため休眠はしておらず、水を与えると吸い込むので少量を与えます。種まきしてから1年近く経ち、あの小さかった種と苗のサイズとは比べものにならないぐらい大きくなっています。
作業 特にありません。
日当たり(遮光率) 戸外で育てる場合は、しっかり60%遮光ネットなどを張り溶けさせないように気をつけます。ただ簡易ビニール温室に入れていると下段では日光が入らず大変徒長します。できれば室内に取り込んで植物育成LEDライトに当てて育てると徒長を防ぐことができます。
水やり 与えないとしわがより、また大きくもならないので、土が深さ1cm湿るぐらいの少量を月2~3回与えます。水やり後は風通しが悪いとたちまち腐るので、ミニ扇風機などで風を送った方が安全です。

9月(種まき12ヶ月目)

9月の栽培
生育目安 お疲れさまでした。9月になり、種まきから1年を無事育てることができました。これから秋冬春の成長期に向けてぐんと大きくなっていきます。
作業 12ヶ月目に行う大切な作業は初めての植え替えを行うことです。ばらまきした場合は苗の密度に偏りがあり、一粒ずつ蒔いた場合でも多少の偏りが出ています。それを直して等間隔に植え替えることで、今後の成長が良くなります。また種まきを行うと、どうしても1個ずつの苗の生育にばらつきが出て、生命力の強いものは根をよく張り、弱いものは小さいままです。このような苗は間引いていきます。植え替えについては種まき(実生)1年後のリトープスの植え替え方法は?で解説しています。
日当たり(遮光率) 戸外で栽培している場合は、引き続き60%程度の遮光ネットを張ったままにします。9月からは遮光を緩めて良いと書いてある場合もありますが、この時期直射日光に当てると溶けてしまうリスクが高いです。室内で栽培している場合は、そろそろ戸外に出して60%遮光下でゆるい日光に当てるようにします。
水やり 水やりは9月中旬までは控えめに、鉢の表面から3分の1程度が濡れるくらいを月3回程度与えます。10月に近づいて気温が30℃程度を切るようになってきたら、1回の水の量を増やします。