司法試験予備試験に合格するまでの道のり

司法試験予備試験に合格するまでの道のり

行政書士合格後、司法試験予備試験に挑戦するアラサー社会人のブログ

文章を書くのが苦手な人向け!頭で考えていることを文章に変換する方法が学べる本を紹介します!

f:id:Layla37:20191113010454p:image

日常で文章を書く機会ってけっこう多いですよね。

 

たとえば、学生だと作文やレポートを書いたり、社会人だと報告書や企画書を書かなければなりません。

 

わたしは昔から文章を書くのが苦手でした。

 

頭の中で考えていることを文章で表現しようとしても、思うように表現することができないんです。

 

口頭では相手に伝えられるのに、文章だと過不足なく伝えることが難しいんですよね…。

 

話せるのに書けない」、これは文章を書くことが苦手な人あるあるだと思います。

 

文章を書くのは苦手ですが、仕事で文章を書く機会は多いですし、予備試験に合格するためには論文試験を突破しなければなりません。

 

文章を書くのが苦手なままでは非常にまずいので、どうにかして文章に対する苦手意識を払拭する必要があります。

 

そこで、わたしは文章力を上達させてくれそうな本を色々と読みました。

 

何十冊も読んだ中から、文章を書くことに対する苦手意識を払拭してくれるのに1番役に立った本を1冊ご紹介します。

 

その本とは、「20歳の自分に受けさせたい文章講義」です。

 

この本のおかげで、文章を書くことに対する苦手意識がだいぶ改善されました。

 

この本によると、「われわれが文章を書く上でぶつかる諸問題は、ほとんどが次の2点に集約される」とのこと。

 

  1. 文章を書こうとすると、固まってしまう
  2. 自分の気持をうまく文章にすることができない

 

この本には上記の2つを解決するための具体的な方法が書かれています。

 

ですので、文章を書くのが苦手な方で、いずれかに当てはまるという人は一読する価値ありです。

 

わたしの場合、上記2に当てはまっていたのですが、今ではだいぶ改善することができました。

 

「20歳の自分に受けさせたい文章講義」 の簡単な紹介

 文章を書こうとするとき、色々なことが頭の中に浮かんできますよね?

 

それらをうまくまとめて言語化したいのに、思うように表現することができない。

 

この思うように表現することができないもどかしさをこの本では「ぐるぐる」と呼んでいます。

 

そして、この「ぐるぐる」を「翻訳」することこそ文章を書くことなのだと著者は述べています。

 

どうすれば自分の"感じ"や"思い"を、文章として正しくアウトプットできるのか?

ぼくの結論はシンプルだ。書くことをやめて"翻訳"するのである

文章とは、つらつらと書くものではない。

頭の中の「ぐるぐる」を、伝わる言葉に、"翻訳"したものが文章なのである。

 以上は「20歳の自分に受けさせたい文章講義」より抜粋したものです。

 

本書では、「ぐるぐる」を「翻訳」するための方法のほかに、論理的な文章を書くための方法文章構成をする方法も解説してくれているので、文書を書くのが苦手なわたしにとっては至れり尽くせりでした。

 

わたしは社内文書や予備試験などの論文を書くときに、この本で紹介している

①主張

②理由

③反論

④再反論

⑤事実

⑥結論

という型を使っています。

 

自分で文章構成を考えなくても、この型に当てはめて書いていけばそれなりの文章になるのでとても重宝しています。

 

文章を書くのが苦手な人はぜひ上記の型を丸パクリして文章を書いてみてください。

 

パクりはじめの頃はなかなか筆が進まないかもしれませんが、だんだん慣れてくるとスラスラと文章が書けるようになりますよ

 

それではまた。

  

 


ブログランキングに参加しています。
この記事が「参考になった」という人は応援クリックをしていただけるとブログを書く励みになりますのでよろしくお願いいたします(^^)
↓↓↓

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験予備試験へ
にほんブログ村


司法試験ランキング