今につながる日本史+α

今につながる日本史+α

読売新聞編集委員  丸山淳一

いたずらは許されないお盆最後「京都五山の送り火」の伝統とは

 8月16日夜、「京都五山送り火」が行われる。お盆(=盂蘭盆うらぼんえ)」の最終日に精霊を送り出す仏教行事で、祖霊(お精霊さん)を再び浄土(死後の世界)に送る火を灯す。過去2年は新型コロナ感染対策として規模を縮小して実施したが、今年は3年ぶりにすべての火床で点火が行われる。

「お盆」の歴史については、以下のコラムをお読みいただきたい。

読売新聞オンラインのコラム本文

↑読者登録をするとぽ全文がお読みになれます

送り火の起源ははっきりしない

 五山送り火の起源ははっきりしないが、戦国時代に盛んに行われた万灯会まんとうえが山腹で行われるようになったという説がある。織田信長(1534~82)が天正9年(1581)の盂蘭盆会の夜、安土城を提灯などでライトアップして、宣教師をあっと言わせた逸話は有名だが、この催しも万灯会の催しのひとつだったとされる。

五山の送り火の風景(『東山名所図会』国立公文書館蔵)

 江戸時代前期には、ほぼ今の形で行われるようになったとみられ、公家の舟橋秀賢(1575〜1614)の日記『慶長日件録』の慶長8年(1603)年7月16日の条に「晩に及び冷泉亭に行く 山々灯を焼く 見物に東河原に出でおわんぬ」とある。寛文年間には「船形」「大文字」「鳥居」や「左大文字」が点火されたという記述がある。

 現在では如意ヶ嶽の「大文字」のほかに、松ケ崎にある西山・東山の「松ケ崎妙法」、妙見山の「船形万燈籠」、大文字山の「左大文字」、そして仙翁寺山の「鳥居形松明」が灯される。江戸時代後期には市原野の「い」、鳴滝の「一」、西山の「竹の先に鈴」、北嵯峨の「蛇」、右京区観音寺の「長刀」などもあったという。

 起源とされる時期はそれぞれの送り火によって平安時代初期から江戸時代初期までさまざまだが、いつから、なぜこの文字やマークが描かれるようになったのか、伝承以外の確かな記録はほとんどない。 

京都五山送り火で、夜空に浮かび上がった「大」の文字

戦勝祝いで点灯、「Z」の文字も

 だが、長い歴史を持つ「五山の送り火」は明治以降、お盆と関係なく点火されたことがよくあった。明治時代には琵琶湖疎水の竣工や日清・日露の戦勝祝いなどで何度かお盆以外の時期に点火されている。

 昭和51年(1976年)2月には大物ロック・アーティストのフランク・ザッパ京都大学西部講堂で公演を行う直前に、京大のザッパ・ファンらが懐中電灯を使って夜の京都に「Z」の文字を浮かび上がらせる「ザッパ焼き」を行っている。

 翌日に新聞などで取り上げられて話題となり、チケットは完売。ザッパ自身もたいそう喜び、アルバム『虚飾の魅惑』のライナーノーツにもこの話が登場する。ザッパ焼きを呼びかけたのはザッパを日本に呼んだ当時イベントプロデューサーの木村英輝さんとされる。木村さんは大文字保存会から抗議されたが、「大」の字ではなく、懐中電灯なら許されると思っていたようだ。

 2022年に「Z」の字を描いたら、ウクライナ侵略を祝う気か」と強烈な批判が集まっただろう。時期とともに描く文字には実行者のメッセージが込められる。パロディやいたずらはご法度なにだが、その後も如意ケ嶽に登っていたずらしようとするいたずらはあったようで、「『大』の字が『犬』『太』になった」という真偽不明の話も残っている。

令和の「勝手に大文字」犯人は不明のまま

 最近では2020年8月8日、コロナ禍で全面点灯が中止になったにもかかわらず、京都に「大文字」が突如出現して物議を醸した。

f:id:maru4049:20200810024222j:plain

8月8日夜に勝手に点灯された大文字(2020年)

 本来は送り火の点火はお盆の最終日の8月16日。「大」の字をともす如意ケ嶽(京都市左京区)で何者かが山に登り、ライトを使って「大」の字を点灯した。

 「ザッパ焼き」以降は“犯人”として大学生が疑われることが多くなったが、この「勝手に大文字」事件の“犯人”はわからなかった。LEDライトを使って地球温暖化防止を訴えたかったのかもしれない。

www.yomiuri.co.jp

 だが、16日夜以外に「大」を点灯することは、二重に送り火の伝統を汚すことになる。保存会では「このようなことをする人がいると、16日の点灯もできなくなる」と憤った。

 戦前には戦勝祝いや要人歓迎のため、何度かお盆の最終日以外に点火が行われたが、必ずしも地元が率先して行ったわけではないという。送り火は先祖の霊があの世に帰るために灯す火で、いたずらで伝統行事を台無しにしてはいけないことは言うまでもない。 

※2022年8月14日に更新しました。

 

 

 

books.rakuten.co.jp

ランキングに参加しています。お読みいただいた方、クリックしていただけると励みになります↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村


日本史ランキング


人気ブログランキング