「法に則って脱税しましょう!」

上級国民の常識は香ばしいですな。

支持率がゴミなだけあるわ。

 

お前らの代わりはAIで足りる。

あとはやっとく。ご苦労様。お疲れ。

 

 

 

今月も元気に銭勘定!

 

 

  楽天ポイント獲得・運用

 

2月の獲得ポイント:3,442P

 

楽天ポイント運用先

・楽天ポイン運用 2,700P

・楽天証券(つみたてNISA)13P

 

期間限定ポイント使用先

電子書籍2冊分 2,200P

 

 

ポイント楽天株

1株分637Pで購入&運用中。

 

2月度:+152P

 

 

  ポイント運用結果

 

 

2月の楽天ポイント運用結果

 

追加:2,700P

元手合計:97,700P

トータル:+20,001P

 

ちょうど4年前から運用開始。

開始直後にコロナショックよ。

それが今や+2万Pだもんなぁ。

 

あの頃に資産運用や節税の勉強を

何もせずに惰性で生きてたらば、

おそらく悲惨な生活になっただろう。

家賃も払えず、税金も払えず。

あぁ、税金は別にいいのか。

 

 

 

  ポイントビットコイン

 

楽天ポイントビットコインの結果。

 

追加:0

元手合計:30,000P

トータル:+59,956 P

 

先月の+3万から、倍の+6万に爆増。

+10万まで増えたら交換するぞー。

 

 

  PayPayボーナス運用

 

PayPayボーナスの運用結果。

 

追加:+529P

元手合計:7,240P

トータル:+1,704P

 

 

PayPayの稼ぎ頭のTikTok Lite。

今月は853円分になりますた。

 

 

が、全額交換しようとしたらば、

交換金額が固定になってる。

前回は端数コミで全額交換できたのに。

忙しなく仕様が変わってめんどい。

 

とりあえず500円分交換しといたよ。

 

 

 

  暗号資産(仮想通貨)

 

ビットコイン

元手合計:50,100円

トータル:+38,443円

 

イーサリアム

元手合計:25,000円

トータル:+30,008円

 

ビットコインキャッシュ

元手合計:25,000円

トータル:+6,384円

 

 

全体合計:100,100円

トータル:+74,835円

 

トータルが過去最高にプラスになった。

ここで利益確定すると税金が発生。

「雑所得」として確定申告せにゃあ。

俺も用途不明でナイナイポッケしたいよ。

 

 

  つみたてNISA

 

今月のつみたてNISA

つみたてNISA:4年間分で終了

新NISA:2ヶ月め

 

 

非課税枠:33,333円

楽天カードで毎月購入。

固定費見直し&節税で全額捻出。

 

■ つみたてNISA

全米株(56.89%)+646,742円

バランス株(7.59%)+61,951円

新興国株(9.93%)+39,004円

全世界株(16.23%)+194,108円

 

■ 新NISA

全米株(1.53%)+3,747円

新興国株(0.75%)+1,391円

全世界株(0.25%)+565円

 

■ 課税枠

全米株(2.08%)+19,437円

楽天レバナス(4.75%)+49,209円

 

()の数字は構成比。

 

トータル:+1,016,154円

 

とうとう7桁台に突入しましたー。

ちなみに、1年前のトータル額は

30万円弱あたりをウロウロ。

 

まぁまたそのうち「○○ショック」とかで

ガツーンと暴落するんだろうねえ。

終わり良ければ全て良いのだよ。

 

20~30代は絶対やるべき案件。

 

 

 

 

  確定拠出年金 iDeCo

 

税金対策のiDeCo

60歳まで引き出せない自分年金。

掛金:10,000円

積立日数:2年10ヶ月め

 

トータル:+96,281円

 

 

俺氏、画策中。

掛金MAXの計画をば。

この件は「その他」にて後述。

 

 

 

  SBI証券 日本高配当株

 

SBI証券で配当金を拝借。

配当金は再配当で私腹を肥やす。

 

2月の配当金

 

7件 264円

今年の配当金:833円

 

猫の日に株価がバブル時を超えたってよ。

34年ぶりの史上最高値更新だとよ。

これだからニュースってクソだよな。

景気良さそうに言いやがって。

 

そうじゃねぇだろ。

 

景気が良かったあの頃の株価に

34年もかかったってだけの話だ。

元に戻るのに34年。笑える。

 

消費税導入して何か良くなったかー?

大企業は得をして中小企業は苦しい

だから価格転嫁されて消費者も苦しい。

 

さすが優秀な日本政府ですよぉ~。

 

 

 

 

  メルカリ

 

押入れの中を漁ってお宝を発掘。

不用品を売って小銭稼ぎ。

 

2月分

3件発送 1,970円

お買い物 0円

寄付 230円

ビットコイン 338円(+201円)

 

今年も1/4が経過。すぐ夏が来るぞ!

仕事が忙しくなる前に

出品していかなきゃ間に合わぬ。

頑張りまーす。

 

 

  その他

 

上級国民どもでは脱税がトレンド。

だからって「俺も!」は通用しない世の中。

あんな人間のゴミカスになりたくない。

 

そこでだ。

 

 

2020年の1月から始めた最強の節税。

「小規模企業共済」ってのがある。

 

毎月の掛金を7万円支払う。

年間で84万円。まんま所得控除になる。

且つ、解約すれば戻ってくるお金。

俺の退職金として毎月積み立てている。

手元に残る節税なので最強なのだ。

 

新車が欲すぃ。

もう走行距離が150万㎞なので、

そろそろ新しいのにしたいなぁ…と。

 

この小規模企業共済は貸付けもできる。

貸付けの上限は、納付額の8割前後。

100万円なら80万円前後が借りれる。

年利は0.9~1.5%ほど。

 

もう5年ほど積み立てているので、

ソコソコまとまった額が借りれそう。

じゃあコレで新車を…と思いまして。

「貸付制度」をググってたらば…

 

 

令和の錬金術を発見しますた。

小規模企業共済の貸付制度を利用して

節税+資産運用でウハウハですよ。

 

つまり、

年間84万円を積み立てていく

その84万円分が所得控除で節税に

その納付額の8割を貸付てもらう

そのお金で資産運用する

・iDeCoの掛金をMAXで更に節税

・余力を新NISA枠に全ブッコミ

1年後、納付額が増えてるので

年利だけ払って借り換えする。

俺のオカズが1品増える

 

情報は大事よな。

 

 

出口戦略まで網羅した動画ですよ。

俺も借りてハッピーにならねば。

 

3月に1通の封筒が届くんですよ。

「掛金納付状況及び貸付限度額」

お知らせが封筒の中に入ってる。

それを受け取ったら俺も借りよ。

 

 

利息だけ払って返さなくていいなんて

夢のようですなー。闇金なら死ぬが。

 

 

 

相手を間違えるとこうなる図。

ご利用と相手は計画的に。

 

 

俺の食費 2月分

コンビニ:6,602円

スーパー:5,442円

ドラッグストア:3,150円

外食:3,476円

出前:2,130円

その他食材13,487円

 

合計:34,287円也

 

何を買うにしてもお高い。

自由に使えるお金が少ないから、

買い物に行っても味気ない。

 

それでも確定申告した俺はエライ。

まぁ、フツーだけどな。

 

来月も頑張りマース。