能登の震災、街を歩くと義弟君に聞くのお話 | クワガタ・カブト ドタバタ親子日記と不動産管理 令和編

クワガタ・カブト ドタバタ親子日記と不動産管理 令和編

大阪を中心に不動産投資と管理を行っています。この10年以上は物件の購入ばかりで、管理物件と借り入れが激増。賃貸マンション・オフィス・店舗・倉庫など、約800の店子さん相手に毎日奮闘しています

朝起きて、宿の周りを確認

 

倒壊・半倒壊の家が多くてビックリします

 

私が歩いたエリアの感想は5軒に2軒はこのような紙が貼ってます

 

なので、街を歩いてる人が少ない

 

観光施設や商店も閉鎖されてるので人の気配がしない

 

サビれています・・・・

 

和倉温泉も休みの店が多い、行きの電車が空いてたのはこのせいでしょうか

 

更に、車で移動しますが

 

 

橋を渡ろうとすると通行止め、迂回します

 

道路も一本中に入ると

 

マンホールが隆起、徐行で避けて通ります

 

能登食祭市場がGWで震災復興イベントをしてるので、カニ汁を食べようと思いお店に行きますが

インターロッキングが波打ってます

(立ち入り禁止、限定オープン)

 

七尾駅前の商業施設パトリアにドーナツを買いにいきますが

この状況のままになってます

 

・・・・・・

 

嫁の実家に行って、地元に住んでる嫁の弟君と話をします

 

義弟君「どうでしたか、ビックリしましたか」

 

私「いや、ビックリした、思ったより復興進んでないんやね」

 

大阪では、色んな仕事を依頼すると大きな会社だと北陸に行ってて人がいないと断られる場合があります

 

てっきり、急ピッチで復旧が進んでると思ってました

 

義弟君「ここはまだましです、能登の奥に行くともっとひどいですよ」

 

義弟君は少し行政に関わる仕事をしています、色んな惨状を教えてもらいます

 

私「ちょっとビックリしたのは、道路を塞ぐ建物がアチコチにあるんだけど」

(こういう状態)

 

私「これは、金が足らんの、人手が足りないの」

 

義弟君「具体的にはわからないですが、避難したり遠方に行った人も多いので家の所有者に確認がとれないケースもあります」

 

なるほど、勝手にはいじれないですね

 

義弟君「でもね、金曜日の夕方から晩は渋滞するんですよ」

 

私「へぇ~」

 

職人さんたち、月曜から金曜まで宿泊して復旧業務、土・日に家に帰るそうです

 

義弟君「ボランティアの方にも来ていただいてます」

 

少しづつですが、皆で協力して復興はしてるようです

 

・・・・・・

 

見てみないとわからないものです

 

能登の復興には、もっと色んな人の協力が必要なようです

 

よろしければ「いいね」とクリックをお願いします

不動産ランキング
不動産ランキング