Marine Life Log

海で見た魚をイラストで綴る、海の生き物ログ

MENU

WuMi Labo#3 動物なのに光合成 ?

刺胞動物について2話目でお話しました。

 

3話目のテーマは「動物なのに光合成 ?」

褐虫藻という植物が体内に住んでいる

サンゴは石灰質の骨格と「ポリプ」と呼ばれる本体という構造になっています。

 

ポリプが1つのみで生きているのが「単体サンゴ」、分裂を繰り返してクローンが集まったものを「群体サンゴ」と呼びます。

 

サンゴの主食は動物プランクトンなのですが、体内には「褐虫藻(かっちゅうそう)」という植物が住んでいて、共生関係にあります。

 

昼と夜で役割分担

太陽が登っている昼の間は、ポリプは骨格の穴に引っ込んでいます。

その代わり、褐虫藻が太陽の光を浴びて光合成をし、栄養をつくります。

 

太陽が沈んでいる夜間は、褐虫藻のお休みタイム。

代わりに、ポリプが触手を伸ばして海中に漂う動物プランクトンを食べます。

 

サンゴは褐虫藻なくしては生きていけない関係にあります。

よく言うサンゴの白化というのは、この褐虫藻が環境の変化などの原因により、サンゴの骨格から出ていってしまい、骨格が透けて見える状態のことを言います。