のんびり趣味生活の記録

繊細気質な男性会社員が楽しむ趣味、副収入、日常生活を綴ります。

常に合理的な人はつまらないと考える理由3選【人生】【合理化】

 次のようなことが気になるという方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 常に合理的な人はつまならいのかが気になる

 

 ということで今回は、常に合理的な人はつまらないと考える理由3選について記事にしていきたいと思います。

常に合理的な人はつまらないと考える理由3選

人間的な魅力を感じられないから

 一つ目は、人間的な魅力を感じられないから、です。

 

 常に合理的な人というのは何に対しても常に正論で返してきます。

 

 それって〇〇理論に基づくとこういう考えになるから正しくはこうすべきでしょう、がいつもみたいな感じですね。

 

 分かりやすく言うとお仕事では関わりたいが、あまりプライベートではあまり接したくないタイプともいえるのでしょうか。

 

 このような人に対するある種のカウンターとしては、これって常に正論ばかりしか返ってくるのなら別にあなたではなくて時間的空間的な制約を受けないAIに聞いた方が良いのでは?みたいな感じになってしまう感じがします。

 

 なんかこれはこれで行き過ぎていてなんか残念な気がしますね。笑

気軽な雑談が出来ないと感じるから

 二つ目は、気軽な雑談が出来ないと感じるから、です。

 

 一つ目とも関連しますが、常に合理的な正論しか返ってこないので、気軽な雑談が出来ないと感じます。

 

 自分は雑談レベルの他愛もない話として納めてほしいのに、常に正論が返ってきたらどうでしょうか。

 

 まさに興ざめという感じがします。

頭でっかちで経験不足なのだろうなという印象だから

 三つ目は、頭でっかちで経験不足なのだろうなという印象だから、です。

 

 人生、生きていれば良い時も悪い時もあります。

 

 そんな人生の荒波の中でもし自分が行き詰っているとき、あなたは次のどちらに相談したいでしょうか。

 

 人生経験豊富なAさんと、経験不足で常に合理的で想像でものをいうBさん。

 

 もし自分であれば、Aさんを選びます。

 

 多様な経験を越えてきた分、言葉に厚みがあってオリジナリティがあるからですね。

おわりに

 ということで今回は、常に合理的な人はつまらないと考える理由3選について記事にしてきました。

 

 少しでもご参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

 ※いらすとやさんの画像を使用させていただきました。

 

 

 

 最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。

 

 フォローお願いいたします

   ▽

 

写真好き会社員によるのんびり表現活動の記録です。 - にほんブログ村

なぜ電車内での通話はダメで会話は良いのか?調べてみた【電話】【マナー】

 次のようなことが気になるという方はいらっしゃらないでしょうか。

  • なぜ電車内の通話はダメで会話は良いのかがか気になる

 

 マナーだからと言われたらそれまでかもしれませんが、筆者も気になって調べてみました。

 

 ということで今回は、電車内での通話はダメで会話が良い理由について記事にしていきたいと思います。

電車内での通話はダメで会話が良い理由2選

通話は他の乗客に疑問を抱かせるから

 一つ目は、通話は他の乗客に疑問を抱かせるから、です。

 

 2人以上の会話では、双方の会話が聞こえますので、何について話しているのかや話し手と受け手双方のやり取りの内容がわかります。

 

 しかし通話では、一方の話のみが聞こえます。

 

 何について話しているのかがわかりませんし、双方のキャッチボールはうまくいっているのかなど、他の乗客の方は気になってしまいます。

 

 単に他の乗客が気にしなければ良いのではと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、人間の心理として「わからないこと」が「不快」につながるそうですね。

 

 そういった意味で不快にさせないために通話はダメということのようです。

 

 また、一方のみ聞こえるので間の合いた会話にもなって不自然ですしね。

公共の空間で個人的な内容を聞かせないため

 二つ目は、公共の空間で個人的な内容を聞かせないため、です。

 

 公園などの開かれた場所を除いて、電車やバスを含めた公共の空間、特に他の乗客は乗っていることしかできないような閉鎖空間において、個人的な話の内容を聞かされるというのは、聞きたくなくても通話の内容が耳に入ってきて不快に思う方が多いので、通話はダメということのようです。

電車内を快適に過ごそう

 ということで今回は、電車内での通話はダメで会話が良い理由について記事にしてきました。

 

 少しでもご参考にしていただけましたなら幸いです。

 

 

 ※いらすとやさんの画像を使用させていただきました。

 

 ▽商品を探してみる▽

\公式サイトはこちら/

▷ amazon

▷ 楽天

▷ Yahoo!ショッピング

 

 

 

 

 最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。

 

 フォローお願いいたします

   ▽

 

写真好き会社員によるのんびり表現活動の記録です。 - にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間が空いたり、

 

 

つまり通話内容が聞こえてくる人に対する疑問が生じないための配慮に欠けるから、ということになるそうですね。

 

 

 

資産運用と副業収入の結果まとめ【ほぼ不労所得】【2025年2月】

 先月に引き続き、資産運用結果と副業収入について記事にしていきたいと思います。

 

 結論から言うと、資産運用は譲渡益が16,289円、配当金・分配金は3,805でした。

 

 副業収入のほうは、ストックフォト、ストックオーディオ、ブログが合わせて2,562円と18.46$でした。

 

 一般会社員の一事例としてご参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

関連カテゴリーの記事

 

 

 

 最後までブログを読んで頂き、ありがとうございました。

 

 フォローお願いいたします

   ▽

 

写真好き会社員によるのんびり表現活動の記録です。 - にほんブログ村