上越、妙高エリアでオフ会をフォロワーさんの黒うささんと2年近く前から計画、そして11/3~11/5までの三日間オフ会を敢行しました。

この日は二日目、黒うささんの親友のARMANIさんがこの日だけ合流し、案内のもと最初に訪れたのは上杉時代の環濠屋敷跡。

 

車はここに停めました。

 

車を停めた向かいが環濠屋敷で、現在も住人がおります。

私を除く参加者の皆さんは説明板の所へ向かっています。

 

道路沿いには土塁があります。

この北側の道路も堀跡です。

 

こちらが説明板で、この西側道路も堀跡だったそうです。

 

現在も住まわれている住人の方に許可を頂き、敷地内へ。

敷地内の郭は2つ、中間に虎口と土塁と堀があります。

 

こちらは中間の土塁です。

 

上の写真の土塁の反対側の写真です。

水は無いものの堀が確認出来ます。

 

堀の向こう側の郭です。

当時、米蔵がいくつも建っており、領主への年貢米をここに保管していたそうです。

 

こちらは敷地内東側の堀です。

現在も水があります。

 

下の写真、先程の土塁なのですが、この土塁の端に建物が見えませんか?

 

こちらがその建物で、屋敷神が祀られています。

この中は持仏が鎮座しています。

 

東側の堀です。

 

今回のログです。

 

あと、この敷地内にはタラヨウの木があり、タラヨウの葉は葉書の名前の元となった木です。

葉に尖らせた木とかで字を書くと、そのまま字が残る珍しい葉です。

 

このタラヨウの木のそばにセイヨウヒイラギがあり葉がトゲトゲしているのですが、樹齢が重なってる木のため、葉が丸くなっています。

これもかなり珍しいので、訪れた際に見せていただいてはいかがでしょうか。

 

※敷地内は民家で、現在も家主の方が住んでおられます。

家主様に一声掛ければ敷地内を見学出来ますので、決して無断で立ち入ることのないようにお願いします。

ちなみにこの屋敷跡は本にも載っている所で見学者も結構来るそうなので、見学者が来た際に渡すために作られた敷地内の事を記載された資料も頂けます。

 

説明板(37.153323, 138.322689)

 

駐車場

1枚目の写真の所に5、6台停めれます。